【永久保存版】WiMAXの解約方法は?違約金・手続きの流れ・おすすめの乗り換え先を紹介!
2024.04.02
目次
・WiMAXは本当に解約するべき?
・懸念事項①:通信速度がWiMAXより安定している回線は少ない
・懸念事項②:解約のタイミング次第では違約金が発生する
・現在契約中のWiMAXを解約してプロバイダを乗り換えるのも1つの手
・WiMAXの解約手続きで必要なもの
・WiMAXの解約する際の主な流れ
・①契約中のプロバイダを確認する
・②解約方法を調べる
・③契約情報を確認して手続きを済ませる
・④解約が済んだら返却物を送付する
・WiMAXを解約する際の基本情報
・WiMAXの解約違約金
・WiMAXの契約期間の縛り
・WiMAXの通信端末残債
・WiMAXの契約更新月
・【プロバイダ別】WiMAXの解約方法一覧
・UQ WiMAX
・GMOとくとくBB WiMAX
・So-net WiMAX
・Broad WiMAX
・カシモWiMAX
・BIGLOBE WiMAX
・DTI WiMAX
・乗り換え先のプロバイダは「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
・WiMAXを違約金なしで解約する方法は?
・初期契約解除(8日以内)すれば違約金なしでの解約が可能
・他社の乗り換えキャンペーンを活用する
・WiMAXの解約に関するよくある質問
・WiMAX解約月の月額料金は日割りで計算されますか?
・WiMAXの高すぎる解約違約金は撤廃されたって本当ですか?
・WiMAXの解約後はいつまで使えますか?
・WiMAXを解約したいのに電話がつながらない場合はどうすれば良いですか?
・解約後のWiMAX端末に使い道はありますか?
・まとめ
WiMAXは、簡単にインターネットが使える便利なツールですが、使わなくなったら解約する必要があります。故障や紛失、乗り換えなど解約理由はさまざまです。
しかし、多くの方が解約手続きの複雑さや違約金の不安から、そのまま放置してしまうことがあります。
そこでこの記事では、WiMAXの解約方法について詳しく解説します。また、解約時の違約金や手続きの流れ、おすすめの乗り換え先についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
WiMAXは本当に解約するべき?

「通信速度が遅い」「引っ越しをする」「キャッシュバックが受けられない」といった理由でWiMAXの解約を検討している方は多いでしょう。WiMAXを解約することで、月々の支出を減らすことができますが、場合によっては解約金がかかったり日常生活に不便になったりすることもあります。
WiMAXを解約する際は、以下の懸念事項を一度踏まえてからなど一度考えてから行うと良いでしょう。
・通信速度がWiMAXより安定しているモバイル回線は少ない
・解約のタイミング次第では違約金が発生する
それぞれ詳しく解説します。
懸念事項①:通信速度がWiMAXより安定している回線は少ない
WiMAXは、他社のモバイル回線と比べて通信速度が安定しています。
WIMAX | ポケットWi-Fi | 格安SIM | |
---|---|---|---|
上り(最高速度) | 183Mbps | 50Mbps | 131Mbps |
下り(最高速度) | 4.2Gbps | 150Mbps | 1.28Gbps |
月間の通信容量 | 無制限 | 30GB~100GB | 1GB~無制限 |
WiMAXの解約を考える前に、格安SIMやポケットWiFiへの乗り換えることで、通信品質が下がる可能性があることに注意しましょうWiMAXの5G対応の速度は、他のモバイル通信サービスでは実現できません。
特にスマートフォンのテザリングでは、さらに不安定になる恐れがあります。乗り換えを検討する際は、新しいインターネット回線のスペックを細かく確認し、WiMAXと比較して慎重に判断することが重要です。
懸念事項②:解約のタイミング次第では違約金が発生する
WiMAXの解約タイミングは、違約金の有無だけでなく、キャンペーン適用にも影響します。契約期間内に解約してしまうと、高額な違約金が伴うことが多いです。また、タイミング次第では受けられるはずのキャンペーン特典を失うリスクもあります。
そのため、解約する際には契約内容を確認し、キャンペーンの条件もあわせて検討することが重要です。適切な解約タイミングを知ることでお得に解約できるでしょう。
現在契約中のWiMAXを解約してプロバイダを乗り換えるのも1つの手

通信環境や解約金などの不満がある場合、現在契約中のWiMAXを解約してプロバイダを乗り換えるのも1つの手です。より良い条件を求める場合には、異なるプロバイダへの移行するのも良いかもしれません。
「ruumモバイルWiMAX+5G」が注目されています。料金プランもシンプルで、WiMAXの中でも高速で通信できる5Gに対応していることから快適にモバイル回線を利用したいユーザーにとって魅力的です。
詳細については後ほど詳しく紹介しますが、乗り換えの選択肢として非常におすすめのプロバイダになります。
WiMAXの解約手続きで必要なもの

WiMAX解約手続きには、解約方法に応じて必要なものが異なります。以下に、電話、インターネット(Web)、店頭での解約時に必要なものをまとめました。解約する際の参考にしてみてください。
電話での解約時に必要なもの
・契約者情報(名前、住所、電話番号)
・契約アカウント情報(IDや暗証番号)
・身分証明書(本人確認のため)
インターネット(Web)での解約時に必要なもの
・ログイン情報(IDとパスワード)
・契約者情報
・メールアドレス
店頭での解約時に必要なもの
・契約者情報
・身分証明書
・契約書や端末(可能であれば)
基本的に上記の必要なものを揃えれば解約可能です。しかし、プロバイダによっては解約手続きの方法が異なる場合があります。そのため、具体的な手続きを進める前に、契約しているプロバイダの公式サイトを確認するか、直接問い合わせて確認しましょう。事前に準備をすることで、スムーズに解約手続きが可能です。
WiMAXの解約する際の主な流れ

実際にWiMAXを解約する際は、どのような流れで手続きを行うのでしょうか。ここでは、WiMAXを解釈する際の主な流れについて解説します。解約の流れは以下のとおりです。
1.契約中のプロバイダを確認する
2.解約方法を調べる
3.契約情報を確認して手続きを済ませる
4.解約が済んだら返却物を送付する
それぞれ詳しく解説します。
①契約中のプロバイダを確認する
WiMAXサービスは、さまざまなプロバイダ会社がサービスを提供しています。そのため、解約手続きの方法や必要書類、連絡先などがプロバイダによって異なります。
解約手続きを間違えないように、解約手続きを開始する前は、自分が契約しているプロバイダを必ず確認しましょう。プロバイダは、自宅に届いている書類や明細、請求書などで確認することができます。
②解約方法を調べる
解約方法は、プロバイダによってオンライン(Webサイト)、電話、または店頭で行うことができます。選択できる解約方法を事前に調べて自分に合った方法で解約しましょう。解約方法は、各プロバイダの公式サイトで確認できます。
後ほど、以下のプロバイダ別に解約方法を詳しく解説します。
・UQ WiMAX
・GMOとくとくBB WiMAX
・So-net WiMAX
・Broad WiMAX
・カシモWiMAX
・BIGLOBE WiMAX
・DTI WiMAX
③契約情報を確認して手続きを済ませる
解約手続きには、名前や住所などの契約者情報とIDやパスワードなどの契約アカウント情報が必須です。契約期間や更新月も重要で、これらを事前に確認しましょう。違約金をかけないためにも、契約の縛り期間や更新月に注意が必要です。
契約の詳細は契約書類やオンラインマイページから確認できます。不明点はカスタマーサービスに確認し、適切なタイミングで手続きを進めることでスムーズに解約可能です。
④解約が済んだら返却物を送付する
WiMAXの解約手続きが済んだら、レンタルの場合は、端末と付属品の返却が求められます。プロバイダが指定する方法で返却しましょう。基本的には、返送用の梱包材やラベルが届くため、これに応じて端末を慎重に梱包し、指定の期限までに郵送します。 返却期限を過ぎると遅延料金が発生することがあります。また、端末や付属品の紛失、破損には追加の費用がかかる場合があるため、丁寧に梱包しましょう。
WiMAXを解約する際の基本情報

ここでは、WiMAXを解約する際の基本情報についていくつか紹介します。解約時のトラブルを防ぐためにも、以下のことは必ず知っておきましょう。
・WiMAXの解約違約金
・WiMAXの契約期間の縛り
・WiMAXの通信端末残債
・WiMAXの契約更新月
それぞれ詳しく解説します。
WiMAXの解約違約金
WiMAXの解約違約金は、プロバイダ会社やプランによって異なります。多くの場合、契約期間内に解約すると違約金が発生しません。これは、2022年に電気通信事業法が改正されて、解約金の上限がサービスの月額料金となったためです。
しかし、プロバイダによっては解約金が発生するため、注意しましょう。
具体的な違約金については以下のとおりです。
プロバイダ | 解約違約金 |
---|---|
ruumモバイルWiMAX+5G |
税込1,100円 ただし、お届け予定日から8日以内であれば無料となる。 |
UQ WiMAX |
なし ただし、更新期間以外に解約または「期間条件なし」プランへのプラン変更した場合は税込1,100円発生する。 |
GMOとくとくBB WiMAX |
なし ただし、契約期間内に解約した場合は、解約違約金税込1,100円が発生する。 25ヶ月〜の解約で解約違約金は発生しない。 |
So-net WiMAX |
なし ただし、以下の場合は発生する。 So-net モバイル WiMAX 2+の場合 1 年目 (サービス開始月から、翌月を 1 ヶ月目とした 12 ヶ月後の月末まで)は、20,900 円 2 年目 (13 ヶ月目から 24 ヶ月目)の場合は、15,400 円 更新月以外の解約は税込10,450 円が発生する。 3 年目〜 (初回の契約更新月以降)の場合10,450 円 So-net モバイル WiMAX +5Gの場合 |
Broad WiMAX | 税込4,818円 |
カシモWiMAX |
なし ただし、更新月以外の解約は契約解除料が発生する。 0ヶ月目~24ヶ月目までは、税込16,000円 契約更新月を除く25ヶ月目〜は、税込11,000円 38ヶ月目〜は、税込10,450円となる。 |
BIGLOBE WiMAX |
なし ただし、更新月以外は、税込10,450円が発生する。 |
DTI WiMAX |
なし ただし、更新期間以外は、契約解除料として税込10,450円が発生する。 |
基本的に、更新月に解約の手続きを行えば、解約違約金は発生しませんが、更新月以外に解約してしまうと発生することが多いです。そのため、更新月がいつなのかを事前に確認してから解約の手続きを行いましょう。
WiMAXの契約期間の縛り
WiMAXの契約は、プロバイダ会社によって異なりますが、2年または3年の縛り期間があります。この縛り期間内に解約を行うと、違約金が発生する可能性が高いです。 しかし、契約の更新月に手続きを進めることで、違約金を支払うことなく解約ができます。 また、縛り期間がない契約プランを提供しているプロバイダもあります。解約前には必ず契約内容を確認し、最適なタイミングで解約手続きを行いましょう。
WiMAXの通信端末残債
WiMAX端末を分割で購入していると、解約時に残っている端末の残債を一括で支払う必要があります。この残債は、端末代金の未払い分として解約時に請求されます。
そのため、解約前には自分の端末残債の額を正確に把握し、支払いの準備をしておくことが大切です。もし、支払いを怠ると、将来的に信用情報に悪影響を与えることがあるので必ず支払いましょう。
WiMAXの契約更新月
WiMAXの契約更新月を見逃すと、自動的に契約が更新され、次の更新月まで違約金が発生する可能性があります。特に2022年6月以前に契約済の方は、契約期間終了後も自動更新されるため、更新月で解約しないと追加費用がかかります。
解約を検討している場合は、契約更新月を確認しておきましょう。事前に更新月を確認しておくことで無駄な違約金がかからず、スムーズに契約解除が行えます。
【プロバイダ別】WiMAXの解約方法一覧

プロバイダ | 解約方法 | 解約窓・HP | 解約締切日 |
---|---|---|---|
UQ WiMAX | 電話またはWebサイト |
UQ WiMAXお客さまセンター 0120-929-777 (受付時間9:00~20:00) my UQ WiMAX |
なし |
GMOとくとくBB WiMAX | Webサイト | BBnavi | 20日 |
So-net WiMAX | Webサイト | 解約のお手続き | なし |
Broad WiMAX | 電話 |
Broad サポートセンター 050-3144-9935(受付時間11:00~19:00) |
25日 |
カシモWiMAX | Webサイト | ご解約について | 毎月20日21時まで |
BIGLOBE WiMAX | 電話 |
BIGLOBEのカスタマーサポート 0120-827-193 03-6631-4602 (受付時間9:00~18:00) |
当日付の解約は16:30まで |
DTI WiMAX | 電話またはメールフォーム |
カスタマーサービス0570-00-4740(受付時間:平日10:00~17:00) MyDTI |
25日(土日祝日の場合は翌営業日まで) |
ここでは、各プロバイダ別に解約方法を流れ・解約違約金・契約更新月に分けてそれぞれ詳しく解説します。解約窓口や問い合わせ先をまとめているので、参考にしてみてください。
UQ WiMAX
UQ WiMAXの解約手続きはWebサイトから可能です。
解約手続きの流れ(電話の場合)
1.UQ WiMAXお客さまセンターに問い合わせをする
2.音声ガイダンスが流れるため案内に従う
3.オペレーターにつながるので解約の旨を伝える
4.本人確認後に解約の手続きを進める
解約手続きの流れ(Webサイトの場合)
1.my UQ WiMAXにログインする
2.必要な情報を入力し解約手続きを行う
電話での手続きが簡単ですが、なかなかつながらない場合もあるため、my UQ WiMAXから解約手続きを行うのがおすすめです。
解約違約金
UQ WiMAXの解約違約金は以下のとおりです。
ギガ放題プランS | なし |
---|---|
ギガ放題プラスS Netflixパック ギガ放題プラス Netflixパック |
なし |
5G対応プラン ギガ放題プラス ホームルータープラン ギガ放題プラス モバイルルータープラン |
税込1,100円 |
契約更新月
契約更新月は、契約プランと年数によって異なります。更新月は以下のとおりです。
・2年プラン:26ヶ月目
・3年プラン:38ヶ月目
・4年プラン:50ヶ月目
GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAXの解約手続きはWebサイトから可能です。
解約手続きの流れ
1. 「BBnavi」にログインする
2. サービスからWiMAX +5Gを選択する
3. 解約する対象の契約を選択
4. 契約更新月を確認する
5. 「その他のお手続き」から「ご解約手続き」を選択する
6. 「とくとくBBの退会」ボタンから「ご解約手続き」を選択する
7. 「退会手続きに進む」より解約手続き
GMOとくとくBB WiMAXでは、契約者の専用アカウント「BBnavi」で解約手続きが可能です。電話での申込みはできないので注意しましょう。
解約違約金
とくとくBB WiMAXは、契約時によって解約金が異なります。
2022年7月1日〜 | なし |
---|---|
2022年6月30日以前 |
・1~12ヶ月目の場合:28,050円 ・13~24ヶ月目の場合:21,450円 ・25ヶ月目〜の場合:14,300円 ・36ヶ月目〜更新月以外の場合:10,450円 |
2019年2月〜 |
・1~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
2019年1月以前 |
・1~24ヶ月目の場合:27,280円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
契約更新月
とくとくBB WiMAXの契約更新月は以下のとおりです。契約更新月の前月21日〜契約更新月の20日までと他社と異なるので注意しましょう。
・2年プランの場合:24ヶ月目の21日~25ヶ月目(更新月)の20日まで
・3年プランの場合:36ヶ月目の21日~37ヶ月目(更新月)の20日まで
So-net WiMAX
So-net WiMAXの解約手続きはWebサイトから可能です。
解約手続きの流れ
1.解約のお手続きからマイページにログインする
2. 「コース変更・引越し・退会」をクリックする
3. 退会アンケートに答えながら手順を進める
4. 退会完了
So-net WiMAXでは、解約のお手続きからマイページにログインすることで手続きできます。
解約違約金
So-net WiMAXは、料金プランによって解約金が異なります。
【5G対応】ギガ放題 | 10,450円 |
---|---|
Flat ツープラス ギガ放題 | ・1~12ヶ月目の場合:20,900円 |
Flat ツープラス |
・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
5Gプランの場合、3年契約で更新月以外に解約すると税込10,450円の解約金が発生します。
契約更新月
So-net WiMAXの契約更新月は以下のとおりです。
WiMAX+5Gプラン
3年プランの場合:38ヶ月目
従来のプラン
2年プランの場合:25ヶ月目
3年プランの場合:37ヶ月目
4年プランの場合:49ヶ月目
プランによって異なるので注意しましょう。
Broad WiMAX
Broad WiMAXの解約手続きはWebサイトから可能です。
解約手続きの流れ
1. Broad サポートセンター に問い合わせをする
2. オペレーターに解約希望と伝える
3. 登録情報を確認しながら手続きを行う
Broad WiMAXの解約は、サポートセンター (050-3144-9935)に問い合わせることでできます。
解約違約金
Broad WiMAXは、プランによって解約金が異なります。
ギガ放題コスパDXプラン【5G対応】 | 税込4,818円 |
---|---|
ギガ放題縛りなしDXプラン【5G対応】 | なし |
ギガ放題プラスDXプラン【5G対応】 |
・0~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
ギガ放題プラスDXプラン【5G対応】 | 0~24ヶ月目の場合:10,450円 |
ギガ放題プラン |
・0~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
5Gプランの場合、3年契約で更新月以外に解約すると税込10,450円の解約金が発生します。
契約更新月
Broad WiMAXの契約更新月は以下のとおりです。
・2年プラン:25ヶ月目
・3年プラン:37ヶ月目
解約を行う場合は、該当月の25日までに手続きしましょう。
カシモWiMAX
カシモWiMAXの解約手続きはWebサイトから可能です。
解約手続きの流れ
1. マイページにログイン後、契約解除料をご確認する
2. 解約前の注意事項を確認する
3. アンケートを回答後パスワードを入力する
4. 解約手続き完了
カシモWiMAXの解約は、マイページにて手続きが可能です。
解約違約金
カシモWiMAXは、プランごとで解約金が異なります。
5Gギガ放題縛りなしプラン【5G対応】 5G契約変更放題縛りなしプランの場合【5G対応】 |
なし |
---|---|
ずーっと定額プラン ギガ放題プラス【5G対応】 契約変更お得プラン ギガ放題プラス【5G対応】 契約変更プラン ギガ放題プラス【5G対応】 ライトプラン ギガ放題プラン 機種変更ライトプラン ギガ放題プラン |
・0~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
開始プラン ギガ放題プラス 【5G対応】 アンケート割引プラン ギガ放題プラス【5G対応】 |
・0~24ヶ月目の場合:16,000円 ・25~36ヶ月目の場合:11,000円 ・37ヶ月目〜の場合:10,450円 |
契約更新月
カシモWiMAXの契約更新月は以下のとおりです。
・2年プラン:25ヶ月目
・3年プラン:37ヶ月目
解約をする場合は、該当月の20日までに手続きしましょう。
BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAXの解約手続きは電話から可能です。
解約手続きの流れ
1.BIGLOBEのカスタマーサポートに問い合わせをする
2. オペレーターに解約希望と伝える
3. IDなどの情報を確認しながら手続きを進める
4. 解約手続き完了
BIGLOBE WiMAXは、カスタマーサポートに問い合わせをすることで解約可能です。固定電話は0120-827-193、携帯電話・IP電話は03-6631-4602となるので、間違えないように注意しましょう。
解約違約金
BIGLOBE WiMAXは、申し込んだ期間とプランごとで解約金が異なります。
2022年7月1日〜に申し込んだ場合 | なし |
---|---|
2022年6月30日以前に申し込んだ場合 ギガ放題プラス【5G対応】 ギガ放題 |
サービス開始日の翌月から12ヶ月間の場合1,100円 |
Flat ツープラス ギガ放題 Flat ツープラス ギガ放題 auスマホ割 Flat ツープラス Flat ツープラス auスマホ割 |
・1~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
契約更新月
BIGLOBE WiMAXの契約更新月は以下のとおりです。
・2年プラン:24ヶ月目
・3年プラン:36ヶ月目
・4年プラン:48ヶ月目
解約は当日付16:30までとなっているため、時間に注意しましょう。
DTI WiMAX
DTI WiMAXの解約手続きは電話または解約フォームから可能です。
解約手続きの流れ(電話の場合)
1. DTI WiMAXのカスタマーサポートに問い合わせをする
2. オペレーターに解約希望と伝える
3. 登録情報を確認しながら手続きを進める
4. 解約手続き完了
DTI WiMAXの解約は、カスタマーサポート(0570-00-4740)に問い合わせをすることで可能です。
解約手続きの流れ(解約フォームの場合)
1. MyDTIにログインする
2. 「各種お問い合わせ」ページにアクセスする
3. 解約希望の旨を記入して送信する
4. 解約手続き完了
MyDTIにログインするためには、メールアドレスとパスワードが必要なので確認しておきましょう。
解約違約金
DTI WiMAXは、申し込んだ期間とプランごとで解約金が異なります。
ギガ放題プラスプラン(2年)【5G対応】 | 1,100円 |
---|---|
ギガ放題プラスプラン(3年)【5G対応】 (新規受付終了) |
10,450円 |
モバイルプラン ギガ放題プラン (新規受付終了) |
・1~12ヶ月目の場合:20,900円 ・13~24ヶ月目の場合:15,400円 ・25ヶ月目〜の場合:10,450円 |
契約更新月
DTI WiMAXの契約更新月は以下のとおりです。
・2年プラン:25ヶ月目
・3年プラン:37ヶ月目
解約を行う場合は、該当月の25日までに手続きしましょう。
乗り換え先のプロバイダは「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ

引用元:ruum Mobile 公式HP
乗り換えを検討してる方は、「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめです。「ruumモバイルWiMAX+5G」は、データ無制限で利用でき、シンプルな料金プランが大きな魅力です。ここでは、「ruumモバイルWiMAX+5G」について詳しく解説します。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
「ruumモバイルWiMAX+5G」は、以下の5つの特徴があります。
・WiMAX史上最速の通信速度
・シンプルでわかりやすい料金プラン
・工事が不要
・持ち運びが可能
・8日間は解約金不要
「ruumモバイルWiMAX+5G」は、WiMAXサービスの中でも注目されているサービスです。
その理由は、WiMAXの中でも通信速度が速い5Gプランで、快適にインターネットを使用できるからです。
また、料金プランが非常にシンプルなため、利用者が簡単に自分に最適なプランを選ぶことが可能です。さらに、設置に工事が不要であり、手間暇をかけずにインターネットを使い始めることができます。
初めての利用者も安心できるように、サービス開始から8日間は解約金が不要であるため、気軽に試すことが可能です。これらの特徴により「ruumモバイルWiMAX+5G」は多くのユーザーにとって魅力的なWiMAXとなっています。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、ユーザーのニーズに応じて、モバイルルーターとホームルーターの両方の端末を提供しています。
それぞれ表にまとめて解説します。
モバイルルーター(Speed Wi-Fi 5G X12)
製造メーカー | NECプラットフォームズ株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大3.9Gbps上り最大183Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
ディスプレイの大きさ | 2.4インチ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | W136×H68×D14.8mm |
本体色 | アイスホワイト |
バッテリー使用時間 |
連続通信時間 約540分(初期設定時) 連続待受時間 約420時間(初期設定時) |
ホームルーター( Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
製造メーカー | ZTEジャパン株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大4.2Gbps上り最大286Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | W100×H207×D100mm |
本体色 | ホワイト |
外出先での使用や持ち歩いて利用したい方は、最大17台のデバイスを同時に接続できる軽量のモバイルルーターが最適です。USB接続を含む17台が接続可能で、その重さは約174gとなっています。
一方、自宅での利用を主に考えている方には、最大32台のデバイスでWi-Fi接続できるホームルーターが適しています。Wi-Fiで32台、さらに有線LANポートを2台接続することが可能です。動画視聴やオンラインゲームなど、高速インターネットを家で楽しみたい場合におすすめです。
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
「ruumモバイルWiMAX+5G」は非常に容量に応じて月額料金が決まってるため、シンプルでお得な料金プランとなっています。料金プランは以下のとおりです。
容量 | 2ヶ月目〜の月額料金 |
---|---|
20GB | 税込1,870円 |
50GB | 税込2,860円 |
100GB | 税込3,278円 |
無制限 | 税込4,378円 |
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、初月の月額利用料が無料で、2ヶ月目からはずっと定額です。追加で料金を支払う必要はないので安心して利用できます。
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引

「ruumモバイルWiMAX+5G」では、以下のようなお得なキャンペーンや特典、割引が設けられています。 ※4/2現在
キャンペーン名 | キャンペーン内容 |
---|---|
初月月額利用料無料キャンペーン | 「ruum」アプリのアカウント登録するとサービス提供開始月の月額利用料が無料になる、 |
端末相当額0円キャンペーン | 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入した場合36ヶ月間、月額利用料が税込770円割引される。 |
大東建託入居者様特典 | (大東建託ご入居者様特典) 「ruum」アプリで部屋登録が完了している場合、「ruumモバイルWiMAX+5G」を申し込むと、6ヶ月経過後にAmazonギフトカード5,000円分がメールアドレスに届く。 |
スマホセット割 | auまたは、UQ mobileを利用していると永年1,100円の割引が適用される。 |
各キャンペーンや割引を上手く活用し、お得に利用しましょう。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、エリア外でも通信できるように「プラスエリアモード」を有料オプションとして提供しています。このモードを利用すると、au 4G LTE/au 5Gの通信エリア内であれば、速い速度で安定して通信することができます。
オプション料金として利用した月は税込1,100円かかり、月間30GBのデータ制限がありますので注意が必要です。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、端末の故障や紛失に備えた「安心サポートプラン」を提供しています。税込月額660円で、自然故障やサポート対象範囲内の故障や破損、水漏れまで、修理代が0円になる保証がついています。
ただし、盗難や紛失、バッテリー劣化の場合は有償となります。「安心サポートプラン」に加入していると、万が一の時も安心してWiMAXサービスを利用できます。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
「ruumモバイルWiMAX+5G」を利用する流れはシンプルです。利用の流れは以下のとおりとなっています。
1.アプリまたはWEBサイトから申し込む
2. WiMAXの端末が自宅に届く
3. コンセントに接続し初期設定を行う
申し込みは、24時間いつでも可能です。また、契約期間は、専用Wi-Fi端末到着月の翌月から24ヶ月間が最低利用期間となっています。25ヶ月目以降は解約金なしでいつでも解約できますが、解約は月末が期限で20日までに申し込む必要があります。
また、支払い方法はクレジットカードのみとなっているので注意しましょう。
WiMAXを違約金なしで解約する方法は?

WiMAXサービスの解約を検討されている方にとって、違約金は大きな懸念点でしょう。特に、サービスを始めて間もない場合や、より良い通信サービスに乗り換えたい場合は、できるだけ解約金がかからないようにしたいものです。ここでは、違約金なしでWiMAXを解約する2つの有効な方法を解説します。
初期契約解除(8日以内)すれば違約金なしでの解約が可能
契約後に利用しても、すぐに解約したい場合もあるでしょう。「ruumモバイルWiMAX+5G」を含む多くのサービスでは、契約から8日以内であれば違約金なしで解約できる制度を設けています。
この初期契約解除制度を利用すれば、サービスを試したうえで判断が可能になります。
他社の乗り換えキャンペーンを活用する
他社に乗り換えを検討している方は、乗り換えキャンペーンを活用することも1つの手段です。多くの通信プロバイダ会社は、新規顧客獲得のために現在契約している会社の解約金を支払ってくれるキャンペーンを設けています。
これにより、実質的に違約金なしでWiMAXを解約し、新しいサービスへとスムーズに移行することができるでしょう。
WiMAXの解約に関するよくある質問

ここでは、WiMAXの解約に関するよくある質問をいくつか紹介します。
WiMAX解約月の月額料金は日割りで計算されますか?
WiMAXの解約では、プロバイダによっては解約月の料金を日割りで計算してくれる場合もあります。しかし、日割り計算を採用しているプロバイダは全体の中で少数派です。
ほとんどのプロバイダでは、解約月に関わらず月額料金全額が請求されることが多いです。そのため、解約する場合は、自分の契約しているプロバイダの解約月の計算方法を確認し、計画的に手続きを行いましょう。
WiMAXの高すぎる解約違約金は撤廃されたって本当ですか?
かつては解約違約金として、契約期間内に解約しようと思うと多額の解約違約金が必要でした。しかし、2022年7月に電気通信事業法が改正されています。電気通信事業法の改正により、解約時に請求できる料金は最大でもサービスの月額料金までとなりました。
そのため、従来のような何万円単位の解約金を請求されることはなくなり、金額が1,100〜4,000円ほどとなりました。また、契約期間がなく、解約金がかからないサービスもあります。
WiMAXの解約後はいつまで使えますか?
一般的にWiMAXの解約手続きは、月末までのサービス利用を前提として、解約希望月の20日までに行う必要があります。この期限までに解約手続きを完了させなければ、翌月1日からのサービス利用が自動的に継続され料金が発生します。
ただし、解約手続きの締切日はプロバイダによって若干の違いがあります。そのため、具体的な期限や手続きの流れについては、契約しているプロバイダに確認しましょう。
WiMAXを解約したいのに電話がつながらない場合はどうすれば良いですか?
WiMAX解約時に電話がつながらない場合は、Webサイトやチャットボットを利用したオンライン解約で手続きをしましょう。また、解約に関するFAQやサポートページを確認することで、必要な情報を得られる場合もあります。
解約窓口の電話が混雑している時でも、これらの代替手段を活用することでスムーズに解約手続きを進めることが可能です。
解約後のWiMAX端末に使い道はありますか?
WiMAX解約後の端末は、SIMフリーであれば、格安SIMを使用してインターネット接続が可能です。ただし、端末がSIMロックされている場合は、そのままでは他社のSIMカードは利用できないので注意しましょう。
また、フリマアプリやオークションでWiMAXルーターが取引されていることもあります。
まとめ

WiMAXを解約する際は、違約金や解約方法をチェックし、正しい手順で行いましょう。また、乗り換えを考える際は、契約先によってはより快適な環境でお得に手続きが可能です。
特に「ruumモバイルWiMAX+5G」は、利便性とコストパフォーマンスを兼ね備えた
プロバイダです。ぜひこの機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。