モバイルルーターVSテザリングの違いや利点を徹底比較!どっちがおすすめ?
2024.04.19
目次
・テザリングとは?
・テザリングの接続方法3種
・Wi-Fiテザリング
・Bluetoothテザリング
・USBテザリング
・テザリングの接続手順
・iPhone(iOS)の場合
・androidの場合
・モバイルルーターとは?
・【比較】モバイルルーターとテザリングの違い
・データ通信量
・通信速度
・最大接続台数
・バッテリーの持ち
・料金
・テザリングのメリット
・新規で回線契約をする必要がない
・インターネットをあまり使わない場合はコスパが良い
・余計な荷物を持たずに済む
・テザリングのデメリット
・スマホのバッテリー消耗が激しい
・スマホのデータ通信量を大きく消費する
・通信速度が遅くなりやすい
・通話中はデータ通信が途切れる
・モバイルルーターのメリット
・自分に合ったデータ通信量のプランを選べる
・家でも外出先でも快適な通信が可能
・複数台の同時接続でもつながりやすい
・モバイルルーターのデメリット
・充電が切れると使用できない
・端末代金や月額料金がかかる
・モバイルルーターとテザリングはどっちがおすすめ?
・モバイルルーターがおすすめな人
・モバイルルーターがおすすめでない人
・テザリングがおすすめな人
・テザリングがおすすめでない人
・格安スマホとモバイルルーター(WiMAX)を組み合わせるのがおすすめ
・一押しのモバイルルーターは「ruumモバイルWiMAX+5G」
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
・テザリングで通信制限にならないコツ
・動画の視聴は避ける
・各種アップデートは控える
・使用したデータ通信量を常に確認する
・まとめ
インターネットは、現代生活において不可欠なものになりました。外出先でもスムーズにインターネットを利用するためには、モバイルルーターやスマートフォンのテザリング機能が非常に便利です。
しかし、これら2つの選択肢はそれぞれにメリットとデメリットがあり、どちらを選ぶべきか迷う場面も少なくありません。この記事では、モバイルルーターとテザリングの違いやそれぞれの利点、おすすめの人について徹底解説します。
モバイルルーターとテザリングのどちらを利用するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
テザリングとは?

まずはテザリングについて解説します。
テザリングとは、スマホやタブレットのモバイルデータ通信機能を使って、他のデバイスにインターネット接続を共有する機能です。たとえば、インターネットに接続されているスマホを、他のタブレットと共有することで、Wi-Fi環境がない場所でもインターネットに接続できます。
この機能により、外出先や移動中などいつでもどこでもインターネットの利用が可能です。ただし、テザリングを利用する際にはスマホのデータ消費量やバッテリー消費に注意が必要です。
テザリングの接続方法3種

テザリングの接続方法は、以下の3種類です。
・Wi-Fiテザリング
・Bluetoothテザリング
・USBテザリング
それぞれの接続方法について詳しくみていきましょう。
Wi-Fiテザリング
Wi-Fiテザリングは、スマホがWi-Fiホットスポットとして機能し、他のデバイスがそのWi-Fiに接続してインターネットにアクセスする方法です。この方法では複数のデバイスを同時に接続でき、外出中でも任天堂スイッチやタブレットゲームを楽しめます。
しかし、テザリングを行うとスマホのバッテリー消費が大きくなるというデメリットがあります。そのため、外出時にはモバイルバッテリーを携帯しておくと良いでしょう。
Bluetoothテザリング
Bluetoothテザリングは、Bluetooth機能を使用してインターネット接続を共有する方法です。Wi-Fiテザリングに比べてバッテリー消費が少ないため、長時間の使用に適しています。
しかし、Wi-Fiに比べると通信速度はやや劣ります。そのため、メッセージのやりとりなどデータの送受信が多くない作業に適している方法です。
USBテザリング
USBテザリングは、スマホとタブレットなどのデバイスをUSBケーブルで直接接続し、インターネットアクセスを共有する方法です。
この方式は安定した高速通信が可能であり、バッテリー消費が最も少ないです。しかし、物理的な接続が必要であり、移動中の使用には不便な面もあります。
テザリングの接続手順

ここでは、テザリングの接続手順をiPhone(iOS)とandroidにわけてそれぞれ詳しく解説します。
なお、一部の携帯会社では、プランによってテザリングを使えない場合もあるので、事前に確認しましょう。
iPhone(iOS)の場合
iPhone(iOS)の場合、テザリングは「インターネット共有」という名前の機能から行います。以下は接続方法別の設定方法です。
【Wi-Fiテザリングの場合】
1.「設定」アプリを開き、「インターネット共有」をタップします。
2.「インターネット共有」をオンに切り替え、「ほかの人の接続を許可」を有効にします。表示されるパスワードは、接続したいデバイスで必要になります。
3.接続したいデバイスのWi-Fi設定を開き、表示されるiPhoneの名前を選択してパスワードを入力します。
【Bluetoothテザリングの場合】
1.iPhoneの「設定」で「Bluetooth」をオンにし、接続したいデバイスのBluetoothもオンにします。
2.両方のデバイスでペアリングを完了させ、接続します。
【USBテザリングの場合】
1.iPhoneをUSBケーブルで接続したいデバイスに接続します。
2.「インターネット共有」をオンにすると、自動的にインターネット接続が共有されます。
androidの場合
Androidデバイスにおけるテザリングの設定方法は非常にシンプルです。以下の手順で行いましょう。
【Wi-Fiテザリングの場合】
1.「設定」アプリを開き、「接続」または「ネットワークとインターネット」を選択します。
2.「テザリング&ポータブルホットスポット」を選び、「Wi-Fiホットスポット」をタップします。
3.「Wi-Fiホットスポット」をオンにして、必要に応じてネットワーク名(SSID)やパスワードを設定します。
4.接続したいデバイスのWi-Fi設定を開き、設定したネットワーク名を選択してパスワードを入力します。
【Bluetoothテザリングの場合】
1.「設定」で「Bluetooth」をオンにし、接続したいデバイスのBluetoothもオンにします。
2.「テザリング&ポータブルホットスポット」から「Bluetoothテザリング」をオンにします。
3.両方のデバイスでペアリングを完了させ、接続します。
【USBテザリングの場合】
1.AndroidデバイスをUSBケーブルで接続したいデバイスに接続します。
2.「テザリング&ポータブルホットスポット」で「USBテザリング」をオンにします。
モバイルルーターとは?

続いて、モバイルルーターについて解説します。
モバイルルーターは、ポケットサイズの小型ルーターで、無線でインターネット接続が可能です。モバイルルーターを利用することで、スマホやタブレット、ノートパソコンなど複数のデバイスを同時にインターネットに接続できます。
多数のデータプランが提供されているため、個々のニーズに合わせて契約できます。
【比較】モバイルルーターとテザリングの違い

ここでは、モバイルルーターとテザリングの違いを以下の項目で比較します。
・データ通信量
・通信速度
・最大接続台数
・バッテリーの持ち
・料金
それぞれ詳しくみていきましょう。
データ通信量
モバイルルーターはさまざまなデータプランが提供されており、無制限のデータプランも選べます。これにより、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロードなど、データ使用量の多い用途に最適です。
一方、テザリングはスマートフォンの既存のデータプランを利用するため、プランに設定されているデータ上限に達しやすいです。その結果、頻繁にテザリングを使用する方は、すぐに上限に達してデータ超過料金が発生するリスクが高くなります。
通信速度
モバイルルーターの中には、無制限の高速インターネットに対応しているものもあります。その性能は専用のハードウェアによって最適化されており、テザリングよりも高速の通信速度が期待できます。
一方、テザリングを使用する場合、USB接続であれば比較的通信速度は安定しています。しかし、接続速度はスマートフォンの通信状態に依存し、同時に接続するデバイスの数が増えると遅くなりやすいです。
最大接続台数

モバイルルーターの最大接続台数は15台前後となっており、複数のデバイスで同時に接続可能です。そのため、家族や友達同士など大人数でインターネットを利用する場面で重宝します。
一方、テザリングの最大接続台数は5〜10台程度です。そのため、モバイルルーターと比べて、接続可能台数が少なくなっています。また、接続台数が増えれば増えるほど、通信が不安定になりやすいです。
バッテリーの持ち
モバイルルーターのバッテリーは、10時間前後持つものが多いです。長時間使用できるため、外出時や電源のない場所での使用に適しています。
一方、テザリングはスマホのバッテリーを大量に消費します。スマホでテザリングを使用すると、バッテリーの持ち時間は3〜4時間前後になることが一般的です。そのため、テザリングを長時間利用することは困難といえます。
料金
モバイルルーターの場合、専用の回線契約が必要で月額料金は4,000〜5,000円程度が相場です。この料金は、データ通信量や通信速度、追加するオプションに応じて変動します。
一方、テザリングは基本的に無料で利用できる機能です。しかし、利用するスマホのプランによっては、月額数百円の追加料金や別途申し込みが必要な場合があります。
モバイルルーターは別途で回線契約が必要ですが、安定した高速通信(プランによっては追加料金や別途申し込みが必要な場合も)と大容量データを利用できます。それに対してテザリングは手軽に利用できるものの、スマホのプランに依存してデータ量の制限があります。
テザリングのメリット

ここでは、テザリングのメリットについて解説します。テザリングのメリットは以下のとおりです。
・新規で回線契約をする必要がない
・インターネットをあまり使わない場合はコスパが良い
・余計な荷物を持たずに済む
それぞれ詳しくみていきましょう。
新規で回線契約をする必要がない
テザリングは、スマホやタブレットを使用してインターネット接続を共有するため、新規で回線契約をする必要がありません。そのため、短期間だけ追加のデバイスをインターネットに接続したい場合に便利です。
ただし、携帯会社やプランによっては別途追加でオプション加入しなければ利用できない場合もあるため注意しましょう。
インターネットをあまり使わない場合はコスパが良い
普段大量のデータを使用しないユーザーにとって、テザリングはコストパフォーマンスの高い方法です。
仕事のメールチェックや軽いウェブ閲覧などを中心にインターネットを利用している場合はテザリングで十分でしょう。
余計な荷物を持たずに済む
テザリング機能を利用することで、外出先や旅行中でも他のデバイスを持ち歩く必要がなくなります。たとえば、出張や旅行時にノートパソコンやタブレットを利用する際でもスマホ1台のテザリング機能で簡単にインターネット接続が可能です。
特に、限られた収納スペースで効率的に荷物を管理したいときや、手荷物を減らして軽快に移動したいときにメリットとなります。
テザリングのデメリット

続いて、テザリングのデメリットについてみていきましょう。テザリングのデメリットは以下のとおりです。
・スマホのバッテリー消耗が激しい
・スマホのデータ通信量を大きく消費する
・通信速度が遅くなりやすい
・通話中はデータ通信が途切れる
それぞれ詳しくみていきましょう。
スマホのバッテリー消耗が激しい
テザリングは、スマホのバッテリーに大きな負担をかけます。特に、長時間にわたってテザリング機能を使用すると、スマホのバッテリーを激しく消費する可能性があります。
その結果、外出先でスマホを必要な時に使えなくなるリスクがあります。そのため、テザリングを長時間利用する場合、外出時にモバイルバッテリーを携帯するか、充電する機会を確保することが重要です。
スマホのデータ通信量を大きく消費する
テザリングを利用してインターネット接続を共有すると、スマホのデータプランの利用量を大きく消費します。特にビデオ会議や動画の視聴、大容量データのダウンロードなどはすぐにデータ通信量が上限に達し、通信制限にかかってしまうことがあります。
そのため、制限を超えないように使用量を定期的にチェックし、必要に応じてデータ使用を控えるなどの管理が必要です。
通信速度が遅くなりやすい
Wi-FiやBluetoothのテザリングでインターネットに接続すると、全体の通信速度が遅くなりやすいです。特に、複数のデバイスでインターネット接続を必要とする場合に大きな問題となります。
そのため、複数のデバイスでテザリングを使用することはおすすめできません。
通話中はデータ通信が途切れる
一部の携帯会社やスマホでは、音声通話とデータ通信を同時に行うことができません。そのため、テザリングを使用している間に音声通話を開始すると、テザリング経由のデータ通信が一時的に中断されることがあります。
テザリング中に通話を行うと、ホーム画面では通話状態が優先される場合が多いです。そのため、通話が予想される場合は別のインターネット接続方法を検討するなどの対策が必要になります。
モバイルルーターのメリット

ここでは、モバイルルーターのメリットについて解説します。モバイルルーターのメリットは以下のとおりです。
・自分に合ったデータ通信量のプランを選べる
・家でも外出先でも快適な通信が可能
・複数台の同時接続でもつながりやすい
それぞれについて詳しく解説していきます。
自分に合ったデータ通信量のプランを選べる
モバイルルーターを使用するメリットは、自分が使う予定の通信量や用途に合わせてさまざまなデータプランを選択できることです。データ使用量が少ない方や、ビデオ通話や動画視聴など大容量のデータを使用する方でもそれぞれのニーズに適したプランを契約できます。
また、多くの会社では、使用状況に応じてプランを変更することも容易で、柔軟性が高い点も大きなメリットといえるでしょう。
家でも外出先でも快適な通信が可能
モバイルルーターは持ち運びが可能なため、家の中はもちろん、外出先や旅行中でも快適な通信が可能です。また、公共のWi-Fiスポットのように不安定な接続やセキュリティの心配もなく、安心して通信環境を確保できます。
特に、リモートワークが増えている現在、どこでも安定したインターネット接続を必要とする方にとって便利なツールといえるでしょう。
複数台の同時接続でもつながりやすい
モバイルルーターは、複数のデバイスを同時に接続してもつながりやすいです。モバイルルーターによっては、10台以上のデバイスを接続できるため、家族や友人と共有したり、自分のデバイスを複数使用する場合でもスムーズに接続できます。
そのため、異なるデバイスで動画視聴やサイト閲覧、オンラインゲームなどを楽しむ場合でも安定して利用できるでしょう。
モバイルルーターのデメリット

続いて、モバイルルーターのデメリットについてみていきましょう。モバイルルーターのデメリットは以下のとおりです。
・充電が切れると使用できない
・端末代金や月額料金がかかる
それぞれについて詳しく解説します。
充電が切れると使用できない
モバイルルーターは、持ち運べるという利便性がありますが、充電が切れると使用できません。バッテリーが切れるとインターネット接続は中断され、使用できなくなってしまいます。
特に長時間外出する場合や電源の確保が難しい場所で使用する場合は、大きなデメリットとなりえます。そのため、モバイルルーターを長時間利用するためには、モバイルバッテリーを別途携帯しておくと良いでしょう。
端末代金や月額料金がかかる
モバイルルーターを利用するためには、端末代金とデータプランに応じた月額料金、その他オプション費用が発生します。特に、大容量のデータプランを選択した場合や複数のオプションを追加した場合は月額料金が高くなりがちです。
そのため、自分の使用状況や予算に合ったプランやオプションを選ぶことがコストを抑える鍵となります。
モバイルルーターとテザリングはどっちがおすすめ?

ここまで、モバイルルーターとテザリングの特徴やメリット、デメリットについてみてきました。
では、モバイルルーターとテザリングとではどちらがおすすめなのでしょうか。
ここでは、モバイルルーターがおすすめな方とおすすめでない方、テザリングがおすすめな方とおすすめでない方についてみていきましょう。
モバイルルーターがおすすめな人
モバイルルーターは、大量のデータを利用する方や複数のデバイスを常にインターネットに接続したい方におすすめです。モバイルルーターは通信が安定しています。そのため、YouTubeなどの動画視聴やオンラインゲーム、リモートワークなど、安定したインターネット接続が必要な場合に適しています。
また、モバイルルーターは持ち運びが容易なため、外出先でも安定したインターネット接続を確保したい方にも適しています。このことから、手軽に安定した通信をしたい方には適しているといえるでしょう。
モバイルルーターがおすすめでない人
モバイルルーターが適していない方は、インターネットの利用が比較的少ない方や、別途月額料金を支払いたくない方です。たとえば、メールの確認や簡単なウェブ検索が主な用途である場合、テザリングの方がコスト効率が良いかもしれません。
また、モバイルルーター自体は小さいですが、手荷物を減らしたい方は荷物が増えてしまうため利用しない方が良いでしょう。
テザリングがおすすめな人
テザリングは、緊急時やたまにしかインターネット接続が必要ない方や、軽いウェブサーフィンやメールチェック程度で済む方におすすめです。テザリングは、新たな契約を結ぶ必要がなく、既存のスマホのデータプランを使用して接続が可能です。
「通信速度は気にならない」「データ量は追加で買えば良い」などと考える方には、テザリングで十分でしょう。
テザリングがおすすめでない人
テザリングがおすすめできない方は、長時間高速のインターネットを利用したい方や、複数のデバイスを同時に接続したい方です。テザリングはスマホのバッテリーを大幅に消費し、かつデータ使用量も急増します。
そのため、「スムーズに動画視聴をしたい」「通信容量を節約したい」などと考えている方には適していません。
格安スマホとモバイルルーター(WiMAX)を組み合わせるのがおすすめ

モバイルルーターとテザリングどちらが良いか決められない場合は、格安スマホとモバイルルーター(WiMAX)の組み合わせがおすすめです。格安スマホとモバイルルーター(WiMAX)を組み合わせることで、月々の費用を抑えながら大容量のデータ通信が可能です。
たとえば、格安スマホは、使った分だけの料金を支払うプランがあり、0円で回線を契約できる場合もあります。これにより、通信量が少ないユーザーや予算を抑えたいユーザーにとって、コストを大きく削減できることが可能です。また、2年縛りや最低利用期間のない事業者が多く、使い心地が合わなければ気軽に他のオプションに乗り換えられます。
WiMAXは月々定額で、高速インターネット接続が可能です。また、自宅でも外出先でもデータ通信の使い放題ができます。これら2つをうまく組み合わせることができれば、格安スマホとWiMAX合わせて5,000円以下に収まるでしょう。
一押しのモバイルルーターは「ruumモバイルWiMAX+5G」

引用元:ruum Mobile公式HP
モバイルルーターを検討してる方は、「ruumモバイルWiMAX+5G」が非常におすすめです。「ruumモバイルWiMAX+5G」のモバイルルーターは、データ無制限で高速通信が利用できるのが大きな特徴です。
ここでは、「ruumモバイルWiMAX+5G」について解説します。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
ここでは、「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末についてみていきましょう。「ruumモバイルWiMAX+5G」のモバイルルーターのスペックは以下のとおりです。
名称 | Speed Wi-Fi 5G X12 |
---|---|
製造メーカー | NECプラットフォームズ株式会社 |
通信速度 | 下り最大3.9Gbps上り最大183Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
同時接続 | USB接続1台含む17台が接続可能 |
ディスプレイの大きさ | 2.4インチ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | W136×H68×D14.8mm |
重さ | 約174g |
本体色 | アイスホワイト |
バッテリー使用時間 |
連続通信時間 約540分(初期設定時) 連続待受時間 約420時間(初期設定時) |
「ruumモバイルWiMAX+5G」のモバイルルーターは、最新の通信技術を兼ね備えています。特に、高速インターネットと大容量のバッテリー、多数のデバイスを同時に接続できる性能は非常に魅力的です。
また、重さが174gと持ち運びも容易なため、ビジネスユーザーからレジャー利用者まで、幅広いニーズに対応しています。
「ruumモバイル」のお得な料金プラン
ruumモバイルはデータ無制限で高速通信の「WiMAX+5G」以外にもコスパの良いプランが提供されており、非常にシンプルかつお得な料金プランとなっています。具体的な料金プランは以下のとおりです。
容量 | 回線 | 2ヶ月目〜の月額料金 |
---|---|---|
20GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 1,870円(税込) |
50GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 2,860円(税込) |
100GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 3,278円(税込) |
無制限 |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
4,378円(税込) |
ruumモバイルでは、データ容量に応じて選べる幅広いプランから選ぶことができます。特に、無制限プランはデータ使用に制限を設けずに済むため、大量のデータを使用する方にとって非常に魅力的なプランです。
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、以下のようなお得なキャンペーンや特典、割引を受けることができます。
キャンペーン名 | キャンペーン内容 |
---|---|
初月月額利用料無料キャンペーン | 「ruum」アプリのアカウント登録するとサービス提供開始月の月額利用料(4,378円税込)が無料になる。 |
端末相当額0円キャンペーン | 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入した場合36ヶ月間、月額利用料が税込770円割引される。 |
大東建託入居者様特典 | 「ruum」アプリで部屋登録が完了している場合、「ruumモバイルWiMAX+5G」を申し込むと、6ヶ月経過後にAmazonギフトカード5,000円分が登録しているメールアドレスに届く。 |
※4/20現在
これらすべてのキャンペーンを適用すると、最大37,098円(税込)もお得になります。各キャンペーンや割引を上手く活用し、少しでも安く利用してみてください。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
「ruumモバイルWiMAX+5G」を利用するためには、以下の手順で契約しましょう。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ
1.アプリまたはWEBサイトから「ruumモバイルWiMAX+5G」申し込む
2.申し込み後、端末が自宅に届く
3.初期設定完了後すぐに利用開始
「ruumモバイルWiMAX+5G」は、アプリやWEBサイトから簡単に申し込みが可能で、24時間いつでも申し込みを受け付けています。端末が届いた後は、簡単な設定ですぐにインターネットを利用開始できます。
また、24ヶ月の最低利用期間後は、解約金なしで自由に解約が可能です。ただし、支払い方法がクレジットカードのみな点や、契約期間内の解約は解約金が発生する点には注意しましょう。
テザリングで通信制限にならないコツ

テザリングは非常に便利な機能ですが、気が付いたらすぐに通信制限にかかっていることも多いです。そこでここでは、テザリングで通信制限にならないコツをいくつか解説します。以下のコツを試して、テザリングを利用しましょう。
・動画の視聴は避ける
・各種アップデートは控える
・使用したデータ通信量を常に確認する
それぞれについて詳しく解説します。
動画の視聴は避ける
動画コンテンツは非常に多くのデータを消費します。特に多くの方が利用しているNetflixやYouTubeなどはデータ通信量の消費量が激しいため、すぐに通信制限に達します。
そのため、テザリングを使用している間は、動画の視聴を避けましょう。必要であれば、無料のWi-Fi環境で視聴したり、事前に動画をダウンロードしてオフラインで視聴すると良いでしょう。
各種アップデートは控える
ソフトウェアやアプリのアップデートは大量のデータを使用します。自動アップデート機能をオンにしているといつの間にかアップデートされており、多くの容量を消費しているケースも少なくありません。
そのため、自動アップデート機能をオフにしておくことが大切です。また、可能であればWi-Fi環境でアップデートを行うようにしましょう。これにより、予期せぬタイミングでの大量データの使用を防げます。
使用したデータ通信量を常に確認する
スマホのデータ通信量を定期的に確認することも重要です。スマホには使用データ量を確認できる機能が備わっており、特定のデータ量に達した際に通知してくれる設定も可能です。
この機能を活用して、月間データ制限に近づいている場合は、データの使用を控えるなどの対策をとりましょう。
まとめ

この記事では、モバイルルーターとテザリングの違いやそれぞれの利点について詳しく解説しました。
モバイルルーターは、高速で安定したインターネット接続と大容量データを必要とするユーザーに適しています。一方で、テザリングは、短期間の利用や軽量なインターネット使用が中心のユーザーにおすすめです。
また、コストを抑えつつ快適なインターネット環境を求める場合、格安スマホとモバイルルーター(WiMAX)を組み合わせると良いでしょう。特に、「ruumモバイルWiMAX+5G」は、使い勝手の良さとお得な料金プランで、多くのユーザーから選ばれています。ぜひこの機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。