ホームルーターとモバイルルーターはどちらがおすすめ?メリット・注意点・おすすめを紹介!
2024.05.08
目次
・ホームルーターとは?
・モバイルルーターとは?
・ホームルーターとモバイルルーターの違い
・外出先でも使えるかどうか
・通信速度
・同時接続台数
・アンテナの性能
・利用可能なエリア
・連続使用時間
・月額料金
・ホームルーターとモバイルルーターの共通点
・開通工事の必要性
・データ通信量
・端末代金・月額料金
・ホームルーターのメリット・デメリットまとめ
・モバイルルーターのメリット・デメリットまとめ
・ホームルーターとモバイルルーターはどちらがおすすめ?
・ホームルーターがおすすめな人
・モバイルルーターがおすすめな人
・ホームルーター・モバイルルーターを検討中の方には「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ
・おすすめのホームルーター|Speed Wi-Fi HOME 5G L13
・おすすめのモバイルルーター|Speed Wi-Fi 5G X12
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
・ruumモバイルの「GLOCAL」もおすすめ
・1つの回線でホームルーターとモバイルルーターを使いまわせる?
・ホームルーターとモバイルルーターで回線を切り替える際の注意点
・同時に使いたい場合は2回線目を契約する必要がある
・WiMAX+5GのSIMカードはWiMAX2+端末に非対応である
・ネットワーク制限のかかった中古端末は使えない
・ホームルーター・モバイルルーターを申し込む手順
・①利用可能なエリアを確認する
・②各社ホームページから申し込みをする
・③端末が届いたら初期設定をして利用開始する
・ホームルーターとモバイルルーターに関するよくある質問
・通信速度が遅い場合やネットにつながらない場合はどうする?
・一人暮らしにはホームルーターとモバイルルーターのどちらが適している?
・まとめ
現代において仕事や外出時の情報収集、ゲーム、動画視聴などのさまざまシーンでインターネットの接続が必要です。しかし、その接続方法はたくさんあり、それぞれにメリットやデメリットがあります。
そこでこの記事では、ホームルーターとモバイルルーター、それぞれの基本的な特徴や違い、共通点について解説していきます。この記事を参考にして、ホームルーターとモバイルルーターのどちらが自分に適しているか検討してみてください。
ホームルーターとは?

ホームルーターとは、コンセントに差し込むだけで瞬時にインターネット接続できるルーターです。スマホやタブレットと同様にSIMカードを挿して使用します。モバイル回線経由でインターネットにアクセスすることができるため、電話回線や光回線がない場所でも利用可能です。
また、開通工事が不要なため簡単に設置できます。従来の光回線では開通までに時間がかかりますが、ホームルーターは届いたその日から使い始めることが可能です。さらに、LANケーブルによる有線接続もでき、柔軟に利用できます。
モバイルルーターとは?

モバイルルーターは、外出先でも自宅と同じように快適なインターネット接続ができる持ち運び可能なルーターです。SIMカードを挿入し、WiMAXや4G LTEなどのモバイル回線を通じて、簡単にインターネットに接続できます。
軽量でコンパクトなため、出張や旅行はもちろん、カフェや公園など自宅以外の場所でも快適に利用が可能です。開通工事の必要がなく、電源を入れるだけでいつでもどこでもネットにつなげられる手軽さは、多忙な現代生活において便利なツールといえるでしょう。
ホームルーターとモバイルルーターの違い

ホームルーターとモバイルルーター共に非常に便利なツールですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、以下の項目別にそれぞれの違いについて解説します。
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
外出先でも使えるかどうか |
可能 ※会社によって使えない場合もある |
可能 |
通信速度 |
やや速い |
普通 |
同時接続台数 |
15〜64台 (機種によって異なる) |
5〜16台 (機種によって異なる) |
アンテナの性能 |
2本~3本内蔵 (機種によって異なる) |
1本内蔵 |
利用可能なエリア |
全国 ※一部利用環境や回線の状況によって利用できないエリアがある |
全国 ※一部利用環境や回線の状況によって利用できないエリアがある |
連続使用時間 |
無制限 (コンセントに挿して利用するため) |
9時間~20時間 |
月額料金 | 会社やプランによって異なる | 会社やプランによって異なる |
それぞれ詳しくみていきましょう。
外出先でも使えるかどうか
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
外出先でも使えるかどうか |
可能 ※会社によって使えない場合もある |
可能 |
外出先でインターネットを利用する場合、大きな違いがあります。一般的にホームルーターは、自宅やオフィスなど特定の場所での使用を目的として設計されています。これに対して、モバイルルーターは外出先での使用に特化しており、どこにいても利用可能です。
しかし、ホームルーターを外出先に持ち運び、コンセントがあれば接続して使うことが可能です。ただし、ドコモやソフトバンクのホームルーターの場合、契約上の制限により、契約者の登録住所以外での使用が制限されています。
一方で、モバイルルーターは契約条件による使用場所の制限がほとんどなく、さまざまな場所で利用できます。そのため、外出先で頻繁にインターネットを利用したいユーザーには、モバイルルーターがより適しています。
通信速度
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
通信速度 | やや速い | 普通 |
ホームルーターは、モバイルルーターと比較して通信速度がやや速い傾向にあります。これは、ホームルーターがより大型のアンテナを内蔵しており、電源を直接コンセントから取るためエネルギーの制約が少ないためです。
これにより、信号の強度と安定性が向上し、通信速度が早くなります。より高速で安定したインターネット接続を求めるユーザーは、ホームルーターを利用しましょう。
同時接続台数

ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
同時接続台数 |
15〜64台 (機種によって異なる) |
5〜16台 (機種によって異なる) |
ホームルーターの場合、最大で64台ほどの同時接続が可能です。そのため、スマホやタブレット、パソコン、ゲーム機など、さまざまなデバイスを同時に接続することが可能です。
一方、モバイルルーターは、5台〜16台ほどのデバイスの同時接続が行えます。コンパクトながらも複数台の同時接続ができるのは大きな魅力です。
このように、大家族や多くのデバイスを同時にインターネットに接続したい場合は、ホームルーターが適しています。一方で、個人使用や少人数での利用が中心で外出先での利用を考えている場合は、モバイルルーターが適しているでしょう。
アンテナの性能
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
アンテナの性能 |
2本~3本内蔵 (機種によって異なる) |
1本内蔵 |
アンテナの本数や性能は、デバイスがどの程度の信号強度で、どれだけ安定した通信が行えるかに直接関わってきます。ホームルーターには基本的に2〜3本のアンテナが内蔵されています。そのため、より広範囲にわたって強力な信号を発信し、受信することが可能です。
一方で、モバイルルーターは1本しかアンテナを内蔵していません。そのため、ホームルーターよりも同時接続台数や通信の安定性がやや劣ります。特に、家庭内で壁を隔てた異なる部屋や広い範囲にわたって接続する場合はその差が顕著になるでしょう。
利用可能なエリア
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
利用可能なエリア |
全国 ※一部利用環境や回線の状況によって利用できないエリアがある |
全国 ※一部利用環境や回線の状況によって利用できないエリアがある |
ホームルーターとモバイルルーター共に、全国で利用可能です。ただし、一部山間部や地下など電波が入りづらい場所では、利用できない場合があります。
また、詳しい利用可能エリアに関しては、プロバイダーや通信キャリアの公式サイトにあるサービスエリアマップで確認が可能です。それぞれ利用を検討している方は、自分の居住エリアで利用できるか事前に確認しましょう。
連続使用時間
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
連続使用時間 |
無制限 (コンセントに挿して利用するため) |
9時間~20時間 |
ホームルーターは、固定された場所での使用を前提としており、常時コンセントに接続して使用します。そのため、連続使用時間は無制限です。電源を確保できる環境であれば、24時間365日、途切れることなく接続できます。
一方で、モバイルルーターは、バッテリー駆動によりコンセントから離れた場所でもインターネット接続が可能です。しかし、連続使用できる時間には限りがあります。そのため、バッテリーが消耗した場合は充電が必要です。
また、使用時間は、デバイスのバッテリー容量や接続するデバイスの数、使用する通信サービスの種類によって異なります。
月額料金
ホームルーター | モバイルルーター | |
---|---|---|
月額料金 | 会社やプランによって異なる | 会社やプランによって異なる |
ホームルーターとモバイルルーターの料金は、サービス提供会社や選択するプラン、端末によって大きく異なります。一般的に月額料金はともに、2,000〜5,000円程度です。各会社が設けているキャンペーンや割引などを利用すると、お得に利用できる場合があります。
また、各会社によって、キャッシュバックや契約期間、違約金の有無などの条件が異なります。そのため、月額料金やキャンペーン以外にもこれらの条件を比較して選びましょう。
ホームルーターとモバイルルーターの共通点

ホームルーターとモバイルルーターとでは、共通点もいくつかあります。ここでは、ホームルーターとモバイルルーターの共通点について詳しくみていきましょう。
開通工事の必要性
ホームルーターとモバイルルーターの共通点としてまず挙げられるのは、開通工事が不要であることです。どちらも届いたその日からすぐにインターネット接続ができます。
また、特別な設置作業や工事を必要としないため、機器の設定などが苦手な方でも簡単に利用できるでしょう。
データ通信量
ホームルーターとモバイルルーターどちらも月間のデータ使用量に一定の上限が設けられています。しかし、基本的にはこの上限を超えなければ通信速度の制限は受けません。
ただし、月間のデータ使用量に加えて、短期間(直近3日間)の通信量が多い場合に通信速度が制限されることがあります。そのため、動画視聴やオンラインゲームなど通信量が多い方は、注意しながら利用することが大切です。
端末代金・月額料金
基本的に、ホームルーターとモバイルルーターは端末代金・月額料金にほとんど差がありません。例えばruumモバイルの場合、端末代金は税込で27,720円で、一括で支払うか分割で支払う必要があります。
また、月額料金も容量やプランによって定められています。例として、以下はruumモバイルの料金体系を表にしてまとめたものです。
容量 | 2ヶ月目〜の月額料金 |
---|---|
20GB | 1,870円(税込) |
50GB | 2,860円(税込) |
100GB | 3,278円(税込) |
無制限 | 4,378円(税込) |
ホームルーターとモバイルルーターともに料金体系が明確で、固定回線より安い点は大きな共通点といえるでしょう。
ホームルーターのメリット・デメリットまとめ

ホームルーターのメリットとデメリットは以下のとおりです。
【ホームルーターのメリット】
・開通工事が不要
・同時接続台数が多い
・充電を気にせず利用可能
・安定した速度で利用可能
・接続が簡単
【ホームルーターのデメリット】
・持ち運びに適していない
・電源が必要
・モバイルルーターと比べて提供している会社やプランが少ない
ホームルーターのメリットは、開通工事が不要で安定した接続を実現し、多数のデバイスを同時に接続できる点です。操作も非常に簡単で、誰でも簡単に利用できます。
一方、デメリットとしては持ち運びが不便で、モバイルルーターと比較して選べる会社やプランが限られている点が挙げられます。これらのメリットとデメリットを踏まえたうえで、ホームルーターを選びましょう。
モバイルルーターのメリット・デメリットまとめ

モバイルルーターのメリットとデメリットは以下のとおりです。
【モバイルルーターのメリット】
・持ち運びが容易
・コンパクト
・会社やプランが豊富
【モバイルルーターのデメリット】
・充電が必要
・ホームルーターと比べて通信速度がやや劣る
・同時接続台数が少ない
モバイルルーターは持ち運びが容易でコンパクトな点、多くの会社やプランが用意されている点がメリットです。しかし、充電が必要で充電が切れてしまうと使うことができなくなります。また、ホームルーターに比べると通信速度が若干劣っており、同時に接続できるデバイス数は限られています。
これらの点を踏まえ、ホームルーターと比較しながら自分に合った方を選びましょう。
ホームルーターとモバイルルーターはどちらがおすすめ?

ホームルーターとモバイルルーターは、それぞれどのような方におすすめなのでしょうか。ここでは、ホームルーターがおすすめな方とモバイルルーターがおすすめな方の特徴をそれぞれ解説します。
ホームルーターがおすすめな人
以下のいずれかにあてはまる方は、ホームルーターがおすすめです。
・ゲームなど自宅で安定したインターネットを利用したい方
・複数のデバイスを接続したい方
・手軽にインターネットを始めたい方
ホームルーターは、手軽に自宅で安定したインターネット接続を求める方や複数のデバイスを同時に接続したい方におすすめです。ホームルーターは、安定した接続ができるため、容量が大きいオンラインゲームや動画視聴に適しています。
また、さまざまなデバイスを一度に安定して接続できるため、家族全員の同時利用も可能です。ただし、一定の容量を超えてしまうと速度制限がかかる可能性もあるため、注意しましょう。
モバイルルーターがおすすめな人
続いて、モバイルルーターがおすすめな方について解説します。以下のいずれかに該当する方は、モバイルルーターの利用がおすすめです。
・頻繁に外出する方
・複数のデバイスを接続したい方
・手軽にインターネットを始めたい方
モバイルルーターは、とりわけ頻繁に外出してインターネットを利用したい方におすすめです。モバイルルーターは小さくて軽量であり、カバンやポケットに入れてどこへでも持ち運べます。外出先や出張中でも、常にインターネットアクセスに接続できるため、ビジネスパーソンや旅行好きの方にも最適です。
また、設置や開通工事が不要であることから購入後すぐに利用できるため、手軽にインターネットを始めたい方にもおすすめです。
ホームルーター・モバイルルーターを検討中の方には「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ

引用元:
ruum Mobile公式HP
それぞれの特徴やメリット・デメリットがわかったところで、どの会社のものを利用すれば良いのかわからない方も多いでしょう。ホームルーター・モバイルルーターを検討中の方には「ruumモバイルWiMAX+5G」が非常におすすめです。
「ruumモバイルWiMAX+5G」ではデータが無制限で利用でき、シンプルな料金プランになっているのが大きな特徴です。ここでは、「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末や料金プランなどについて詳しくみていきましょう。
おすすめのホームルーター|Speed Wi-Fi HOME 5G L13
「ruumモバイルWiMAX+5G」のホームルーターでは、Speed Wi-Fi HOME 5G L13という端末を利用します。端末の特徴は以下のとおりです。
製造メーカー | ZTEジャパン株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大4.2Gbps上り最大286Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | W100×H207×D100mm |
重さ | 約635g |
同時接続 | 32台 |
本体色 | ホワイト |
その他の特徴 | 有線LANポート2台の接続が可能 |
おすすめのモバイルルーター|Speed Wi-Fi 5G X12
続いて、「ruumモバイルWiMAX+5G」のモバイルルーターについてみていきましょう。端末は、Speed Wi-Fi 5G X12を利用しており、特徴は以下のとおりです。
製造メーカー | NECプラットフォームズ株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大3.9Gbps上り最大183Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
ディスプレイの大きさ | 2.4インチ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | W136×H68×D14.8mm |
重さ | 約174g |
同時接続 | 17台 |
本体色 | アイスホワイト |
バッテリー使用時間 |
連続通信時間 約540分(初期設定時) 連続待受時間 約420時間(初期設定時) |
「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴

続いて、「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴について詳しく解説します。「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴は以下のとおりです。
・持ち運びが可能
・シンプルな料金プラン
・工事不要
・WiMAX史上最速の通信速度
「ruumモバイルWiMAX+5G」は、シンプルな料金プランやWiMAX史上最速の通信速度を兼ね備えたサービスとして注目を集めています。日々の生活から特別なシーンまで、あらゆる場面で快適にインターネットを利用したい方に最適です。
特に、大学生などインターネット接続を求める若い世代に人気で、旅行や推し活遠征などでも利用されています。「ruumモバイルWiMAX+5Gは、現代のライフスタイルに対応したインターネットサービスとして、独自の地位を確立しています。
「ruumモバイル」のお得な料金プラン
「ruumモバイル」の料金は非常にシンプルに設定されています。料金プランは以下のとおりです。
容量 | 回線 | 2ヶ月目以降の月額料金 |
---|---|---|
20GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 1,870円(税込) |
50GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 2,860円(税込) |
100GB | LTE回線 マルチキャリア対応クラウドSIM | 3,278円(税込) |
無制限 |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
4,378円(税込) |
ruumモバイルでは、容量によって月額料金が異なります。また、2ヶ月目以降ずっと定額でわかりやすい料金プランになっています。 さらに、無制限プランも用意されているため、通信量が多い方もお得に利用できます。
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、お得なキャンペーン・特典・割引が設けられています。キャンペーン・特典・割引は以下のとおりです。
キャンペーン名 | 適用条件 | キャンペーン内容 |
---|---|---|
初月月額利用料無料キャンペーン | 「ruum」アプリのアカウント登録 | サービス提供開始月の月額利用料(4,378円税込)が無料になる。 |
端末相当額0円キャンペーン | 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入 | 場合36ヶ月間、月額利用料が税込770円割引される。 |
大東建託入居者様特典 | 「ruum」アプリで部屋登録が完了している | 6ヶ月経過後にAmazonギフトカード10,000円分が登録しているメールアドレスに届く。 |
それぞれのキャンペーンや割引をうまく活用し、お得に「ruumモバイルWiMAX+5G」を利用しましょう。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
「ruumモバイルWiMAX+5G」では、端末が故障したり、紛失したりした場合に備えて「安心サポートプラン」というオプションがあります。オプション内容として、サポート対象範囲内の故障や破損の場合、修理代が0円になります。
また、このオプションに加入するためには、月額660円(税込)が必要です。また、盗難や紛失、バッテリー劣化の場合は有償となるので注意しましょう。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア
「ruumモバイルWiMAX+5G」は、全国のエリアに対応しています。また、通信エリアを拡大するための「プラスエリアモード」という有償(1,100円/月)のオプションもあります。このオプションを使用することで、auの4G LTEや5Gが届くエリアであればより安定したインターネットが接続可能です。
また、公式サイトで住所を入力するだけで簡単に対応エリアかどうか確認できるので、契約前には必ず確認しましょう。さらに、「ruumモバイルWiMAX+5G」では、8日間は違約金なしで契約解除できるので、安心して利用できます。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
「ruumモバイルWiMAX+5G」を利用するための流れは以下のとおりです。
「ruumモバイルWiMAX+5G」を利用するための流れ
・公式アプリまたはサイトで申し込み
・数日後自宅に端末が届く
・初期設定を行い利用開始
「ruumモバイルWiMAX+5G」の手続きの流れは、非常にシンプルです。公式アプリまたはサイトにアクセスし、指示どおり順番に情報を入力していきましょう。
また、契約期間は、端末が届いた翌月から24ヶ月間が最低利用期間として定められています。この期間内に契約を解除する場合、解約金が発生するので注意しましょう。
ruumモバイルの「20GB・50GB・100GBプラン」もおすすめ

引用元:ruumモバイル公式HP
あまり多くの通信量を利用しない方には、ruumモバイルの「20GB・50GB・100GBプラン」がおすすめです。「20GB・50GB・100GBプラン」では、使用するデータ量に応じたシンプルでわかりやすい料金プランが設けられています。
20GBの月間データプランは税込1,870円、50GBなら2,860円、100GBを選べば3,278円で、自分の利用状況に応じて選べます。また、利用状況に合わせて毎月プラン変更ができるのも大きなメリットです。
1つの回線でホームルーターとモバイルルーターを使いまわせる?

ホームルーターやモバイルルーターを利用している方の中には、1つの回線で使いまわせるかどうか気になる方もいるでしょう。基本的にSIMカードのサイズが同じかつ、同じキャリアの回線の端末間ではSIMカードを差し替えるだけで切り替えが可能です。
差し替え方法も簡単で、底面にあるSIMカードスロットを確認し、端末の電源を切った状態でカードを交換するだけです。この際、Wi-Fiの接続設定は端末に保存されているため、SIMカードを交換したとしても、改めて設定する必要はありません。
ただし、WiMAX端末を始めとする多くの通信端末は、プロバイダとの契約に基づいて提供されるため、端末のみの購入はできません。中古の端末を購入するなど、別途端末の用意が必要です。
ホームルーターとモバイルルーターで回線を切り替える際の注意点

ホームルーターとモバイルルーターで回線を切り替える際は、以下の注意点を理解しておきましょう。
・同時に使いたい場合は2回線目を契約する必要がある
・WiMAX+5GのSIMカードはWiMAX2+端末に非対応である
・ネットワーク制限のかかった中古端末は使えない
それぞれについて詳しく解説します。
同時に使いたい場合は2回線目を契約する必要がある
ホームルーターとモバイルルーターを同時に使いたい場合は、2回線目を契約する必要があります。これは、システムの安定性や公平性を保つために1回線に1つのSIMカードというルールが設けられているからです。
しかし、一部の格安SIMの会社では、1つの契約で複数のSIMカードを提供するオプションがあることもあります。
WiMAX+5GのSIMカードはWiMAX2+端末に非対応である
2021年4月に導入された「WiMAX+5Gプラン」のSIMカードは、以前のWiMAX2+端末では使用できません。そのため、WiMAX+5G対応の新しい端末を選ぶ必要があります。
新規にWiMAX契約をする場合、選択可能なのは+5Gプランのみであるため、+5Gに対応した端末が必須です。
ネットワーク制限のかかった中古端末は使えない
中古でWiMAXの端末を購入する際には、ネットワーク制限のかかった端末に注意が必要です。不正利用や未払いなどネットワーク制限された「赤ロム」と呼ばれる端末では、SIMカードを挿入しても利用できません。
安価な中古端末にはこのようなリスクもあるため、購入する際は注意が必要です。
ホームルーター・モバイルルーターを申し込む手順

ホームルーター・モバイルルーターは、インターネットで24時間いつでも申し込みが可能です。以下の手順で申し込むようにしましょう。
1. 利用可能なエリアを確認する
2. 各社ホームページから申し込みをする
3. 端末が届いたら初期設定をして利用開始する
それぞれ解説します。
①利用可能なエリアを確認する
まず最初に、利用したいサービスが利用可能なエリアに自宅や主に利用する場所が含まれているかを確認しましょう。公式ホームページでは、住所や郵便番号を入力して利用状況を確認できます。
エリア外であれば、サービスを利用することができないため、他のサービスを検討する必要があります。
②各社ホームページから申し込みをする
エリア内であることを確認したら、各社公式ホームページから申し込みを行います。
申し込みページでは、希望するプランの選択や個人情報の入力、契約条件の確認などが求められます。契約情報をよく理解してから進めましょう。
③端末が届いたら初期設定をして利用開始する
申し込み完了後、契約したサービスの端末が自宅に郵送されます。端末が届いたら同梱されている取扱説明書に従って初期設定を行いましょう。
Wi-Fiのネットワーク名(SSID)やパスワード設定など、基本的な設定を完了させます。その後、ネットワークに接続するとインターネットの利用を開始できます。
ホームルーターとモバイルルーターに関するよくある質問

最後に、ホームルーターとモバイルルーターに関するよくある質問を紹介します。疑問点を解消したうえで、ホームルーターとモバイルルーターの購入を検討しましょう。
通信速度が遅い場合やネットにつながらない場合はどうする?
通信速度が遅い、またはネットに接続できない場合、端末のAPN設定や節約モードなど端末側の設定を確認してみてください。問題がない場合は、次にSIMカードの接触不良が原因でないかを確認します。端末の電源を切り、SIMカードを一度抜いて再度挿し直し、端末の電源を再度入れてみてください。
それでも問題が解決しない場合は、利用場所を変えてみてエリアが問題かどうかを確認します。これらの処置をしても改善しない場合は、端末自体の不具合の可能性があります。各社のサポートデスクに問い合わせましょう。
一人暮らしにはホームルーターとモバイルルーターのどちらが適している?
一人暮らしをしている場合、部屋の広さや接続する端末の数を考慮すると、モバイルルーターで十分です。自宅のみでインターネットを利用する予定なら、ホームルーターを選択しても問題ありません。
しかし、将来的に生活環境が変わる可能性を考慮すると、モバイルルーターの方が柔軟性が高くなります。自分のライフスタイルや将来の変化を見越して選びましょう。
まとめ

この記事では、ホームルーターとモバイルルーター、それぞれの基本的な特徴や違い、共通点について解説しました。
ホームルーターとモバイルルーター、それぞれにはメリットとデメリットがあります。この記事で解説した内容を押さえて、どちらが良いか判断してみてください。
また、ホームルーターとモバイルルーターを併用することも可能です。両方のデバイスを使い分ける際には、それぞれの端末に適した回線契約を検討する必要がある点も注意しましょう。自分のライフスタイルや利用状況、さらには将来の変化を考慮して、ホームルーターとモバイルルーターを利用してみてください。