いつも暮らしのそばに ruumモバイル

いつも暮らしのそばに ruumモバイル

引っ越し時のインターネット手続きはどうすれば良い?手続き方法や確認すべきことを解説!

2024.05.17

 目次

・インターネット回線の種類と引っ越し時の手続きまとめ

・引っ越し時のインターネット手続きでまず確認すること
 ・現在の契約を継続(移転)するか他社へ乗り換えるか検討する
 ・引っ越し先で利用するインターネット回線を決める
 ・回線事業者とプロバイダを確認する

・【光回線】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き
 ・光回線を継続(移転)する場合
 ・光回線を継続(移転)する際にかかる費用目安
 ・光回線を乗り換える場合
 ・光回線を新規契約する場合

・【ホームルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

・【モバイルルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

・【ADSL】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

・引っ越し先でインターネット回線を継続(移転)するメリット・デメリット
 ・インターネット回線を継続(移転)するメリット

・引っ越し先でインターネット回線を乗り換えるメリット・デメリット
 ・インターネット回線を乗り換えるメリット

・引っ越し先のインターネット回線は継続(移転)と乗り換えどっちがおすすめ?
 ・インターネット回線の継続(移転)がおすすめな人
 ・インターネット回線の乗り換えがおすすめな人

・引っ越し時の手続きが面倒な方は工事不要の「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア
 ・「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間

・引っ越し時のインターネット手続きにおける注意点
 ・必ず対応エリアの確認をする
 ・インターネットを使えない期間が生じる
 ・回線事業者とプロバイダを別で契約している場合はそれぞれで手続きが必要
 ・引っ越し先での開通工事に立ち会いが必要なケースもある
 ・撤去する際に撤去工事が必要なケースもある

・引っ越し時のインターネット手続きに関するよくある質問
 ・インターネット回線の契約や解約は引っ越しの何日前にする?
 ・引っ越し時のインターネット手続きで確認しておくことは?
 ・引っ越し時のインターネット手続きが間に合わない場合はどうする?
 ・ホームルーターは引っ越し先ですぐに利用できる?

・まとめ

引っ越し時のインターネット手続きはどうすれば良い?手続き方法や確認すべきことを解説!

引っ越し時のインターネット手続きはどうすれば良い?手続き方法や確認すべきことを解説!

引っ越しをするとき、インターネットの手続きは意外と頭を悩ます問題です。どのように進めれば良いのか、何を準備すべきかわからない方も多いでしょう。この記事では、引っ越し時のインターネット手続き方法や、確認すべき大切なポイントについてわかりやすく解説します。

継続するか新規で契約するか、どの回線を選べば良いのかなど、ありがちな不安や疑問を解消するような内容になっています。読み進めることで、引っ越し後も安心してインターネットを楽しめるようになるでしょう。

インターネット回線の種類と引っ越し時の手続きまとめ

インターネット回線の種類と引っ越し時の手続きまとめ

インターネット回線の種類ごとに、引っ越し時の手続きを以下の表にまとめました。

インターネット回線の種類 引っ越し時の対応
光回線 移転手続きが必要
ADSL 解約を検討
ISDN(電話回線) 解約を検討
CATV(ケーブルテレビ回線) 移転手続きが必要
ホームルーター(置くだけWi-Fi) 地域のみ変更手続きが必要な場合あり
モバイルルーター(ポケットWi-Fi) 手続き不要


この表からわかるとおり、インターネット回線にはさまざまな種類があり、引っ越し時の手続きも異なります。特に、ADSLやISDNはサービス終了が近づいているため、引っ越しを機に他のサービスへの乗り換えを検討する必要があります。

光回線やCATVは移転手続きが必須ですが、ホームルーターやモバイルルーターは比較的手続きが簡単、または不要です。これらの情報を参考にして、スムーズな引っ越し準備を行ってみてください。

引っ越し時のインターネット手続きでまず確認すること

引っ越し時のインターネット手続きでまず確認すること

引っ越し時のインターネット手続きでまず確認することは、現在の契約を継続するか他社へ乗り換えるかです。この選択によって手続きが異なります。

後ほど、メリット・デメリットを表で紹介し、どのような方におすすめかを詳しく解説します。

現在の契約を継続(移転)するか他社へ乗り換えるか検討する

引っ越し時のインターネット契約には、継続するか乗り換えるかの2つの選択肢があります。それぞれの選択にはメリットとデメリットが存在します。以下は、これらを表でまとめたものです。

選択肢 メリット デメリット
継続する ・契約解除料がかからない
・同じサービスを続けられる
・手続きが比較的簡単
・移転工事が必要
・工事費用がかかる可能性がある
乗り換える ・新規加入キャンペーンを利用できる
・最新のサービスに変更できる
・手続きがやや複雑
・契約解除料がかかる場合がある


以上のメリット・デメリットを踏まえ、自分の状況やニーズに合った選択をすることが重要です。たとえば、現在のサービスに満足していて、新居でも同じサービスを利用したい場合は「継続する」がおすすめです。

一方で、より良い条件のサービスを求めている、またはより新しいサービスの利用を考えている場合は「乗り換える」が適しているかもしれません。

引っ越し先で利用するインターネット回線を決める

引っ越し先で利用するインターネット回線を選ぶ際は、いくつかのポイントを考慮する必要があります。選択肢は多岐にわたり、自分のライフスタイルや利用状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。

・対応エリアが新居で提供しているかどうか
・日常の利用に十分な通信速度か、どの程度の速度が必要か
・他の通信サービスとのセット割引が利用できるか
・新規加入や乗り換え時のキャンペーンがあるか
・提供されるオプションサービスやサポートの内容


動画視聴やオンラインゲームなど、高速インターネットを頻繁に利用する場合は、光回線が適しています。一方、賃貸物件で工事が難しい場合や、頻繁に移動するライフスタイルの方は、ホームルーターやモバイルルーターが便利です。また、セット割引やキャンペーンを活用することで、月額料金を抑えることもできます。

回線事業者とプロバイダを確認する

回線事業者はインターネット接続の基盤を提供し、プロバイダはその回線を通じてインターネットサービスを提供します。両者についてそれぞれきちんと確認し、適切な契約をすることがスムーズなインターネット利用につながります。

まず、自分がどの回線事業者とプロバイダと契約しているかを確認しましょう。これは契約書や月々の請求書で確認可能です。契約書が手元にない場合は、請求元の名前からも推測できます。また、インターネット上には、自分のIPアドレスや接続速度からプロバイダを特定できるツールもあります。

次に、回線事業者とプロバイダがセットで契約されているか、それとも別々に契約する必要があるかを確認しましょう。光回線などの一部のサービスでは、回線事業者とプロバイダが一体となった契約があります。問題発生時のサポートが一元化されるため、解決がスムーズになるのがメリットです。

【光回線】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

【光回線】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

引っ越し先で光回線を利用するには、事前の手続きが必要です。移転申し込みや工事日の調整、撤去と開通工事の手配が含まれます。これらの手続きをスムーズに進めるには、引っ越しの1〜2ヶ月前に準備を始めると良いでしょう。

光回線を継続(移転)する場合

光回線を継続(移転)する場合、まずは現在のサービス提供者に連絡し、移転の意向を伝えます。この手続きは引っ越しの1〜2ヶ月前に行うのが理想的です。移転手続きをする際に必要な情報は以下のとおりです。

・契約者の氏名、生年月日、現住所、連絡先
・引っ越し先の住所
・引っ越し予定日
・移転先でのインターネットの利用開始希望日


手続きを進めるうえで、移転先の住所が光回線のサービスエリア内かどうかを確認します。エリア内であれば、移転手続きを進め、工事日の調整に入ります。このとき、引っ越し先の住宅の構造や、建物の所有者(賃貸の場合は大家さんや管理会社)の承諾が必要になる場合があるので、事前に確認しておくとスムーズです。

工事日は、可能な限り自分が立ち会える日程で調整しましょう。工事当日は、技術者が回線の引き込みと必要な機器の設置を行います。

光回線を継続(移転)する際にかかる費用目安

インターネットの移転手続きにかかる費用について、いくつかのサービスを例にして料金目安の表を作成しました。引っ越しに伴うインターネット回線の移転手続きや新規契約時は以下の表を参考にしてみてください。

サービス名 手数料 戸建ての工事費 マンションの工事費
ドコモ光 2,000円 9,000円 7,500円
auひかり 800円 37,500円 30,000円
ソフトバンク光 0円~3,000円 24,000円 24,000円
フレッツ光 0円 9,000円 7,500円


以上のように、手数料や工事費用はサービス提供者によって大きく異なり、特に戸建てとマンションでの工事費にも差があります。また、NURO光のように移転手続きに対応していないサービスもあるため、移転や新規契約を検討している場合は、各サービスの詳細を確認することが重要です。

多くのサービスで引っ越し特有のキャッシュバックやキャンペーンは行われていないため、工事費用は基本的に自己負担となります。そのため、引っ越しを機にサービスを見直し、新規での契約を検討する場合もあるかもしれません。

光回線を乗り換える場合

光回線を乗り換える場合、新しいサービスへの変更にはいくつかのステップがあります。まず、現在利用している光回線の契約内容を確認し、解約に際して違約金が発生するかどうかを把握しましょう。

次に、乗り換えたい光回線サービスを選定します。この際、対応エリア、提供される速度、月額料金、キャンペーン内容、付加サービスなどを比較して、自分のライフスタイルや予算に合ったサービスを選ぶことが重要です。

選んだサービスに申し込んだ後、乗り換えるための手続きを進めます。新規契約するサービスのプロバイダーが旧契約の解約手続きをサポートしてくれる場合も多いです。ただし、自分で旧サービスの解約手続きを行う必要がある場合もあります。

乗り換えに際しては、新しいサービスで必要となる開通工事の日程調整や立ち合いが必要になることもあります。工事費用や初期設定費用が発生する場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

光回線を新規契約する場合

光回線を新規契約する際は、以下の手順で進めることが一般的です。まず、利用可能な光回線サービスとプロバイダを選定します。選定時には、提供エリア、通信速度、料金プラン、サポート体制、キャンペーンや特典などを比較検討し、自分の生活スタイルや利用シーンに合ったサービスを選びましょう。

新規契約の申し込みは、オンライン、電話、店頭など、サービス提供者によってさまざまな方法があります。申し込み時には、契約者情報、設置場所の住所、希望するプランやオプションサービス、工事の希望日などの情報が必要です。

申し込み後、サービス提供者から開通工事の日程調整の連絡があります。光回線は物理的なケーブルの引き込みが必要なため、専門の技術者による宅内工事が行われます。戸建て住宅の場合は外壁を通して宅内にケーブルを引き込む作業が必要で、マンションなどの集合住宅の場合は、建物の共用部分に既に光ファイバーが引かれていることが多く、室内までの引き込み工事がメインです。

工事費用は、サービス提供者や選んだプランによって異なり、キャンペーンによる割引や無料化が適用される場合もあります。

【ホームルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

【ホームルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

ホームルーターは、移動しやすいインターネット接続方法です。引っ越し時には、特別な工事をする必要がありません。引っ越し前にホームルーターを使っていた場合、引っ越し先でも同じように利用するためには、サービスプロバイダーで住所変更手続きが必要な場合があります。

たとえば、「SoftBank Air」なら、オンラインで簡単に住所変更が可能です。新居に移ってからは、デバイスを電波の届きやすい場所に設置すれば、すぐにインターネットを使い始められます。新居でホームルーターに新規で加入する場合も、オンラインで申し込み、届いたデバイスを接続するだけです。ホームルーターは、新しい住所に即座に対応できる手軽さが魅力です。

【モバイルルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

【モバイルルーター】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

モバイルルーターは、外出先でもインターネットを利用できる便利なサービスです。引っ越し先で即座にインターネット接続が必要な場合、大いに役立ちます。引っ越し前にモバイルルーターを使用していた方は、基本的に引っ越し先でも特別な手続きなしで利用開始できます。

ただし、サービスプロバイダによっては住所変更の通知が必要な場合もあります。その場合は、オンラインで簡単に住所更新が可能です。新しい場所でモバイルルーターを始めたいときは、選んだサービスに申し込み、必要な情報を提供してデバイスを設定するだけです。モバイルルーターの柔軟性と利便性は、引っ越し時のインターネット接続問題を容易に解決してくれます。

【ADSL】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

【ADSL】引っ越し先でインターネットを利用するのに必要な手続き

ADSL回線は現在、サービス終了により新規加入ができません。既にADSLを使用している場合、引っ越しを機に光回線への乗り換えを考えましょう。光回線は速度や安定性がADSLよりも優れており、引っ越し先でのインターネット環境を大幅に改善できます。

乗り換え手続きは、現在のサービスプロバイダの指示に従って行いましょう。これにより、快適なインターネット接続が可能になります。

引っ越し先でインターネット回線を継続(移転)するメリット・デメリット

引っ越し先でインターネット回線を継続(移転)するメリット・デメリット

引っ越し先でインターネット回線を継続すると、契約解除料が不要で、慣れ親しんだサービスをそのまま使えます。手間をかけずに済むのも魅力です。ここでは、メリット・デメリットについて詳しく確認していきましょう。

インターネット回線を継続(移転)するメリット

インターネット回線を継続(移転)するメリットは以下のとおりです。

・契約解除料がかからない
・使い慣れたサービスを継続できる
・新規加入の手間がかからない


以上の点により、引っ越しに伴う余計な出費を抑えられます。また、新しい環境での設定変更やサービスの選定に時間を費やすことなく、すぐにインターネットを利用開始できるのは大きな利点です。使い慣れたサービスをそのまま継続できるため、引っ越しのストレスを少しでも減らせるでしょう。

インターネット回線を継続(移転)するデメリット

次に、インターネット回線を継続(移転)するデメリットは以下のとおりです。

・移転工事が必要な場合がある
・移転工事費がかかる場合がある


移転する際には、新居でのインターネット接続環境を整えるための工事が必要になることがあります。この工事には費用が発生するため、予想外の出費になる可能性があります。

また、工事のスケジュール調整により、希望する日にインターネットを利用開始できない場合もあるでしょう。このように、移転にはメリットとデメリットがあり、自分の状況に合わせて最適な選択をすることが重要です。

引っ越し先でインターネット回線を乗り換えるメリット・デメリット

引っ越し先でインターネット回線を乗り換えるメリット・デメリット

引っ越し先でインターネット回線を乗り換えると、新しいキャンペーンの恩恵を受けられ、サービスの見直しでより良い条件を選べます。一方、手続きの手間や契約解除料が発生する可能性もあります。

インターネット回線を乗り換えるメリット

インターネット回線を乗り換えることには、いくつかのメリットがあります。

・工事費の割引やキャッシュバック、月額料金の割引など、さまざまなキャンペーンを利用できる
・自分のライフスタイルに合ったサービスプランを選択できる


乗り換えには新たなサービスをより良い条件で始められるチャンスがあります。しかし、乗り換えには手続きの手間やコストがかかる場合もあるため、メリットとデメリットをしっかりと比較検討することが大切です。

インターネット回線を乗り換えるデメリット

インターネット回線を乗り換えるデメリットには、以下の点があります。

・新しいプロバイダの選定から契約手続き、設定変更まで、一連の流れには時間と労力がかかる。
・現在の契約が更新期間外であれば、契約解除料が発生することがある。


乗り換える際には、以上のデメリットも考慮する必要があります。特に、契約解除料は乗り換える際のコストと直接関わるため、新しいサービスのメリットがこれを上回るかどうかを慎重に評価することが重要です。乗り換えによって得られる新たなサービスの利点と、かかる手間やコストを天秤にかけ、最適な選択をしましょう。

引っ越し先のインターネット回線は継続(移転)と乗り換えどっちがおすすめ?

引っ越し先のインターネット回線は継続(移転)と乗り換えどっちがおすすめ?

引っ越し先でのインターネットは、継続か乗り換えかで迷うこともあります。使い慣れたサービスを続けるメリットや、新しいキャンペーンを利用するチャンスなど、どちらにも異なる魅力があります。自分の状況に合った選択をしましょう。

インターネット回線の継続(移転)がおすすめな人

インターネット回線の継続(移転)がおすすめなのは、以下のような方です。

・乗り換えの手間を避けたい方
・使い慣れたサービスを続けたい方
・現在のサービスに満足している方


以上の条件にあてはまる場合、引っ越し先でも同じインターネット回線を継続することで、引越しに伴うストレスを最小限に抑えることができます。使い慣れたサービスをそのまま利用できるため、新しい環境でもすぐに快適なインターネット生活を送ることが可能です。

インターネット回線の乗り換えがおすすめな人

インターネット回線の乗り換えがおすすめなのは、以下のような方です。

・引っ越しを機に現在契約中のサービスを見直したい方
・キャンペーンを活用してお得に利用したい方
・現在契約中のサービスの通信速度やサービス内容に不満がある方


乗り換えには一定の手間やコストがかかる可能性もありますが、引っ越しを機にインターネット環境をアップグレードし、新しい生活スタイルに合わせた最適なサービスを選ぶチャンスです。

引っ越し時の手続きが面倒な方は工事不要の「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ

引っ越し時の手続きが面倒な方は工事不要の「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ

引っ越し時のインターネット手続きが面倒な方には、「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめです。このサービスは大東建託パートナーズが提供しているWiMAXのサービスで、お手軽に高速インターネットを楽しめます。

「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴

「ruumモバイルWiMAX+5G」は、大東建託パートナーズが提供しているWiMAXの高速モバイル通信サービスです。元々は自社の入居者向けサービスとして安価で提供されていましたが、現在は一般ユーザーも申し込みが可能です。このサービスは、下り最大4.2Gbps、上り最大183Mbpsの最新の5Gをはじめ、4G LTEやWiMAX2+にも対応しています。

特に、引っ越し時などインターネット環境の設置が面倒な場面でも、工事不要で手軽に始められるのが大きな魅力です。

この柔軟性と利便性が、「ruumモバイルWiMAX+5G」の最大の特徴といえるでしょう。

「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末

以下は、「ruumモバイルWiMAX+5G」で利用できる端末「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」と「Speed Wi-Fi 5G X12」についての表です。

項目 Speed Wi-Fi 5G X12(モバイルルーター) Speed Wi-Fi HOME 5G L13(ホームルーター)
メーカー NECプラットフォームズ株式会社 ZTEジャパン株式会社
通信速度 下り最大3.9Gbps / 上り最大183Mbps 下り最大4.2Gbps / 上り最大286Mbps
対応ネットワーク 5G, 4G LTE, WiMAX2+ 5G, 4G LTE, WiMAX2+
バッテリー容量 4,000mAh
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
SIMロック なし なし
サイズ 約W136×H68×D14.8mm 約W100×H207×D100mm
本体色 アイスホワイト ホワイト
重さ 約174g 約635g
同時接続数 17台(USB接続1台含む) 32台(Wi-Fi)+有線LANポート2台
バッテリー使用時間 連続通信約540分 / 連続待受約420時間(初期設定時)
同梱物 つなぎかたガイド、ご利用にあたっての注意事項(保証書) Wi-Fi初期設定(シール)、はじめてガイド、ご利用にあたっての注意事項(保証書)、ACアダプタ、Ethernetケーブル


これらの端末は、引っ越し時の手間を減らし、迅速にインターネット環境を構築できるため、引っ越しや旅行などが頻繁な方に特に便利です。自分のニーズに合わせて、モバイルルーターとホームルーターを選べます。

「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン

「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン

以下の表は、「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プランをまとめたものです。

項目 詳細
プラン名 ruumモバイルWiMAX+5G無制限プラン
月額利用料 4,378円(税込)
登録事務手数料 3,300円(税込)
契約期間 24ヶ月(専用Wi-Fi端末到着月の翌月を1ヶ月目とする)
解約金 1,100円(税込、最低利用期間内の解約時)
通信量 大量のデータ通信後、混雑時の速度制限あり


このプランの特徴は、初月が無料で、2ヶ月目以降はずっと定額4,378円(税込)で利用できる点です。24ヶ月の契約期間があり、この期間内に解約する場合、1,100円の解約金がかかります。契約期間のスタートは、専用Wi-Fi端末の到着月の翌月からです。

通信量に関しては、一定期間内に大量のデータ通信を行った後や、エリアが混雑している場合に速度制限がかかる可能性がありますが、日常生活での利用には十分なサービスを提供します。手軽に高速インターネットを利用したい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引

「ruumモバイルWiMAX+5G」では、利用者にとって魅力的な複数のキャンペーンや特典が用意されています。以下にその詳細をまとめました。

キャンペーン名 条件 内容
初月月額利用料無料キャンペーン 「ruum」アプリのアカウント登録と申し込み サービス提供開始月の月額利用料が無料
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末を分割購入 36ヶ月間、月額利用料から770円(税込)割引
大東建託入居者様特典 「ruum」アプリで部屋登録完了のご入居者が申し込み 利用から6ヶ月後にAmazonギフトカード10,000円分提供


これらのキャンペーンを活用することで、新規加入者は最大37,098円(税込)の節約が可能です。初月の無料キャンペーンはすべての新規加入者が利用でき、端末代金の負担軽減や特定条件を満たすユーザーへの追加特典が提供されます。これらのキャンペーンは、特に新生活を始める方やコストを抑えて高速インターネットサービスを利用したい方におすすめです。

「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション

「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプションは、万が一の端末故障や紛失時に備えた安心のサポートプランです。月額660円(税込)で、自然故障やサポート対象範囲内の故障・破損、さらには水漏れ(過失含む)まで、修理代が0円で対応可能です。ただし、盗難や紛失、バッテリー劣化については有償となります。

このオプションは、Wi-Fiサービスのご契約時にのみ申し込みが可能で、サービス契約後に追加することはできません。サポート対象外はお客様の故意による故障や改造による損害、使用による劣化や色落ちなどです。

「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア

「ruumモバイルWiMAX+5G」には、プラスエリアモードという有料オプション(1,100円/月)があります。このオプションを付けると広い通信エリアで安定した接続が可能になり、月間30GBまでのデータ利用が可能です。

もし対応エリアなどに不安があれば、商品到着後8日以内は解約金なしで契約を解除できます。この期間内に試すことで、自宅での電波状態を確認でき、安心してサービスを選べます。

「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間

「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れは簡単で、アプリまたはWEBから24時間いつでも申し込み可能です。申し込みが完了するとWiMAX端末が発送されます。なお、全国どこへでも送料は無料です。端末到着後はモバイルルーターであれば充電後、ホームルーターであればコンセントに差し込み、簡単な初期設定をするだけで利用開始できます。

契約期間は、専用Wi-Fi端末到着の翌月を初月として24ヶ月間が最低利用期間です。25ヶ月目からは1ヶ月ごとの自動更新となり、この期間後の解約であれば解約金はかかりません。

引っ越し時のインターネット手続きにおける注意点

引っ越し時のインターネット手続きにおける注意点

引っ越し時のインターネット手続きでは、エリア確認が必須です。また、利用できない期間や撤去工事の可能性も把握しておきましょう。さらに、別契約のプロバイダがあれば、それぞれ手続きが必要です。

必ず対応エリアの確認をする

引っ越し先でインターネットを利用する際、最初に行うべきことは対応エリアの確認です。利用予定のサービスが新居で提供されているかどうかは、サービス提供者のウェブサイトで確認できます。

この確認を怠ると、引っ越し後にインターネットが利用できないという事態になりかねません。特に、光回線や特定のモバイル通信サービスは、提供エリアに限りがあるため注意が必要です。利用可能なサービスをあらかじめ把握しておくことで、スムーズにインターネット環境を整えられます。

インターネットを使えない期間が生じる

引っ越し時にインターネットを使えない期間が生じることは、よくある事態です。特に、新居でのインターネット開通には開通工事が必要な場合が多く、工事日程の調整や実際の作業に時間がかかることが原因です。

工事のスケジュールは引っ越しのタイミングや工事の予約状況によって変わるため、利用開始まで数日から数週間かかることも珍しくありません。この期間、インターネットが必要な場合は、モバイルルーターのレンタルなど、代替手段を検討することが大切です。

計画的に手続きを進めても一時的にインターネットサービスを利用できない時期が発生する可能性を念頭に置き、準備をしておくことをおすすめします。

回線事業者とプロバイダを別で契約している場合はそれぞれで手続きが必要

回線事業者とプロバイダを別で契約している場合はそれぞれで手続きが必要

回線事業者とインターネットプロバイダを別で契約している場合、それぞれで引っ越しに伴う手続きが必要です。事業者によっては一括して手続きができる場合もありますが、多くの場合、回線の移転手続きとプロバイダのサービス継続または変更の手続きを別々に行う必要があります。

引っ越しの計画を立てる際には、両方のサービス提供者に連絡を取り、どのような手続きが必要か、期間はどのくらいかかるかを確認し、適切なスケジュール管理をすることが重要です。別々に手続きを進めることで、引っ越し後もスムーズにインターネットサービスを利用する準備が整います。

引っ越し先での開通工事に立ち会いが必要なケースもある

引っ越し先でのインターネット開通工事では、場合によっては立ち会いが必要です。この工事は、新たに光回線などのインターネットサービスを導入する際や、既存の回線を引っ越し先に移設する場合に必要になることがあります。

工事日は事前に回線事業者から提案され、利用者のスケジュールに合わせて調整されます。立ち会いが必要なのは、室内への回線の引き込みや、宅内での設置場所の確認、初期設定などが主な理由です。

撤去する際に撤去工事が必要なケースもある

引っ越しに伴うインターネットの撤去作業では、特定の状況下で撤去工事が必要になる場合があります。この工事は、光回線などの固定回線を利用している場合に発生します。引っ越し元の物件が賃貸の場合、退去時に原状回復が求められることが多く、インターネット回線の設備も撤去する必要が出てくることがあります。

撤去工事には費用がかかる場合が多いため、引っ越しの計画を立てる際には、契約している回線事業者に連絡を取り、必要な手続きや費用について確認しておくことが大切です。撤去工事が必要な場合のスケジュール調整も忘れずに行いましょう。

引っ越し時のインターネット手続きに関するよくある質問

引っ越し時のインターネット手続きに関するよくある質問

引っ越し時のインターネット手続きについて、よくある質問を4つ紹介します。多くの方が疑問に思うことを先に押さえておき、スムーズに手続きを進めましょう。

インターネット回線の契約や解約は引っ越しの何日前にする?

インターネット回線の契約や解約は、引っ越しの計画を立て始めたらすぐに行うべきです。理想をいうと、引っ越しの1ヶ月前には手続きを済ませておくことが望ましいです。3月から4月にかけては引っ越しシーズンであるため、この時期は特に早めの手続きが重要です。

工事が必要な場合、スケジュールが埋まりやすくなるため、2週間前倒しで申し込むことをおすすめします。解約についても同様にできるだけ早く進めることで、引っ越し後に発生する可能性のある不要な料金の支払いを避けられます。

引っ越し時のインターネット手続きで確認しておくことは?

引っ越し時のインターネット手続きでは、以下の点を確認しておくことが重要です。

・旧居でのインターネット利用終了日:引っ越しに伴い、いつまで旧居でインターネットを利用できるのか把握しておきましょう
・モデムの返却期限:レンタルしているモデムがある場合、その返却期日を確認しましょう
・新居での利用開始日:新居でインターネットがいつから利用できるようになるのか、事前に確認が必要です
・新居のインターネット設備:新居に既にインターネットの設備があるかどうか、確認しましょう
・開通工事の有無と立ち会い:新居での回線工事が必要かどうか、また工事に立ち会う必要があるかを確認しておくことが大切です
・回線速度:新居で提供されるインターネットの回線速度を確認しましょう
・モデムのレンタル開始日:新居でモデムをレンタルする場合、いつから利用可能か確認してください
・モバイルルーターの電波状況:モバイルルーターを利用している場合、新居でも電波が届くかを事前にチェックしましょう


これらを事前にチェックすることで、引っ越し後にスムーズにインターネットを利用開始するための準備が整います。

引っ越し時のインターネット手続きが間に合わない場合はどうする?

引っ越し時のインターネット手続きが間に合わない場合、一時的な解決策が必要になります。具体的には、スマートフォンのテザリング機能を利用するか、モバイルルーターを借りることが考えられます。

テザリングは簡単に設定でき、すぐにインターネット環境を構築できるメリットがありますが、データ使用量に注意が必要です。一方、モバイルルーターはインターネットの開通工事が不要で、通信量の心配が少ないプランも多いため、長期間インターネットが利用できない場合に適しています。

どちらの方法も、引っ越し後のインターネット環境が整うまでの一時的な解決策として有効です。

ホームルーターは引っ越し先ですぐに利用できる?

ホームルーターは、基本的に引っ越し先ですぐに利用可能です。ただし、契約内容に基づく地域制限があるため、異なる地域への引っ越しの場合は、プロバイダに連絡して契約内容の更新が必要になることがあります。

この更新手続きは、通常、オンラインまたは電話で簡単に行うことができます。ホームルーターの大きな利点は、設置が簡単であり、コンセントに差し込み、基本的な設定をするだけでインターネットに接続できることです。そのため、引っ越し先でのインターネット環境を迅速に整えたい場合に特に便利です。

まとめ

まとめ

引っ越し時のインターネット手続きでは、契約や解約を早めにして、対応エリア、利用できない期間の対策、そしてプロバイダとの契約状況を把握することが重要です。ホームルーターを利用する場合は、地域による契約内容の更新が必要になることもあります。

手続きが間に合わない場合には、テザリングやモバイルルーターが一時的な解決策となり得ます。この記事を参考にして、スムーズな引っ越しとインターネットの移行を計画しましょう。

  • シェアする:

  • この記事をPocketに保存
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ
ruumモバイル
サポートセンター
受付時間 10:00~21:00(年末年始を除く)