スターリンクとWiMAX+5Gはどちらがおすすめ?料金や通信速度で徹底比較!
2024.06.12
目次
・スターリンクとは?
・スターリンクの仕組み
・スターリンクのメリット
・世界中のすべての場所で使える
・通信速度が速い
・簡単に設置できる
・ラグが少ない傾向にある
・インターネット環境がなくてもつながる
・スターリンクのデメリット
・設置が大変
・日常使いにしては料金が高い
・スマホと直接通信できない
・移動中は使えない
・WiMAX+5Gとは?
・WiMAX+5Gのメリット
・他のモバイルルーターと比べて通信速度が速い
・開通工事が不要ですぐにインターネットを使える
・月額料金がリーズナブル
・複数台で同時接続しても通信が安定しやすい
・WiMAX+5Gのデメリット
・通信が混雑する時間帯は通信速度が落ちることもある
・5G回線がつながるエリアは限られている
・端末代金が若干割高
・スターリンクとWiMAX+5Gを項目別に比較
・通信方式
・通信速度
・月額料金
・初期費用
・対応エリア
・スターリンクとWiMAX+5Gはどちらがおすすめ?
・スターリンクはこんな人におすすめ
・基本的にはWiMAX+5Gがおすすめ
・スターリンクを利用するまでの流れ
・①公式HPから申し込みをする
・②アンテナを設置する
・③専用のアプリで接続の設定をする
・WiMAXを契約するなら「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
・「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア・プラスエリアモード
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
・「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
・まとめ

スターリンクは最近提供が始まったばかりのサービスであり、よく知らないという方も多いのではないでしょうか。インターネットを利用する方法として主流なのはWiMAXや光回線ですが、スターリンクは人工衛星を用いたサービスです。スターリンクとその他の回線では仕組みや利用がおすすめな方が異なります。
この記事では、スターリンクとWiMAXについてそれぞれのメリット・デメリットや特徴、向いている方などについて比較していきます。おすすめのサービスも紹介するので、インターネット環境を整えようと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
スターリンクとは?

スターリンクとは、人工衛星を用いたインターネットサービスのことです。従来のインターネットサービスは地上や地中を利用して通信するのが当たり前でしたが、宇宙空間を利用しているという点で画期的であるといえます。また、光回線や海底ケーブルなどの有線が不要であり、一個人が直接人工衛星と通信できるのも革新的です。
開発元は、イーロン・マスク氏がCEOを務めるアメリカのスペース・エックス社です。スペース・エックス社は宇宙関連事業を行っており、衛星インターネット事業の一環として「スターリンクアンテナ」が開発されました。スターリンクアンテナを設定できる場所と電源さえあれば、インターネットを利用できるのが特徴です。
日本では、KDDIとスペース・エックス社が業務提携を結び、1,200箇所の基地局を介して地方の顧客に向けて高速通信サービスを提供することを目指すことが2022年に発表されました。実際、2022年12月にスターリンクを用いた最初のau基地局が、静岡県熱海市の初島に設置されています。日本での需要に対して、スターリンクのサービスがKDDIを通じて提供されていく見込みとなっています。
スターリンクの仕組み

先述のとおり、スターリンクのインターネットサービスでは人工衛星が用いられています。通常、インターネットを利用する際は、WiMAXや光回線などいずれの方法でもケーブルや基地局などの地上の設備を経由して通信が提供されます。一方、スターリンクの場合は、受信機となるスターリンクアンテナを設置し、人工衛星から直接電波を受信する仕組みです。
ただし、衛星とはいっても、パラボラアンテナにおける人工衛星の仕組みとは若干異なります。パラボラアンテナは地球と同様に24時間周期で移動しており、地球からは一見止まっているように見えるのが特徴です。
一方、スターリンクの移動速度は超高速であり、一基の人工衛星と送受信できるのは約4分間といわれています。一基の人工衛星が対象範囲外になると、次の人工衛星が対象範囲に入っていき、人工衛星が後退しつつ通信が途切れないような仕組みです。
スターリンクのメリット

画期的なインターネットサービスのスターリンクですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、スターリンクのメリットを紹介します。
・世界中のすべての場所で使える
・通信速度が速い
・簡単に設置できる
・ラグが少ない傾向にある
・インターネット環境がなくてもつながる
それぞれ詳しくみていきましょう。
世界中のすべての場所で使える
スターリンクアンテナを用いてインターネットを利用するためには各国の許可が必要なものの、理論上はアンテナさえ設置すれば世界中のすべての場所で使えます。
離島や山間部などWiMAXや光回線の対応エリア外となっている場所でも、あるいは地震などの災害により電線が切れたり電信柱が倒れたりしても問題ありません。通信速度が遅い場所でWiMAXや光回線を使っている方は、スターリンクに変えることで快適なインターネット通信ができるようになる可能性もあります。
通信速度が速い
契約するインターネットを決める際、通信速度は重要な要素の1つです。その点、スターリンクはストレスを感じずにインターネットを利用できるだけの通信速度が測定されています。スターリンクの通信速度と他のインターネットサービスの通信速度を比較すると、以下の表のようになります。
スターリンク | レジデンシャル |
・下り:50~200Mbps(予想) ・上り:最大25Mbps(予想) |
---|---|---|
WiMAX+5G | ホームルーター(Speed Wi-Fi HOME 5G L13) |
・下り:最大4.2Gbps ・上り:最大286Mbps |
WiMAX+5G | モバイルルーター(Speed Wi-Fi 5G X12) |
・下り:最大3.9Gbps ・上り:最大183Mbps |
光回線 | ドコモ光1ギガ | 下り上り:最大1Gbps |
光回線 | ドコモ光10ギガ | 下り上り:最大10Gbps |
以上の表のとおり、数字上はWiMAX+5Gや光回線に通信速度が劣るものの、スターリンクでも十分にオンラインゲームを楽しめます。
ただし、あくまで以上の通信速度はベストエフォートのものであり、実使用速度は回線の混雑状況や使用環境により低下するので注意しましょう。
簡単に設置できる
申し込んでから届くスターリンクアンテナやルーターが揃えば、簡単に利用を始められます。アンテナを設置してスマホやパソコンでWi-Fiの設定をするだけです。
ネット初心者でも30分程度で済むでしょう。アンテナの向きを最寄りの人工衛星に合わせる作業が必要ではあるものの、パラボラアンテナのように複雑な調整は必要ありません。スターリンクアンテナには自動調整機能が備わっているため、開けたスペースに設置すれば方向調整は完了です。
ラグが少ない傾向にある
ラグとはタイムラグを語源とした言葉であり、インターネット関連の文脈では回線の通信が遅れることを指します。特にオンラインゲームなどでゲーム内の時間差が生じることを指し、ラグが多いと快適にオンラインゲームができなくなります。
その点、スターリンクはラグが少ないです。光回線と比べると若干見劣りするものの、通常のインターネット利用であれば支障はないでしょう。使用する環境によってはラグが気になる程度でしょう。
インターネット環境がなくてもつながる
先述のとおり、山間部や離島などのインターネット環境がない場所でも、スターリンクアンテナを設置することでつながるようになります。このメリットにより災害などの非常時にも重宝されています。スターリンクが活用された事例として、以下のようなものがあります。
トンガの火山噴火(2022年1月) | トンガの火山が噴火した際、海底ケーブルが切断された。これにより国内でインターネットが使えなくなり、緊急でスターリンクが提供された。 |
---|---|
ウクライナ戦争(2022年2月~) | ロシアの攻撃でウクライナの基地局などが破壊され、一部の地域でインターネットが使えなくなった。その際、ウクライナにスターリンクが無償で提供された。 |
能登半島地震(2024年1月) | 最大震度7の地震が石川県で発生した。その際に避難所にスターリンクが無償提供され、避難している方のインターネット環境が整備された。 |
スターリンクのデメリット

スターリンクにはデメリットも存在します。ここでは、スターリンクのデメリットを見ていきましょう。
・設置が大変
・日常使いにしては料金が高い
・スマホと直接通信できない
・移動中は使えない
それぞれについて解説します。
設置が大変
スターリンクの設置場所は空への視界が開けた場所である必要があります。アンテナが向きを自動で変えて調整するため、周囲に物が存在しない余裕のあるスペースが最適です。
現在提供されている角型モデルのサイズは51cm×30cm×最大54cm(縦×横×高さ)で、重さは4.2kgです。一見するとあまり大きいようには感じられないかもしれませんが、空を見渡せるアンテナがぐるぐると回ることのできる平地を確保する必要があります。
しかし、地上にアンテナを設置する場合、周囲に山や森、建物などがあると通信が妨げられる可能性があります。その点、自宅の屋根の上などが適しているでしょう。ただし、屋根の上にアンテナを設置する作業は大変危険なため、業者に依頼して設置してもらうのが無難です。
日常使いにしては料金が高い
スターリンクの利用には以下の3つの料金が発生します。
スターリンク本体 | 55,000円 |
---|---|
月額料金 |
・レジデンシャル:6,600円 ・ROAM:9,900円 |
アンテナの設置費用 | 要見積もり |
後ほどWiMAXと比較しますが、日常使いにしては料金が高い傾向にあります。とはいえ、インターネット環境がない地域に住んでいる方からすれば、決して高額とはいえないかもしれません。
スマホと直接通信できない
スターリンクでは、アンテナを設定して人工衛星から直接電波を受信する仕組みです。地上の基地局などを用いるWiMAXや光回線などのインターネット回線とは異なるものの、基地局の代わりとして自分用のスターリンクアンテナの設置が必要であるという風にも考えられます。
つまり、スターリンクアンテナを経由しないで人工衛星からスマホに直接通信することはできないということです。ただし、スペース・エックス社のイーロン・マスク氏は実現を目指しているようで、将来的には可能になる可能性もあります。
移動中は使えない
スターリンクの料金プランの1つであるROAMでは、持ち運んでさまざまな場所でインターネットに接続できます。ただし、移動中は使えないため注意が必要です。
キャンプ地など場所は問わないものの、スターリンクアンテナの設置が必須です。そのため、車や電車で移動しながら使用できないので注意しましょう。2023年5月に移動中または海上での利用が可能になるボートというサービスの提供が開始されましたが、月額33,408円〜で一般的な使用用途にしては高額で現実的ではありません。
WiMAX+5Gとは?

WiMAX+5Gは従来のWiMAX2+とauの4G回線(LTE)に加えて、auの5G回線に対応した新しいプランです。これにより3つのネットワークに対応したため、広範囲で接続できるようになりました。また、WiMAX+5Gでは、下り最大4.2Gbpsと光回線並みの通信速度が実現されています。
さらに、これまであった「3日間で10GB」の通信制限も撤廃され、容量無制限で通信できるようになりました。ただし、大量のデータ通信があった場合は、混雑する時間帯のみ通信速度を制限されることがあるので注意しましょう。
WiMAX+5Gのメリット

WiMAX+5Gのメリットとして、以下の4つが挙げられます。
・他のモバイルルーターと比べて通信速度が速い
・開通工事が不要ですぐにインターネットを使える
・月額料金がリーズナブル
・複数台で同時接続しても通信が安定しやすい
それぞれ詳しくみていきましょう。
他のモバイルルーターと比べて通信速度が速い
WiMAX+5Gの下り最大通信速度は下り最大4.2Gbpsであり、光回線と比べても見劣りしなくなりました。以下のように他のモバイルルーターと比べて通信速度が速いのが魅力です。
モバイルルーター | 下り最大通信速度 |
---|---|
WiMAX+5G | 4.2Gbps |
WiMAX2+ | 440Mbps |
MONSTER MOBILE | 150Mbps |
THE Wi-Fi | 150Mbps |
AiR-WiFi | 150Mbps |
開通工事が不要ですぐにインターネットを使える
WiMAXは開通工事が不要なため、端末が届き次第すぐにインターネットを使えます。マンションやアパートに住んでいて光回線の開通工事ができない方でも、簡単に高速通信が利用可能です。
WiMAXは申し込んでから最短で2〜3日ほどで自宅に端末が届きます。ホームルーターの場合もコンセントを挿すだけで利用を開始できるため非常に便利です。
月額料金がリーズナブル
価格だけ見ると他に安いサービスもありますが、圧倒的な高速通信で容量無制限であることを考えると、リーズナブルな月額料金といえます。また、光回線だと月額料金が5,000円以上のものが多く、それと比較してもお手頃な料金設定となっています。
サービス | 月額料金 |
---|---|
ruumモバイルWiMAX+5G(容量無制限) | 4,378円(税込) |
MONSTER MOBILE(20GB~) | 1,980円~(税込) |
THE Wi-Fi(100GB) | 3,828円(税込) |
AiR-WiFi(20GB~) | 1,958円~(税込) |
複数台で同時接続しても通信が安定しやすい
WiMAX+5Gは複数台で同時接続しても通信が安定しやすい点もメリットの1つです。5G回線は4G回線と比べて10倍の同時接続台数が実現されており、通信の遅延についても4G回線の1/10になっています。
快適にオンラインゲームや動画視聴を楽しみたい場合は、ルーターとデバイスを有線LANで接続すると通信がより安定するでしょう。
WiMAX+5Gのデメリット

一方でWiMAX+5Gのデメリットとして、以下の3つがあります。
・通信が混雑する時間帯は通信速度が落ちることもある
・5G回線がつながるエリアは限られている
・端末代金が若干割高
それぞれ詳しくみていきましょう。
通信が混雑する時間帯は通信速度が落ちることもある
以前までは3日間で10GBの通信制限がありましたが、2022年2月からその制限は撤廃されました。そのため、WiMAX+5Gのデータ通信量に制限はありません。
ただし、一定期間内に大量のデータ通信を行うと、通信が混雑する時間帯は通信速度が落ちることもあるので注意が必要です。
5G回線がつながるエリアは限られている
安定した高速通信を可能にする5G回線ですが、つながるエリアはまだ限られており、地方都市や山間部などの 5G回線がつながらないエリアも存在します。とはいえ、基地局の整備が少しずつ進められており、今後も 5G回線の対応エリアが拡大する見込みです。
また、 5G回線では非常に高い周波数帯の電波が用いられており、障害物に弱く屋内では電波が入りにくくなる場合も考えられます。しかし、WiMAX+5Gではauの4G回線(LTE)も利用できるため、 5G回線がつながらない場所においてもストレスのないインターネット利用が可能です。
端末代金が若干割高
WiMAX+5Gでは最新で高性能の端末が採用されているため、WiMAX2+の端末と比べて価格が少し高い傾向にあります。
そのため、キャッシュバックや割引特典などのキャンペーンをうまく活用して、お得に端末を手に入れるのがおすすめです。
スターリンクとWiMAX+5Gを項目別に比較

ここまで、スターリンクとWiMAX+5Gのメリット・デメリットについて解説してきました。ここでは、改めて以下の項目についてスターリンクとWiMAX+5Gを比較してみましょう。
・通信方式
・通信速度
・月額料金
・初期費用
・対応エリア
それぞれの項目について詳しく解説します。
通信方式
WiMAX+5GではWiMAX2+回線に加えて、auの5G回線と4G回線(LTE)を用いて通信します。高速・大容量通信・低遅延の5G回線と、日本の広い範囲に対応しているWiMAX2+回線・4G回線(LTE)を利用できるのが魅力です。
一方、スターリンクは人工衛星を用いて通信します。スターリンクの衛星は地球から約550km離れた軌道上を回っており、理論上は世界中のすべての場所で使えます。
通信速度
以下の表はruumモバイルWiMAX+5Gとスターリンクの通信速度を比較したものです。実態に近い速度を知りたい場合は、平均実測値を参考にすると良いでしょう。※2024年6月時点
公式速度(下り) | 平均実測値(下り) | |
---|---|---|
ruumモバイルWiMAX+5G (Speed Wi-Fi 5G X12) |
3.9Gbps | 83.47Mbps |
スターリンク | 20~100Mbps | 42.48Mbps |
※公式速度はruumモバイルWiMAX+5Gが「最大通信速度」、スターリンクが「予想速度」
※平均実測値の引用元:「みんなのネット回線速度」
月額料金
ruumモバイルWiMAX+5Gではホームルーターとモバイルルーターから選ぶことができ、月額料金は共通です。一方、スターリンクの料金プランは以下の3つです。
・レジデンシャル:自宅での利用向け
・ROAM:キャンプ好きや移動生活する方向け
・ボート:海上や移動中の利用向け
ruumモバイルWiMAX+5Gとスターリンクの月額料金を比較すると、以下の表のとおりになります。
ruumモバイルWiMAX+5G | 4,378円(税込) |
---|---|
スターリンク |
・レジデンシャル:6,600円(税込) ・ROAM:9,900円(税込) ・ボート:33,408円~(税込) |
初期費用
以下の表は、ruumモバイルWiMAX+5Gとスターリンクの初期費用を比較したものです。ruumモバイルWiMAX+5Gは36ヶ月間利用することで、月額770円の割引が適用され、端末費用が実質0円になります。一方、スターリンクも30日間は無料お試しが可能であり、満足できなかった場合は全額返金してもらえます。
ruumモバイルWiMAX+5G |
端末代金:27,720円(税込) ※キャンペーン利用で端末費用実質0円 |
---|---|
スターリンク |
専用アンテナ代金:55,000円(税込) ※30日間は無料お試し |
対応エリア
ruumモバイルWiMAX+5Gでは、WiMAX2+、auの5G回線、auの4G回線(LTE)の3回線が利用できます。5G回線が利用できるエリアはまだ限定的ですが、それ以外の地域についてはWiMAX2+と4G回線を用いてインターネットにつながります。
一方、スターリンクの対応エリアは世界中のすべての場所です。ただし、空が視界に入る屋外にスターリンクアンテナを設置する必要があるので注意しましょう。
スターリンクとWiMAX+5Gはどちらがおすすめ?

ここまでスターリンクとWiMAX+5Gについて詳しく解説してきましたが、どちらがおすすめなのでしょうか。それぞれおすすめな方の特徴について解説します。
スターリンクはこんな人におすすめ
今のところ日本でスターリンクを使うのがおすすめなのは、以下にあてはまる方のみです。
・固定回線の引込ができない、携帯の電波が入らないエリアに住んでいる
・災害などの非常時に備えてサブ回線を準備したい
・キャンプなどでインターネット環境のない場所へ行くことが多い
特にこれまでインターネット環境がなかった方にとっては、画期的なサービスといえます。一方、月額料金が高く、アンテナの置き場所に困ることから、以上にあてはまらない方にとっては特にメリットがありません。
基本的にはWiMAX+5Gがおすすめ
特別な事情がない限り、基本的にはWiMAX+5Gがおすすめです。WiMAX+5Gには、高速通信ができる点やリーズナブルな料金設定である点などのメリットがあります。
開通工事が不要なため、特に引越しの多い方におすすめです。データ通信量も無制限なのでオンラインゲームや動画視聴でインターネットを利用したい場合でも問題ありません。
スターリンクを利用するまでの流れ

スターリンクの利用は簡単であり、以下がその流れです。
1. 公式HPから申し込みをする
2. アンテナを設置する
3. 専用のアプリで接続の設定をする
それぞれ詳しくみていきましょう。
①公式HPから申し込みをする
スターリンクを利用するためには、スターリンクアンテナの購入が必要です。スターリンクアンテナにはルーターやケーブルなどの一式が付いてきます。
主な申込先は公式HPです。また、コストコでの販売も始まったため、コストコのオンラインストアからも購入できます。ただし、コストコ会員になるためには料金がかかるため、スターリンクの利用のみが目的であれば公式HPがおすすめです。
スターリンクの公式HPでは、個人向けか法人向けかを選び、住所などの必要な情報を入力し注文に進みましょう。
②アンテナを設置する
スターリンクアンテナを購入すると、スターリンクキットが自宅に届きます。スターリンクキットには以下のようなものが同封されています。
・アンテナ本体
・台座
・ルーター
・接続ケーブル
・電源コード
アンテナの設置場所は、空への視界が開けた場所である必要があります。周囲に広いスペースのある平地であれば問題ありませんが、付近に山や林、住宅がある場合は屋根の上などの高所に設置するのがベストです。ただし、高所作業には危険が伴うため、自分では設置せずに業者へ依頼するようにしましょう。
③専用のアプリで接続の設定をする
アンテナを適切な場所に設置したら、ルーターの電源を付けて、専用のアプリで接続の設定をしましょう。専用のアプリはiOSとAndroidの両方に対応しています。
アプリをインストールしたら指示に従い、スマホのカメラでアンテナの設置場所の上空を360°撮影しましょう。これは、設置したアンテナの上空に人工衛星が十分にあるかを確かめる作業です。
手動でしなければならない設定はここまでで、その後はアンテナが自動で方向調整をしてくれます。30分ほど待てばオンラインになり、利用開始できます。
WiMAXを契約するなら「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめ

引用元:ruumモバイルWiMAX+5G公式HP
WiMAXを契約するなら「ruumモバイルWiMAX+5G」がおすすめです。ここでは、ruumモバイルWiMAX+5Gの特徴やお得な料金プラン、端末情報などを紹介します。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の特徴
ruumモバイルWiMAX+5Gには、主に以下のような特徴があります。
・WiMAX史上最速通信
・データ通信量が無制限
・モバイルルーターなら持ち運びが可能
・開通工事は不要
日常使いから旅行や遠征などの外出先での使用まで、さまざまなシーンで重宝するでしょう。開通工事が不要なため、転勤などで引越しの多い方にも最適です。
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得な料金プラン
ruumモバイルWiMAX+5Gでは、以下のようなお得な料金プランが提供されています。「ruum」アプリからの申し込みで初月無料で、2ヶ月目からは4,378円(税込)のずっと定額で利用できるのが魅力です。
月額利用料 | 4,378円(税込) |
---|---|
登録事務手数料 | 3,300円(税込) |
契約期間 |
24ヶ月 ※最低利用期間=専用Wi-Fi端末が到着した月の翌月を1ヶ月目とした24ヶ月間 |
解約金 |
1,100円(税込) ※最低利用期間内における解約の場合 |
通信量 |
・一定期間内に大量のデータ通信を利用した場合、混雑時間帯の通信速度を制限する場合がある ・エリア混雑状況により通信速度を制限する場合がある ・ネットワークの継続的な高負荷などが発生した場合、状況が改善するまでの間、サービスの安定した提供のために速度制限を行う場合がある |
「ruumモバイルWiMAX+5G」の端末
ruumモバイルWiMAX+5Gでは、モバイルルーターは「Speed Wi-Fi 5G X12」、ホームルーターは「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」が採用されています。それぞれの端末情報については以下の表を参考にしてみてください。
【Speed Wi-Fi 5G X12の端末情報】
メーカー | NECプラットフォームズ株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大3.9Gbps・上り最大183Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
バッテリー容量 | 4,000mAh |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
SIMロック | なし |
ディスプレイ | 2.4インチ |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約W136×H68×D14.8mm |
重さ | 約174g |
同時接続 | 16台+USB接続1台 |
本体色 | アイスホワイト |
バッテリー使用時間 |
連続通信時間 約540分(初期設定時) 連続待受時間 約420時間(初期設定時) |
同梱されている物 |
・つなぎかたガイド ・保証書(注意事項) ※ACアダプタは同梱されていない |
【Speed Wi-Fi HOME 5G L13の端末情報】
メーカー | ZTEジャパン株式会社 |
---|---|
通信速度 | 下り最大4.2Gbps・上り最大286Mbps |
対応ネットワーク |
・5G ・4G LTE ・WiMAX2+ |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
SIMロック | なし |
サイズ(幅×高さ×厚さ) | 約W100×H207×D100mm |
重さ | 約635g |
同時接続 | 32台+有線LANポート2台 |
本体色 | ホワイト |
有線LANポート |
・2.5GBASE T/1000BASE T/100BASE TX ×1ポート ・1000BASE T/100BASE TX ×1ポート |
同梱されている物 |
・Wi-Fi初期設定 (シール) ・はじめてガイド ・ご利用にあたっての注意事項(保証書) ・ACアダプタ ・Ethernetケーブル |
「ruumモバイルWiMAX+5G」のお得なキャンペーン・特典・割引
ruumモバイルWiMAX+5Gでは、お得なキャンペーン・特典・割引が用意されています。以下のキャンペーンを活用して、お得に利用を開始してみてはいかがでしょうか。
キャンペーン名 | 適用条件 | キャンペーン内容 |
---|---|---|
初月月額利用料無料キャンペーン | 「ruum」アプリのアカウント登録をし、アプリからサービスに申し込む | サービス提供開始月(端末が手元に到着した月)の月額利用料が無料になる |
端末相当額0円キャンペーン | 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する | 36ヶ月間、月額利用料が770円(税込)割引される |
大東建託入居者様特典 | 「ruum」アプリで部屋登録が完了している | 利用から6ヶ月経過後にAmazonギフトカード10,000円分をプレゼント |
「ruumモバイルWiMAX+5G」の対応エリア・プラスエリアモード
ruumモバイルWiMAX+5Gは日本の大部分の地域で利用可能です。公式HPでは住所を入力してWiMAX+5GとWiMAX2+の対応エリアが確認できるので、申し込みの前に確認してみてください。
また、有料オプション(1,100円税込/月)であるプラスエリアモードを利用することで、圏外になりがちな場所でも通信できるようになります。通信エリア内では、auの4G回線( LTE)とauの5G回線が利用でき、700〜800MHzの高速通信帯でインターネットにつながります。
・通信速度が速い
・通信対応エリアが広い
・通信が安定する
プラスエリアモードには、以上のようなメリットがあります。ただし、月間で30GBのデータ通信量を超過すると、当月末まで速度制限がかけられ、通常通りの通信速度となる点には注意しましょう。
「ruumモバイルWiMAX+5G」の安心オプション
ruumモバイルWiMAX+5Gでは、月額660円(税込)の安心オプションが用意されています。サポート対象と認められた場合、無償(一部有償)で端末を修理または交換してくれます。ただし、故意による故障・改造による損害や使用による劣化・色落ちなどはサポート対象外となるため注意しましょう。
・自然故障:0円
・サポート対象範囲内の故障・破損等:0円
・水漏れ(過失含む):0円
・盗難及び紛失:有償
・バッテリー劣化:有償
「ruumモバイルWiMAX+5G」の利用の流れ・契約期間
ruumモバイルWiMAX+5Gは以下の流れで申し込みましょう。
1. アプリ/WEBから申し込み(24時間受付・スマホ/パソコンより簡単に申し込み可能)
2. 発送(全国無料配送)
3. 利用開始
ruumモバイルWiMAX+5Gでは24ヶ月の最低利用期間が設けられており、この期間内に解約すると1,100円(税込)の解約金が発生します。ただし、自宅に到着後8日間は、初期契約解除が可能です。そのため、対応エリアや通信速度に不安がある方でも安心して利用を始められます。
まとめ

この記事では、スターリンクとWiMAX+5Gを徹底比較しました。スターリンクは離島や山間部でもインターネット環境を整備できるようにする画期的なサービスです。
とはいえ、固定回線の引込ができない、携帯の電波が入らないエリアに住んでいる方や災害などの非常時に備えたい方など以外は、WiMAX+5Gが良いでしょう。開通工事が不要であったり、安定した高速通信の5G回線を使えたりなどのメリットがたくさんあります。中でも、お得な料金プランのruumモバイルWiMAX+5Gがおすすめです。