いつも暮らしのそばに ruumモバイル

いつも暮らしのそばに ruumモバイル

【用途別】月50ギガはどれくらい使える?他のデータ通信量との比較やおすすめのサービスも紹介!

2024.12.17

 目次

・月50ギガはどれくらい使える?
 ・SNS
  ・Instagram
  ・X(旧Twitter)
 ・動画視聴
  ・YouTube
  ・TikTok
  ・Netflix
  ・U-NEXT
 ・音楽・ラジオ鑑賞
  ・Spotify
  ・Apple Music
  ・Radiko
 ・オンライン通話
  ・LINE
  ・Zoom
  ・Google Meet
 ・オンラインゲームのプレイ

・月50ギガ以外のプランはどれくらい使える?
 ・20ギガプラン
 ・100ギガプラン
 ・無制限プラン

・ruumモバイルなら自分に合ったデータプランを選べる
 ・ruumモバイル「20・50・100ギガプラン」
 ・ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」
 ・ruumモバイルの端末情報
 ・ruumモバイルのお得な割引キャンペーン
 ・ruumモバイルの安心オプション
 ・ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

・月50ギガを超えるとどうなる?

・通信制限をかけられたときの対処法

・ギガの消費を抑えるコツ
 ・画質を下げて動画を視聴する
 ・アプリの自動アップデートをオフにする
 ・できるだけWi-Fiを利用する

・通信費を節約したいなら格安スマホ+モバイルルーターがおすすめ

・格安スマホとモバイルルーターの組み合わせがおすすめな人

・モバイルルーターとの組み合わせにおすすめの格安スマホ
 ・①Y!mobile
 ・②ahamo
 ・③楽天モバイル
 ・④UQモバイル
 ・⑤イオンモバイル

・まとめ

【用途別】月50ギガはどれくらい使える?他のデータ通信量との比較やおすすめのサービスも紹介!

月50ギガあればどのくらいインターネットを使えるのか気になる方も多いのではないでしょうか。Webサイトの閲覧やメールの送受信、LINE(チャット)などであれば、実質無制限ともいえるほど利用できます。

ただし、画像・動画を閲覧・投稿するSNSや、YouTubeなどの動画視聴、オンラインゲームのプレイなどはこの限りではありません。そこでこの記事では、月50ギガはどのくらい使えるのかを用途別に徹底解説します。他のデータ通信量との比較やおすすめのサービスも紹介するので、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

月50ギガはどれくらい使える?

月50ギガはどれくらい使える?

月50ギガはどれくらい使えるかを用途別に紹介します。

・SNS
・動画視聴
・音楽・ラジオ鑑賞
・オンライン通話
・オンラインゲームのプレイ


それぞれ詳しくみていきましょう。

SNS

まず、月50ギガでInstagramとX(旧Twitter)がどのくらい使えるかみていきましょう。ただし、動画や画像の有無によっても使用できる時間が変わってくる点には注意が必要です。

Instagram

Instagramは写真をメインで投稿・閲覧するSNSであるため、X(旧Twitter)よりも多くのギガを消費する傾向にあります。動画ほどはギガの消費が多くないものの、リールなどの動画を閲覧する場合や高画質の画像を読み込む場合には注意が必要です。

Instagramは1ギガで1〜2時間ほど利用できる目安です。月50ギガの場合は50〜100時間利用できる計算になります。設定で「データ使用量を軽減」をオンにするとギガの消費を抑えられるので試してみてください。

閲覧可能時間 約50〜100時間


X(旧Twitter)

X(旧Twitter)はテキストがメインのSNSではあるものの、写真や動画も多く投稿されています。とはいえ、アップロード可能なファイルのサイズがある程度決められており、ギガの消費は控えめです。

目安としては1時間で4時間ほど利用でき、Instagramよりも長時間利用できます。月50ギガの場合は200時間利用できる計算になります。ギガの消費を抑えたい場合は、設定から「データセーバー」をオンにしてみてください。

閲覧可能時間 約200時間


動画視聴

動画視聴

次に、月50ギガでどのくらい動画視聴ができるのかみていきましょう。ただし、動画を視聴する際の画質によっても変わってくる点には注意が必要です。

・YouTube
・TikTok
・Netflix
・U-NEXT


それぞれ詳しく解説します。

YouTube

画質によっても変わってきますが、YouTubeは月50ギガあれば1日あたり2時間ほど視聴できます。画質別に視聴できる時間の目安は以下の表のとおりです。

視聴可能時間 1日あたり
低画質(144p) 約430時間 約13時間
標準画質(480p) 約85時間 約2時間
高画質(1080p) 約25時間 約40分


TikTok

TikTokは動画の視聴・投稿がメインのサービスで、目安としては1ギガで2時間ほど利用できます。月50ギガあれば100時間視聴できる計算です。

ギガの消費を抑えたい方は、設定で「データセーバー」をオンにすると良いでしょう。

視聴可能時間 約100時間


Netflix

Netflixは標準画質で30分あたり652MB、高画質で30分あたり1,020MBのギガを消費します。YouTubeやTikTokよりも多くのギガを消費し、月50ギガでNetflixを視聴できる時間は以下の表のとおりです。

視聴可能時間(1ギガ) 視聴可能時間(50ギガ)
標準画質 約45分 約40時間
高画質 約30分 約25時間


U-NEXT

U-NEXTはNetflixとは異なり、低画質であれば1ギガあたり4時間半ほどの視聴が可能です。ただし、高画質にすると1ギガで30分ほどしか視聴できない点は変わりません。これらを踏まえると、月50ギガでU-NEXTを視聴できる時間は以下の表のとおりです。

視聴可能時間(1ギガ) 視聴可能時間(50ギガ)
低画質 約4時間半 約230時間
高画質 約30分 約25時間


音楽・ラジオ鑑賞

音楽・ラジオ鑑賞

次に、月50ギガでどのくらい音楽・ラジオ鑑賞ができるのかみていきましょう。

・Spotify
・Apple Music
・Radiko


それぞれ詳しく解説します。

Spotify

1曲=5分と考えて計算すると、月50ギガでSpotifyを鑑賞できる時間は以下の表のとおりです。

曲数 約13,000曲
鑑賞時間 約1000時間


1日あたりに換算すると、曲数が約400曲、鑑賞時間が約33時間です。

Apple Music

先ほどと同じく1曲=5分と考えて計算すると、月50ギガでApple Musicを鑑賞できる時間は以下の表のとおりです。

曲数 約6,800曲
鑑賞時間 約570時間


1日あたりに換算すると、曲数が約230曲、鑑賞時間が約19時間です。

Radiko

Radikoは、1ギガあたり24時間利用できる目安です。月50ギガであれば、約1,200時間利用できます。

鑑賞時間 約1,200時間


オンライン通話

オンライン通話

次に、月20ギガでどのくらいオンライン通話ができるのかみていきましょう。

・LINE
・Zoom
・Google Meet


それぞれ詳しく解説します。

LINE

普段から利用する方の多いLINEですが、ZoomやGoogle Meetと比較すると消費するギガは控えめです。

目安として、ビデオ通話は1ギガあたり1時間半ほど、音声通話は1ギガあたり32時間ほど利用できます。月50ギガでLINE通話を利用できる時間は、以下の表のとおりです。

ビデオ通話 約73時間
音声通話 約1,600時間


Zoom

リモート会議やオンライン授業でZoomを頻繁に利用する方もいるでしょう。ビデオ通話は1ギガあたり1時間半ほど、画面をオフにすれば1ギガあたり19時間ほど利用できます。月50ギガでZoomを利用できる時間は、以下の表のとおりです。

ビデオ通話 約80時間
音声通話(画面オフ) 約960時間


Google Meet

Google MeetもZoomと同じようなサービスですが、Webブラウザ上で通話できる点で異なります。消費するギガにも違いがあり、ビデオ通話は1ギガあたり30分ほど、画面をオフにすれば1ギガあたり4時間ほど利用できます。月50ギガでGoogle Meetを利用できる時間は、以下の表のとおりです。

ビデオ通話 約30時間
音声通話(画面オフ) 約1,300時間


オンラインゲームのプレイ

オンラインゲームをプレイする際は、あくまで目安ではあるものの1時間あたり1〜60MBほどのギガを消費します。ただし、リアルタイムで対戦をするアクションゲームや高画質のグラフィックが使用されているRPGゲームでは、1時間あたり100MB近くのギガを消費することもあります。

月50ギガでは、1時間あたり1〜60MB消費するゲームは約830〜5,000時間、1時間あたり100MB消費するゲームは約500時間プレイできる計算です。ただし、定期的に実施されるアップデートでもギガを使うので注意が必要です。

月50ギガ以外のプランはどれくらい使える?

月50ギガ以外のプランはどれくらい使える?

ここまで月50ギガでどのくらい使えるかを紹介しましたが、月50ギガ以外のプランについても紹介します。自分に合ったデータプランを選ぶ際の参考にしてみてください。

・20ギガプラン
・100ギガプラン
・無制限プラン


それぞれ詳しくみていきましょう。

20ギガプラン

以下の表は、20ギガプランでどのくらいを使えるかを用途別にまとめたものです。

用途 利用できる時間
Instagram 約20〜40時間
X(旧Twitter) 約80時間
YouTube ・低画質(144p):約172時間
・標準画質(480p):約34時間
・高画質(1080p):約10時間
TikTok 約40時間
Netflix ・標準画質:約15時間
・高画質:約10時間
U-NEXT ・低画質:約90時間
・高画質:約10時間
Spotify ・曲数:約5,000曲
・鑑賞時間:約417時間
Apple Music ・曲数:約2,700曲
・鑑賞時間:約228時間
Radiko 約480時間
LINE ・ビデオ通話:約29時間
・音声通話:約645時間
Zoom ・ビデオ通話:約32時間
・音声通話:約384時間
Google Meet ・ビデオ通話:約12時間
・音声通話:約513時間
Webサイトの閲覧 約132,000ページ
メールの送受信 約40,000通(テキストのみのメール)
オンラインゲーム ・1時間あたり1〜60MB消費するゲーム:約330〜2,000時間
・1時間あたり100MB消費するゲーム:約200時間


100ギガプラン

以下の表は、100ギガプランでどのくらいを使えるかを用途別にまとめたものです。

用途 利用できる時間
Instagram 約100〜200時間
X(旧Twitter) 約400時間
YouTube ・低画質(144p):約360時間
・標準画質(480p):約170時間
・高画質(1080p):約50時間
TikTok 約200時間
Netflix ・標準画質:約75時間
・高画質:約50時間
U-NEXT ・低画質:約450時間
・高画質:約50時間
Spotify ・曲数:約25,000曲
・鑑賞時間:約2100時間
Apple Music ・曲数:約13,500曲
・鑑賞時間:約1,100時間
Radiko 約2,400時間
LINE ・ビデオ通話:約150時間
・音声通話:約3,200時間
Zoom ・ビデオ通話:約160時間
・音声通話:約1,900時間
Google Meet ・ビデオ通話:約60時間
・音声通話:約2,500時間
オンラインゲーム ・1時間あたり1〜60MB消費するゲーム:約1,600〜10,000時間
・1時間あたり100MB消費するゲーム:約1,000時間


無制限プラン

先述の20〜100ギガのプランでは足りない方は、無制限プランを検討すると良いでしょう。無制限プランであれば、通信制限を気にせずにインターネットを楽しめます。オンラインゲームを存分に楽しみたい方やテレワークメインで働いている方におすすめのプランです。

ただし、一定の条件下では通信制限をかけられる場合もあります。無制限プランで通信制限のある各社の詳細は以下のとおりです。

通信制限の条件 期間
WiMAX・au 一定期間内に大量のデータ通信をした場合 混雑する時間帯
楽天モバイル 混雑時など 混雑時など
ワイモバイル
(+アドバンスオプション)
3日間で約10GB以上利用した場合
※月7GBを超過すると4G通信のみ
当日18時から
翌日1時まで


とはいえ、ワイモバイルを除いて明確な基準が設けられておらず、実際に通信制限をかけられるケースはほぼないようです。さらに、月末まで通信制限をかけられるというわけでもないため、時間が経てば元の通信速度に戻ります。

ruumモバイルなら自分に合ったデータプランを選べる

ruumモバイルなら自分に合ったデータプランを選べる

引用元:ruumモバイル公式HP

月50ギガのプランを探している方はもちろん、自分に合ったデータプランを探している方には、ruumモバイルがおすすめです。ここでは、ruumモバイルのプラン内容や料金などの詳細について解説します。

ruumモバイル「20・50・100ギガプラン」

こちらのプランでは、20・50・100ギガの中から自分に合ったものを選べます。また、前月の利用状況に合わせて毎月プランの見直しが可能なので、「どのくらいギガを使うかわからない」という方でも安心です。変更手数料はかからず、いつでもWebサイトから手続きが可能です。

「来月はもっと動画が観たい!」「来月は旅行があるからギガを増やしておきたい」といった柔軟な使い方ができます。キャンペーンを活用してお得に利用を始められるのもおすすめポイントです。

【20・50・100GBプラン】

端末の種類 モバイルルーター
データ通信量 20・50・100GB
端末代金 550円/月(2年利用で0円)
月額料金 ・20GB:1,870円
・50GB:2,860円
・100GB:3,278円
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り:150.0Mbps
上り:50.0Mbps
キャンペーン情報 ・初月月額利用料無料キャンペーン
・端末相当額0円キャンペーン


ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」

通信制限を気にせずに使いたい方は、WiMAX+5Gプランがおすすめです。WiMAX2+の他に5G回線も利用でき、安定した高速通信が実現されています。

テレワークメインで働いている方やオンラインゲームで大容量のデータ通信をしたい方などは、こちらのプランがぴったりです。また、家族で利用したい方は同時接続台数の多いホームルーターを選ぶと良いでしょう。

【WiMAX+5Gプラン(無制限)】

端末の種類 モバイルルーター/ホームルーター
データ通信量 無制限
端末代金 770円/月(3年利用で0円)
月額料金 4,378円
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り最大3.9Gbps/下り最大4.2Gbps
キャンペーン情報 ・月額利用料2ヶ月無料キャンペーン
・端末費用無料キャンペーン
・大東建託入居者特典


ruumモバイルの端末情報

ruumモバイルの端末のスペックについては、以下の表を参考にしてみてください。WiMAX+5Gプランではモバイルルーターに加えてホームルーターも用意されています。

【20・50・100GBプラン:NA01】

端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大150Mbps 
上り:最大50Mbps
対応ネットワーク LTE回線(マルチキャリア対応クラウドSIM)
バッテリー容量 3,500mAh(typical)
Wi-Fi規格 2.4G(802.11 b/g/n)
サイズ W126×H66×D12.6mm
同時接続台数 10台
連続通信時間 約12時間


【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi 5G X12】

端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大3.9Gbps
上り:最大183Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
バッテリー容量 4,000mAh
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W136×H68×D14.8mm
同時接続台数 16台+USB接続1台
連続通信時間 約540分


【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi HOME 5G L13】

端末の種類 ホームルーター
通信速度 下り最大:4.2Gbps
上り最大:286Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W100×H207×D100mm
同時接続台数 32台


ruumモバイルのお得な割引キャンペーン

ruumモバイルでは、以下の割引キャンペーンが実施されています。少しでもお得に利用を始めたい方は、こちらのキャンペーンを活用してみてください。

【20・50・100GBプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
初月月額利用料無料キャンペーン ruumアプリのアカウント登録をして、アプリからサービスを申し込む サービス提供開始月の月額利用料が0円になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 24ヶ月間、月額利用料が550円(税込)割引される(端末費用実質0円)


【WiMAX+5Gプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
月額利用料2ヶ月無料キャンペーン 「ruum」アプリのアカウント登録をし、アプリからサービスに申し込む サービス提供開始月(端末が手元に到着した月)とその翌月の2ヶ月間の月額利用料が無料になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 36ヶ月間、月額利用料が770円(税込)割引される
大東建託入居者様特典 「ruum」アプリで部屋登録が完了している 利用から6ヶ月経過後にAmazonギフトカード5,000円分をもらえる


ruumモバイルの安心オプション

月額660円(税込)の安心オプションに加入すれば、万が一端末が故障・紛失した際に無償(一部有償)で端末を修理(または交換)してもらえます。頻繁に外出先に持ち運ぶ予定のある方は、検討してみると良いでしょう。

・自然故障:0円
・サポート対象範囲内の故障・破損等:0円
・水漏れ(過失含む):0円
・盗難及び紛失:有償
・バッテリー劣化:有償


ただし、故意による故障と改造による損害、使用による劣化・色落ち等については補償の対象外となるため注意しましょう。

ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

ruumモバイルは以下の流れで簡単に利用を始められます。

1.アプリ/WEBから申し込み
2.発送
3.利用開始


ruumモバイルには24ヶ月の最低契約期間があり、契約期間内の解約には1,100円の解約金がかかります。なお、ruumモバイルには端末が自宅に到着後8日以内は解約金がかからない「初期契約解除」の仕組みが用意されており、対応エリアや通信速度に不安のある方でも安心です。

月50ギガを超えるとどうなる?

月50ギガを超えるとどうなる?

月50ギガまでのプランで月のデータ使用量が50ギガを超えると、通信制限をかけられるため注意しましょう。通信制限をかけられると通信速度が著しく低下し、Webサイトや画像、動画の読み込みが遅くなります。

全くつながらないというわけではないものの、快適に利用するのは難しく、動画に至っては途中で動画が止まる可能性があります。そのため、できるだけ自分に合ったデータプランを契約することが大切です。

通信制限をかけられたときの対処法

通信制限をかけられたときの対処法

とはいえ、思わず使いすぎて通信制限をかけられてしまうこともあるでしょう。通信制限をかけられたときの主な対処法は、以下のとおりです。

・フリーWi-Fiを利用する
・ギガを追加で購入する
・通信制限が解除されるまで待つ


もし近くにフリーWi-Fiを利用できる場所があるなら、そちらを活用するのも1つの手です。ただし、セキュリティ性が低い点には注意しましょう。

また、ギガを追加で購入できる場合は、追加料金を支払うことで通信制限を解除することができます。これらの方法が難しい場合は、通信制限が解除される翌月まで待つしかありません。

ギガの消費を抑えるコツ

ギガの消費を抑えるコツ

ギガの消費を抑えるコツは以下のとおりです。以下を参考にしてできるだけ通信制限にならないようにしてみてください。

・画質を下げて動画を視聴する
・アプリの自動アップデートをオフにする
・できるだけWi-Fiを利用する


それぞれ詳しく解説します。

画質を下げて動画を視聴する

動画を頻繁に視聴する方は、画質を下げて視聴すると良いでしょう。先述のとおり、動画は画質をあげれば上げるほど消費するギガが多くなります。画質は荒くなりますが、消費するギガをある程度抑えることが可能です。

YouTube(スマホアプリ)の場合は、動画の再生画面の右上にある歯車マークのアイコンから設定を変えられます。当月のギガが残り少ない場合などは、この方法を活用してみると良いでしょう。

アプリの自動アップデートをオフにする

アプリの自動アップデートがオンになっている場合、Wi-Fiに接続していないときにも自動でアプリのアップデートが行われます。知らない間にギガが消費されてしまうため注意しましょう。

iPhoneでアプリの自動アップデートをオフにする方法は以下のとおりです。

1.設定アプリを開く
2.App Storeを選択する
3.アプリのアップデートをオフにする


なお、Androidについては機種ごとに設定手順が異なるため、各メーカーの公式サイトや取扱説明書で詳細を確認しましょう。

できるだけWi-Fiを利用する

月50ギガのスマホを使用していてギガを節約したい場合は、できるだけWi-Fiを利用するのがおすすめです。特に動画のダウンロードやアプリのアップデートは消費するギガが多いため、Wi-Fiに接続したうえで行うことをおすすめします。

自宅にWi-Fi環境がある方は、積極的にWi-Fiを活用しましょう。ただし、フリーWi-Fiに接続する際はセキュリティ面に注意が必要です。接続時にセキュリティ保護と表示されるもの、暗号化されているもの以外は利用を避けるのが無難です。

通信費を節約したいなら格安スマホ+モバイルルーターがおすすめ

通信費を節約したいなら格安スマホ+モバイルルーターがおすすめ

通信費を節約したいのであれば格安スマホとモバイルルーターを組み合わせるのがおすすめです。MMD研究所が2023年9月に発表した「2023年9月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」によると、スマートホンの平均月額料金は以下のとおりです。

・大手3キャリア:9,498円
・格安スマホ(MVNO):4,258円


以上のとおり、格安スマホの方が大手3キャリアよりも月額料金が圧倒的に安いことがわかります。格安スマホは利用できるギガが少ないケースが多いですが、モバイルルーターを組み合わせることで、通信費を抑えつつ使用できるギガを確保できます。

たとえば、ruumモバイルの50ギガプランは2,860円(税込)となっており、格安スマホの平均月額料金と合わせても7,118円です。さらに、格安スマホの中には月額料金が2,000円前後のサービスも多数あり、これよりさらに通信費を抑えられるケースも多々あります。モバイルルーターはポケットに入るコンパクトなサイズなので、外出先でも不便なく利用できます。

格安スマホとモバイルルーターの組み合わせがおすすめな人

格安スマホとモバイルルーターの組み合わせがおすすめな人

格安スマホとモバイルルーターの組み合わせがおすすめな人は、主に以下のとおりです。

・オンラインゲームを楽しみたい人
・YouTubeなどの動画を頻繁に視聴する人
・通信制限をかけられないかいつも気にしながら使っている人
・SNSで画像・動画付きの投稿を頻繁にする人
・どこでも安定した通信速度で楽しみたい人


以上のような人は格安スマホとモバイルルーターを組み合わせると、通信費を抑えつつ快適にインターネットを楽しめます。

モバイルルーターとの組み合わせにおすすめの格安スマホ

モバイルルーターとの組み合わせにおすすめの格安スマホ

最後に、モバイルルーターとの組み合わせにおすすめの格安スマホを5つ紹介します。

・Y!mobile
・ahamo
・楽天モバイル
・UQモバイル
・イオンモバイル


それぞれ詳しくみていきましょう。

①Y!mobile

①Y!mobile

引用元:Y!mobile公式HP

Y!mobileは、ソフトバンクのサブブランドという位置付けの格安スマホです。ソフトバンク回線を利用できるため、格安スマホの通信速度に不安のある方でも安心です。

大手3キャリアと同様にY!mobileでは、家族で加入すると割引が適用され、2回線目以降は月額料金から1,188円が割り引かれます。店頭でのサポートも受けられるため、初期設定などに不安のある方でも安心です。

月額料金 ・シンプルS:2,178円
・シンプルM:3,278円
・シンプルL:4,158円
データ通信量 ・シンプルS:3GB
・シンプルM:15GB
・シンプルL:25GB
回線の種類 ソフトバンク
通信制限時の速度 ・シンプルS:300Kbps
・シンプルL・M:1Mbps
通話料金 22円/30秒(かけ放題オプションあり)
最低利用期間 なし
支払方法 クレジットカード、口座振替


②ahamo

②ahamo

引用元:ahamo公式HP

ahamoは、ドコモが提供するオンライン専用ブランドの格安スマホです。店頭や電話でサポートを受けることはできませんが、ドコモ品質の回線を利用できるのが魅力です。

20GB+5分かけ放題サービスで2,970円なのでコストパフォーマンスが高いサービスといえます。ahamoの詳細は以下のとおりです。

月額料金 2,970円
データ通信量 20GB
回線の種類 ドコモ
通信制限時の速度 1Mbps
通話料金 22円/30秒(無料の5分かけ放題オプションあり)
最低利用期間 なし
支払方法 クレジットカード、口座振替


③楽天モバイル

③楽天モバイル

引用元:楽天モバイル公式HP

楽天モバイルの最大の特徴は、段階制のワンプランが採用されている点です。使用量が1GBまでの場合は、その月の料金は0円になります。また、使用量が20GBを超えた場合は、それ以降どれだけ使ってもその月の料金が3,278円から高くなることはありません。

ただし、データ通信量が無制限になるのは楽天モバイルの回線が利用できるエリアのみである点に注意が必要です。楽天モバイルの回線が届かないエリアでは、「パートナー回線」と呼ばれるauから借りた回線を利用することになります。

パートナー回線は月に5GBまでしか使えず、5GBを使い切ると通信制限をかけられるため注意しましょう。とはいえ、使った分しか料金がかからないため、合わないと感じた際は手軽に乗り換えられるため安心です。

月額料金 ・~1GB:0円
・~3GB:1,078円
・~20GB:2,178円
・無制限:3,278円
データ通信量 無制限(パートナーエリアは~5GB)
回線の種類 楽天、au(パートナーエリア)
通信制限時の速度 1Mbps(パートナーエリアで5GB以上使用した場合)
通話料金 22円/30秒(Rakuten Linkアプリを利用すると通話料無料、10分かけ放題プランあり)
最低利用期間 なし
支払方法 クレジットカード、口座振替、楽天ポイント利用(クレジットカード払いのみ)


④UQモバイル

④UQモバイル

引用元:UQモバイル公式HP

UQモバイルは、auのサブブランドという位置付けの格安スマホです。auと同様の通信品質とされており、格安スマホでも快適に通信したいという方に向いています。

店頭のサポートも受けられるため、今までキャリアショップでのサポートを頼りにしていたという方でも安心です。余ったギガは来月に繰り越せるのも魅力です。

月額料金 ・くりこしプランS+5G:1,628円
・くりこしプランM+5G:2,728円
・くりこしプランL+5G:3,828円
データ通信量 ・くりこしプランS+5G:3GB
・くりこしプランM+5G:15GB
・くりこしプランL+5G:25GB
回線の種類 au
通信制限時の速度 ・くりこしプランS:300Kbps
・くりこしプランL・M:1Mbps
通話料金 22円/30秒(かけ放題オプションあり)
最低利用期間 なし
支払方法 クレジットカード、口座振替


⑤イオンモバイル

⑤イオンモバイル

引用元:イオンモバイル公式HP

イオンモバイルは、10GBまでは1GB刻みでギガを選べる「さいてきプラン」と、60歳以上のみが契約できる「やさしいプラン」が魅力の格安スマホです。さいてきプランでは余ったギガを翌月に持ち越すことができ、やさしいプランは月額料金が相場よりも安くなっています。

イオンモバイルの店頭でサポートを受けられるうえに、1週間のスマホお試しサービスも無料で付いているため、シニア世代のスマホデビューに最適です。

月額料金 【さいてきプラン】
・0.5GB:803円
・1GB:858円
・2GB:968円
・3GB:1,078円
・4GB:1,188円
・5GB:1,298円
・6GB:1,408円
・7GB:1,518円
・8GB:1,628円
・9GB:1,738円
・10GB:1,848円
・12GB:1,958円
・14GB:2,068円
・20GB:2,178円
・30GB:4,158円
・40GB:5,258円
・50GB:6,358円
【やさしいプラン】
・やさしいプラン mini.(0.2GB):748円
・やさしいプラン S.(3GB):858円
・やさしいプラン M.(6GB):1,188円
・やさしいプラン L.(8GB):1,408円
データ通信量 0.5~50GB
回線の種類 ドコモ、au
通信制限時の速度 200kbps
通話料金 11円/30秒(かけ放題オプションあり)
最低利用期間 なし
支払方法 クレジットカード


まとめ

まとめ

この記事では、月50ギガはどのくらい使えるのかを用途別に徹底解説しました。通信制限をかけられると、快適なインターネット利用ができなくなるため自分に合ったデータプランを選ぶことが大切です。

「自分に合ったデータプランがわからない」という方は、毎月変更手数料なしでデータプランを見直せるruumモバイルの「20・50・100ギガプラン」を検討してみてはいかがでしょうか。また、無制限に利用したい方に向けて5G通信対応の「WiMAX+5Gプラン」も提供されています。

  • シェアする:

  • この記事をPocketに保存
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ
ruumモバイル
サポートセンター
受付時間 10:00~21:00(年末年始を除く)