Wi-Fiの通信速度はどれくらいが目安?速度の測定方法や速度向上のコツも併せて解説
2025.05.16
目次
・Wi-Fiの通信速度とは?
・「上り」の速度
・「下り」の速度
・「Ping値」の速度
・【用途別】Wi-Fiの通信速度の目安
・動画視聴
・音楽ストリーミング
・Web会議
・メール・LINEの送信
・SNSの利用
・Webサイトの閲覧
・オンラインゲーム
・SwitchやPS4などのゲーム端末
・大容量データのアップロード・ダウンロード
・【回線別】Wi-Fiの通信速度の目安
・光回線
・ホームルーター
・モバイルルーター
・スマートフォン
・Wi-Fiの通信速度の測定方法
・Googleのインターネット速度テスト
・Fast.com
・フレッツ速度測定サイト
・インターネット速度が目安の数値よりも遅い原因
・速度制限がかかっている
・モデムやWi-Fiルーターに不具合が起きている
・Wi-Fiへの接続台数が多い
・電波の干渉を受けている
・Wi-Fi速度を上げる方法
・Wi-Fiルーターを置く場所を変える
・Wi-Fiの周波数を変更する
・中継機を設置する
・設定を見直す
・Wi-Fiルーターを再起動する
・プロバイダを乗り換える
・混雑する時間を避ける
・IPv6に切り替える
・快適にWi-Fiを利用したいならruumモバイルがおすすめ
・ruumモバイル「20・50・100GBプラン」
・ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」
・ruumモバイルの利用の流れ・契約期間
・Wi-Fiの通信速度に関するよくある質問
・Wi-Fi速度の平均はどれくらいですか?
・自宅で快適に利用できるWi-Fi速度の目安はどのくらいですか?
・まとめ

インターネットを快適に利用するためには、Wi-Fiの通信速度が非常に重要です。しかし、どれくらいの速度があれば快適なのか、通信速度について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。用途やデバイスによっても必要な通信速度は異なるため、自分に合った速度を理解することが大切です。
この記事では、Wi-Fiの通信速度の目安を用途別・回線別に紹介します。通信速度の測定方法や速度向上のコツも解説しているので、快適なインターネット環境を整えるための参考にしてください。
Wi-Fiの通信速度とは?

Wi-Fiの通信速度とは、インターネット上のデータをどれだけ速く送受信できるかを示す指標です。通信速度には主に「上り」「下り」「Ping値」の3種類があり、それぞれ異なる役割を持っています。
ここでは、「上り」「下り」「Ping値」の3つを詳しく解説します。
「上り」の速度
上りの速度とは、デバイスからインターネットにデータを送信する速度のことです。写真や動画をSNSにアップロードする際や、クラウドサービスへのバックアップ時に非常に重要な役割を果たします。
上り速度が遅いと、ファイルのアップロードやクラウドサービスへのバックアップに時間がかかり、ストレスを感じることもあります。一般的な利用の場合、3〜10Mbps以上あれば快適ですが、大容量のデータ送信時は20Mbps以上の速度が望ましいでしょう。
「下り」の速度
下りの速度とは、インターネットからあなたのデバイスにデータを受信する速度を指します。動画の視聴やWebサイトの閲覧、ゲームのダウンロードなど、下りの速度はインターネットをするうえで重要な項目です。
下りの速度が遅いと、動画が頻繁に止まったりページの読み込みに時間がかかったりして、ストレスを感じる恐れがあります。快適な通信を保つには、最低でも10〜30Mbps、高画質な動画を視聴する場合には50Mbps以上の速度が推奨されます。
「Ping値」の速度
Ping値の速度は、デバイスからサーバーに信号を送って戻ってくるまでの時間を示します。単位はミリ秒(ms)で表され、数値が低いほど応答が速いのが特徴です。
オンラインゲームやビデオ通話では、Ping値が低いほど快適にプレイや通話ができ、遅延を最小限に抑えることが可能です。一般的な目安として、50ms以下であれば快適に利用でき、100ms以上になると遅延を感じやすくなります。
【用途別】Wi-Fiの通信速度の目安

用途に応じて、必要なWi-Fi速度は異なります。主な用途ごとの通信速度の目安を、以下の表にまとめました。
用途 | 下り速度の目安 | 上り速度の目安 |
---|---|---|
動画視聴 | 3〜25Mbps | - |
音楽ストリーミング | 1〜2Mbps | - |
Web会議 | 10~30Mbps | 2〜6Mbps |
メール・LINE送信 | - | 1〜3Mbps |
SNS利用 | 128kbps~1Mbps | 1Mbps |
Webサイト閲覧 | 1〜10Mbps | - |
オンラインゲーム | 30~100Mbps | 30~100Mbps |
Switch・PS4などゲーム端末 | 20〜100Mbps | 5〜10Mbps |
大容量データアップロード・ダウンロード | 50〜100Mbps | 50〜100Mbps |
それぞれ解説していきます。
動画視聴
YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスを利用する際は、画質に応じた通信速度が必要です。標準画質(SD)であれば下り3〜5Mbps程度、高画質(HD)では下り5〜10Mbpsが目安です。また、4K動画を視聴する場合は、最低でも下り20Mbps以上が推奨されています。
通信速度が不足していると、動画が途中で止まったり、画質が自動的に低下したりすることがあります。
音楽ストリーミング
SpotifyやApple Musicなどの音楽ストリーミングはデータ量が少なく、低速回線でも快適に楽しめるのが特徴です。
一般的には、下り1Mbps程度の速度があれば、音楽が途切れることなくスムーズに再生できるとされています。音質設定を高めにしても動画視聴に比べて通信負荷は軽く、快適に音楽を聴くことが可能です。
Web会議

Web会議ツールでは、音声だけでなく映像のやり取りも行うため、ある程度の通信速度が必要です。音声や映像が途切れることなくスムーズにやり取りできる環境に整えるためには、下り10〜30Mbps程度の速度が推奨されています。
速度が不足していると、音声が途切れたり映像がカクついたりして、円滑なコミュニケーションに支障をきたすことがあります。
メール・LINEの送信
テキスト中心のメール送信やLINEでのやり取りは、上り1〜3Mbps程度の通信速度があれば、ストレスなくスムーズに送信可能です。ただし、添付ファイルのサイズが大きくなると、アップロード時に影響が出ることがあります。
大きなファイルを送信する際には、速度が足りているか確認し、快適に送信できる環境を整えることが重要です。
SNSの利用
InstagramやXなどのSNSでは、写真や短い動画を伴う投稿が多いため、やや高めの通信速度が求められます。快適に利用するためには、上り・下りともに1Mbps程度の通信速度を確保しておくのが理想です。
リールやストーリーなど動画要素が多く含まれる場合は、より安定した通信環境が求められます。動画の読み込みや再生時に遅延が発生しないよう、速度と安定性を重視した回線を選ぶことが大切です。
Webサイトの閲覧

一般的なニュースサイトや情報サイトの閲覧では、大量のデータを扱うことは少ないため、高速な通信速度は必要ありません。下り1〜5Mbps程度の通信速度があれば、画像やテキストが多くても十分に快適に利用することが可能です。
ただし、画像が多いサイトや広告が頻繁に表示されるサイトでは、ページの読み込み速度に影響が出ることがあります。そのため、安定した接続を維持するためには、下り10Mbps以上必要となるでしょう。
オンラインゲーム
オンラインゲームではリアルタイムでのデータ通信が不可欠なため、通信速度だけでなく、Ping値も非常に重要です。速度が遅いと、操作の遅延や接続切れが発生し、オンライン対戦では不利になる可能性があります。
快適にプレイするためには、下り30〜100Mbps程度の速度を確保するとともに、Ping値50ms以下を目指すことが推奨されています。これにより、ラグ(遅延)や接続切れのリスクを最小限に抑えられ、スムーズでストレスの少ないプレイが可能です。
SwitchやPS4などのゲーム端末
Nintendo SwitchやPS4などの家庭用ゲーム機を使用する際は、安定した通信環境が不可欠です。ゲームをダウンロードする場合、下り20〜100Mbps程度の通信速度があると時間を無駄にすることなく楽しめます。
オンライン対戦を行う場合は、通信速度だけでなく、Ping値の両方を意識することで、より快適にゲームを楽しめるでしょう。
大容量データのアップロード・ダウンロード
データのアップロードやダウンロードを頻繁に行う場合は、上り・下りともに50〜100Mbps程度の通信速度が推奨されています。これにより、大きなファイルをスムーズにやり取りでき、作業効率を向上させることが可能です。
動画編集や大容量のファイル転送が必要な作業では、通信速度が速ければ、時間の節約にも繋がります。上り(アップロード)と下り(ダウンロード)両方の速度をバランスよく確保することで、ストレスなくやり取りできる環境を作れます。
ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと柔軟な通信環境が特徴です。5Gに対応可能な端末もあり、安定した高速通信が可能です。Wi-Fiの通信速度について悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
【回線別】Wi-Fiの通信速度の目安

Wi-Fiの速度は、利用している回線の種類によって大きく異なります。ここでは、代表的な回線ごとの「上り」「下り」「Ping値」の速度の目安を表にまとめました。
回線の種類 | 上り速度の目安 | 下り速度の目安 | Ping値の目安 |
---|---|---|---|
光回線 | 200〜800Mbps | 300〜1Gbps | 10〜30ms |
ホームルーター | 10〜100Mbps | 20〜200Mbps | 30〜50ms |
モバイルルーター | 5〜50Mbps | 10〜100Mbps | 50〜100ms |
スマートフォン | 5〜70Mbps | 10〜150Mbps | 30〜70ms |
詳しく解説していきます。
光回線
光回線は、現在最も高速で安定性に優れたインターネット回線の1つです。上り・下りともに数百Mbps〜1Gbpsの速度を実現できるため、動画配信やオンラインゲームなどさまざまな用途に対応できます。
複数のデバイスを同時に使用しても、スムーズに通信することが可能です。Ping値は10〜30msと非常に低く、リアルタイム性が求められる作業やオンラインゲームなどでも快適に利用できます。
ホームルーター
ホームルーターは、コンセントに差し込むだけで簡単に利用できる据え置き型のWi-Fi機器です。光回線ほどの高速通信ではないものの、下り速度は20〜200Mbps程度で、日常的なインターネット利用には十分な速度を提供できます。
ただし、複数のデバイスを同時に接続する場合やインターネット使用量が多い時間帯は、通信速度が不安定になることがあります。このような状況に備えて、使用する時間帯や接続台数を意識することが大切です。
モバイルルーター
モバイルルーターは、持ち運びができる小型のWi-Fi端末です。通信速度は下り10〜100Mbps程度とやや控えめですが、日常的なインターネット閲覧やSNS利用には十分対応できます。
ただし、Ping値は50ms以上になることが多いため、オンラインゲームや高画質な動画視聴には不向きな場合があります。これらの用途を快適に楽しむためには、より高速で安定した接続が必要です。
ruumモバイルでは、5Gに対応可能な端末もあり、安定した高速通信が可能です。Wi-Fiの通信速度について悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
スマートフォン
スマートフォン自体がWi-Fiルーター代わりになる「テザリング」機能を活用するケースも増えています。テザリングの通信速度は、下り速度が10〜150Mbps、上り速度は5〜70Mbps程度が目安です。
屋外では比較的安定した速度が出やすいものの、屋内では電波が不安定になることもあり、最高速度を常に維持できるわけではありません。そのため、通信環境に合わせた速度を確保し、用途によっては他の接続手段と併用するのがおすすめです。
Wi-Fiの通信速度の測定方法

Wi-Fiの通信速度は、専用ツールを使えば誰でも簡単に測定可能です。自宅や外出先のWi-Fi環境を把握するためには、定期的な速度チェックを行うことが大切です。ここでは、信頼性が高く使いやすい代表的な方法を3つ紹介します。
Googleのインターネット速度テスト
Google検索で「インターネット速度テスト」と入力すると、無料で利用できる速度測定ツールが表示されます。このツールでは、ボタンをクリックするだけで上り速度・下り速度・Ping値を数十秒で測定可能です。
アプリをインストールする必要はなく、スマートフォンやPCのどちらからでも簡単に利用できます。インターネット接続に不安がある場合でも、すぐに自分の通信速度を確認でき、問題の解決に役立ちます。
Fast.com
Fast.comは、Netflixが提供しているシンプルな速度測定サイトです。サイトにアクセスすると、自動的に下り速度の測定が開始されます。結果が表示された後、「詳細を表示」をクリックすることで、上り速度やPing値も確認できます。
Fast.comはデザインが非常にシンプルで、インターネット初心者でも迷わずに使えるのが大きな特徴です。また、使い方が直感的で特別な設定やアプリのインストールも必要ないため、迅速にインターネットの速度を確認したい時に便利です。
フレッツ速度測定サイト
フレッツ速度測定サイトは、NTT東日本・西日本が提供している測定サイトです。測定専用のサーバーを使用しているため、インターネット全体の混雑状況や外的要因に影響されにくいのが特徴です。これにより、実際の通信速度をより正確に把握できます。
フレッツ回線を利用している方にとって、非常に信頼性の高い測定ツールとなっています。通信速度の実態をより正確に確認したい時にもおすすめのサイトです。
インターネット速度が目安の数値よりも遅い原因

インターネット速度が目安の数値より遅いと感じる場合、以下のような要因が影響している可能性があります。
・速度制限がかかっている
・モデムやWi-Fiルーターに不具合が起きている
・Wi-Fiへの接続台数が多い
・電波の干渉を受けている
それぞれ解説します。
速度制限がかかっている
通信量が一定の上限を超えると、通信事業者によって速度制限がかけられる場合があります。特に、モバイルルーターやスマートフォンは、月間データ容量を超過すると通信速度が著しく低下する傾向にあります。
通常の通信速度の10分の1以下になることもあり、動画視聴やWebサイトの閲覧に大きな影響を与えることは少なくありません。そのため、速度制限がかかる前に契約プランのデータ容量をよく確認し、必要に応じてプラン変更を検討することが大切です。
モデムやWi-Fiルーターに不具合が起きている
モデムやWi-Fiルーター自体に不具合があると、Wi-Fiの通信速度が大幅に低下することがあります。特に、長期間使用している機器は、内部の劣化やソフトウェアの不具合が原因でパフォーマンスが落ちやすいため注意が必要です。
このような場合は、定期的に再起動やファームウェアのアップデートを行うことで、通信速度が改善されることがあります。それでも改善しない場合は、機器の老朽化が進んでいる可能性が高いため、買い替えを検討しましょう。
Wi-Fiへの接続台数が多い
Wi-Fiに接続されているデバイスの台数が増えると、通信帯域が分散され、1台あたりの通信速度が遅くなることがあります。特に、複数の端末で動画視聴や大容量ファイルのダウンロードを行っている場合、帯域が圧迫されて速度低下が目立ちやすくなります。
このようなケースでは、使用していない機器のWi-Fi接続をオフにすることで、他の端末の通信速度を向上させることが可能です。接続機器を整理することで、全体的なインターネット利用が快適になります。
電波の干渉を受けている
Wi-Fiの電波は、電子レンジやBluetooth機器などの電波干渉を受けることがあります。これらの機器が同じ周波数帯域を使用している場合、通信が不安定になり、速度低下や途切れが発生することがあります。
特に、2.4GHz帯は干渉を受けやすいため注意が必要です。電波干渉が原因で通信が遅くなっている場合は、干渉を受けにくい5GHz帯に切り替えることで改善できます。
Wi-Fi速度を上げる方法

通信速度を改善するためには、以下のような対策を講じることが有効です。
・Wi-Fiルーターを置く場所を変える
・Wi-Fiの周波数を変更する
・中継機を設置する
・設定を見直す
・Wi-Fiルーターを再起動する
・プロバイダを乗り換える
・混雑する時間を避ける
・IPv6に切り替える
1つずつ見ていきましょう。
Wi-Fiルーターを置く場所を変える
Wi-Fiルーターは、できるだけ部屋の中心や高い位置に設置することをおすすめします。電波が部屋全体に均等に行き渡るため、より広範囲で安定した接続を実現することが可能です。反対に、家具や大型家電など障害物の近くに置くと、電波が遮断され通信速度が低下する要因となり得ます。
設置場所を工夫することで通信速度や安定性が大きく改善され、より快適なインターネット環境を実現できます。
Wi-Fiの周波数を変更する
Wi-Fiには、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯があります。2.4GHz帯は遠くまで届きやすいため、広い範囲での利用に適しています。しかし、他の機器と干渉しやすく、混雑しやすいデメリットがあります。5GHz帯は電波干渉が少ないため、動画視聴やオンラインゲームなど、高速な通信が求められる場合に有利です。
一方で、5GHz帯は壁や障害物に弱いため、範囲が限られることがあります。それぞれに最適な利用環境があるため、使用する場所や状況に応じて適切な周波数帯を選択することが重要です。
中継機を設置する

広い家やWi-Fiルーターから離れた場所で利用する場合は、中継機を設置するのが効果的です。中継機には、ルーターから送られる電波を受信し、さらに広範囲に拡散する役割があります。これにより、電波が届きにくい場所でも安定した通信が可能になります。
2階建て以上の住居や壁の多い間取りの家では、Wi-Fiの電波が届きにくいことは少なくありません。中継機を使用することで、電波が届かない問題を解消でき、全体的な通信速度を改善できます。
設定を見直す
Wi-Fiルーターや端末の設定を見直すことで、通信速度が改善されることがあります。OSやルーターのファームウェア・ソフトウェアを最新のバージョンに更新することで、バグ修正やセキュリティ強化が行われ、通信の安定性が向上します。
また、不要なアプリの削除やキャッシュのクリアなど、デバイスを最適化することも速度改善に役立ちます。これにより、通信の安定性が向上し、インターネット接続がよりスムーズになるでしょう。
Wi-Fiルーターを再起動する
長時間稼働しているWi-Fiルーターは、内部にキャッシュや一時データが蓄積され、動作が遅くなることがあります。このような場合は、再起動を行うことでルーターの動作をリフレッシュし、通信の安定性を向上することが可能です。週に1回程度の定期的な再起動を習慣化することで、ネットワーク全体のパフォーマンスが向上します。
プロバイダを乗り換える

現在利用しているプロバイダが回線混雑の影響を受けている場合、思い切ってプロバイダを乗り換えるのも1つの手です。都市部では、プロバイダごとに混雑状況が異なり、同じエリアでも速度や安定性に違いがあります。
そのため、より快適なプロバイダに乗り換えることは、インターネットの利用環境を改善するための有効な手段です。乗り換え前には、口コミや評判を調べ、実際にどれくらいの速度や安定性が得られるかを確認しておくのがおすすめです。
混雑する時間を避ける
夜間や休日などインターネット利用者が集中する時間帯は、回線が混雑しやすく、通信速度が低下する傾向にあります。このような時間帯では、オンラインゲームや大容量ファイルのダウンロードなどの通信速度に影響が出やすいです。
比較的空いている早朝や昼間などに重要な作業やダウンロードを行えば、より安定した通信速度を得やすくなります。特に大事な作業や大容量のファイル転送が必要な場合は、混雑しない時間帯を選ぶのが有効です。
IPv6に切り替える
現在主流のIPv4接続は、回線混雑の影響を受けやすいのがデメリットです。利用者が多い時間帯や混雑した地域では、通信速度が低下しやすい傾向にあります。このような場合は、IPv6接続に切り替えることで、より高速で安定した通信が可能になります。
オンラインゲームや大容量データのやり取りを頻繁に行う方は、IPv6接続に切り替えてみてください。IPv6に対応していないWi-Fiルーターの場合は、プロバイダやルーターを変える必要があります。
快適にWi-Fiを利用したいならruumモバイルがおすすめ

引用元:ruumモバイル公式サイト
快適なWi-Fi環境を求めている方には、ruumモバイルの利用がおすすめです。ruumモバイルは、自分に合ったデータ容量やWi-Fiルーターの種類を選べるのが特徴です。最新の5G回線にも対応しているプランもあり、より安定したWi-Fi環境を整えられます。
ここからは、ruumモバイルのサービス内容や利用の流れを詳しく解説します。
ruumモバイル「20・50・100GBプラン」
「20・50・100GBプラン」は、20GB・50GB・100GBのデータ容量から自分に合ったものを選べる柔軟なプランです。毎月プランを変更できるため、実際のデータ使用量に応じて無駄なく利用できます。
ruumアプリから申し込めば、初月の月額利用料が無料になる特典も利用可能です。月額料金が固定されているため、費用を把握しやすい点も大きな魅力です。
【20・50・100GBプラン】
端末の種類 | モバイルルーター |
---|---|
データ通信量 | 20・50・100GB |
端末代金 |
550円/月(税込) ※24ヶ月目まで |
月額料金 |
・20GB:1,870円(税込) ・50GB:2,860円(税込) ・100GB:3,278円(税込) |
契約期間 | 24ヶ月 |
最大通信速度 |
下り:150.0Mbps 上り:50.0Mbps |
キャンペーン情報 |
・初月月額利用料無料キャンペーン ・端末相当額0円キャンペーン |
ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」
「WiMAX+5Gプラン」はデータ容量無制限のプランで、通信制限を気にせずに利用できるのが魅力です。従来のWiMAX2+回線に加えて、最新の5G回線にも対応しており、より安定した高速通信を実現できます。
端末は、モバイルルーターだけでなく、ホームルーターも選択可能です。これにより、外出時はもちろん、自宅でも快適なインターネット環境を整えられます。
【WiMAX+5Gプラン】
端末の種類 | モバイルルーター、ホームルーター |
---|---|
データ通信量 | 無制限 |
端末代金 |
770円/月(税込) ※36ヶ月目まで |
月額料金 | 4,378円/月(税込) |
契約期間 | 24ヶ月 |
最大通信速度 |
下り:3.9Gbps 上り:183Mbps |
キャンペーン情報 |
・月額利用料初月無料キャンペーン ・端末相当額0円キャンペーン |
ruumモバイルの利用の流れ・契約期間
ruumモバイルの利用の流れは、以下のとおりです。
1.アプリまたはWEBから申し込む
2.発送
3.利用開始
ruumモバイルでは、最低契約期間を24ヶ月に設定しています。契約期間中に解約した場合、1,100円(税込)の解約金が発生しますが、2年契約を前提とすることで月額料金を抑えることが可能です。
また、端末が自宅に到着してから8日以内であれば「初期契約解除制度」も利用できます。この期間中は解約金がかからないため、実際に使用してみてから継続を判断することも可能です。
Wi-Fiの通信速度に関するよくある質問

ここでは、Wi-Fiの通信速度に関するよくある質問をまとめました。快適なネット環境づくりに役立てられるよう、ぜひ参考にしてください。
Wi-Fi速度の平均はどれくらいですか?
一般的な家庭用Wi-Fiにおける平均的な速度は、下り速度で50〜150Mbps、上り速度で30〜100Mbps程度といわれています。ただし、利用している回線の種類や接続環境によって大きく変動します。同じ場所でも、使用する機器や回線の混雑状況によって速度が遅く感じることがあるでしょう。
また、速度の測定方法や時間帯によっても結果が異なります。安定した速度を求める場合は、使用環境に応じた回線や機器を選択することが重要です。
自宅で快適に利用できるWi-Fi速度の目安はどのくらいですか?
自宅で快適にインターネットを利用したい場合は、下り速度30〜100Mbps以上を目安にするのがおすすめです。この範囲の速度であれば、複数台で同時に動画視聴やSNS、オンラインゲームなどをする場合でもストレスなく利用できます。
高画質の動画を見たり、大容量ファイルのアップロード・ダウンロードを行ったりする場合は、100Mbps以上を確保するのが理想的です。複数のデバイスが同時に使用しても安定した接続が保たれ、快適なインターネット体験が実現できるでしょう。
まとめ

この記事では、Wi-Fiの通信速度の目安を用途別・回線別に解説しました。Wi-Fiの通信速度は、利用する用途や回線によって求められる水準が異なります。ストレスなくWi-Fiを利用するためにも、適切な速度を把握し、必要に応じて回線や接続方法を見直すことが大切です。
速度が遅い場合でも、原因を特定し対策を講じることで、快適なネット環境を実現できます。また、定期的な確認と調整を行うことで、最適な通信環境を維持できるでしょう。安定したインターネット環境を整えたい方は、「ruumモバイル」もぜひチェックしてみてください。