いつも暮らしのそばに ruumモバイル

いつも暮らしのそばに ruumモバイル

スマホのギガがなくなった場合の対処法を徹底解説!ギガがなくなったときに起こるトラブルやギガ不足を防ぐ対応策を紹介

2025.06.13

 目次

・スマホのギガがなくなったときは通信制限がかかり通信速度が大幅に遅くなる

・スマホのギガを使い切ったら通信制限を解除するために追加料金が必要
 ・ドコモ
 ・ソフトバンク
 ・au

・スマホのギガがなくなった場合の対処法
 ・Wi-Fiに接続する
 ・動画視聴時の画質を下げる
 ・各SNSの動画の自動再生機能をオフにする
 ・省データモードを有効にする
 ・モバイルデータ通信をオフにする
 ・位置情報サービスをオフにする
 ・バックグラウンド更新をオフにする
 ・使わないアプリは削除する
 ・使わないときは機内モードにする

・スマホのギガ数がどれぐらい消費しているかを確認する方法
 ・通信キャリアの会員ページやアプリで確認する
  ・ドコモ
  ・au
  ・ソフトバンク
 ・デバイスの設定から確認する

・スマホのギガが足りないと感じたときの対処法
 ・スマホの使い方を見直す
 ・料金プランを見直す
 ・モバイルルーターを導入する

・スマホのギガ不足に悩んでいる方にはruumモバイルがおすすめ
 ・ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」
 ・ruumモバイル「20・50・100GBプラン」
 ・ruumモバイルの端末情報
 ・ruumモバイルのお得な割引キャンペーン
 ・ruumモバイルの安心オプション
 ・ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

・スマホのギガに関するよくある質問
 ・ギガがなくなった後の通信制限ではLINEは使えなくなりますか?
 ・通信制限を解除する裏ワザはありますか?

・まとめ

スマホのギガがなくなった場合の対処法を徹底解説!ギガがなくなったときに起こるトラブルやギガ不足を防ぐ対応策を紹介

スマートフォンを日常的に使っていると、気づかないうちに通信速度が遅くなり、動画やSNSの読み込みがスムーズにいかなくなることがあります。その原因の多くは、契約しているデータ容量を使い切ってしまったことによる通信制限です。スマホを快適に使い続けるためには、ギガがなくなったときの対処法をあらかじめ知っておくことが重要です。

この記事では、スマホのギガがなくなったときの対処法やギガ不足を防ぐための工夫、キャリアごとの対応策について解説します。ギガの消費状況を確認する方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

スマホのギガがなくなったときは通信制限がかかり通信速度が大幅に遅くなる

スマホのギガがなくなったときは通信制限がかかり通信速度が大幅に遅くなる

スマホのギガがなくなると、多くのユーザーが直面するのが通信制限です。月間のデータ通信量を使い切った際に適用されるもので、インターネットの通信速度が著しく低下します。速度が制限されると動画視聴はもちろん、SNSの閲覧やWebサイトの読み込み、地図アプリの使用など日常的なスマホの操作にも支障が出ます。

外出先でスマホを使用することが多い方にとっては、通信制限が大きな大きな不便やストレスの原因となるため注意が必要です。ギガがなくなった場合の対処法を把握し、試してみることで快適なスマホ環境を保てる可能性があります。

ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと月間データ容量を気にせず使える柔軟な通信環境が魅力です。5G対応端末も用意されており、外出先でも自宅でも安定した高速通信を実現できます。ギガの消費を気にせずスマホを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

スマホのギガを使い切ったら通信制限を解除するために追加料金が必要

スマホのギガを使い切ったら通信制限を解除するために追加料金が必要

通信制限を解除する方法の1つに、データ容量の追加購入があります。契約中のプランにかかわらず利用でき、すぐに通信制限を解除できるのがメリットです。多くのキャリアでは、1GBあたり1,000円程度でギガを追加で購入できます。

ただし、追加購入を繰り返すと、月額料金が高額になる可能性があるため注意が必要です。安心して利用するためには、1GBでどの程度の通信ができるかを把握し、必要最小限の追加にとどめることが大切です。

以下に、各キャリアにおけるギガの追加方法や金額をまとめました。

ドコモ

ドコモで通信制限を解除するには、「スピードモード」または「1GB追加オプション」を利用する必要があります。スピードモードでは、あらかじめ設定しておくことで、データ容量の上限を超えた時点で1GBずつ自動に追加されます。

一方、1GB追加オプションは、必要な時に必要な分だけギガを追加できるのが特徴です。どちらの方法でも、余った分は翌月に繰り越すことが可能です。料金は1GBあたり1,100円(税込)で、My docomoやdメニューから簡単に追加できます。

ソフトバンク

ソフトバンクで通信制限を解除するためには、1GBあたり1,100円(税込)でチャージを行う必要があります。My SoftBankから簡単に手続きでき、チャージ後は即時に反映されるため、すぐに通信速度を回復できます。

オートチャージ機能も用意されており、上限回数を設定することで自分に合った使い方が可能です。余ったギガの繰り越しや家族シェアを活用することで、通信制限を避けられるケースもあります。

au

auでは、通信制限がかかった際にデータチャージによって通信速度を回復できます。チャージするデータ容量は「1GB」「3GB」「5GB」から選択でき、料金は1GBあたり1,100円(税込)です。

My auやデジラアプリから手続きでき、「今すぐ」または「予約」からチャージのタイミングを選べます。追加したデータ容量はチャージ日から62日間有効のため、無駄なく使えるのも魅力です。

スマホのギガがなくなった場合の対処法

スマホのギガがなくなった場合の対処法

ギガがなくなって通信制限がかかった場合でも、工夫次第で快適にスマホを使い続けることが可能です。ここからは、スマホのギガがなくなったときの対処法を詳しく解説していきます。

Wi-Fiに接続する

対処法の中で特に手軽で効果が高いのが、Wi-Fiを利用する方法です。自宅の固定回線をはじめ、カフェや駅などに設置されている無料Wi-Fiスポットを活用すれば、ギガを消費せずにインターネットを使えます。

外出先では、docomo Wi-Fiやau Wi-Fi SPOTなどの公衆無線LANサービスの利用も有効です。セキュリティ面に不安がある場合は、VPNアプリを併用することでより安全にWi-Fiに接続できます。

動画視聴時の画質を下げる

ギガを節約するには、標準画質(SD)や低画質に変更するのも効果的です。YouTubeやNetflixなどの動画は、高画質になるほどギガの消費量が増えます。モバイルデータ通信時は、高画質のまま視聴を続けると、すぐに通信制限に達することも少なくありません。

HD画質では1時間で約1GBを消費しますが、SD画質ならその半分以下に抑えられます。Wi-Fi接続時のみ高画質再生を許可する機能を活用すれば、より効率よくギガを管理することが可能です。

各SNSの動画の自動再生機能をオフにする

各SNSの動画の自動再生機能をオフにする

ギガがなくなった際の対処法の1つに、各SNSの動画の自動再生機能をオフにする方法もあります。InstagramやX、FacebookなどのSNSでは、タイムライン上の動画が自動で再生される設定になっていることがあります。この自動再生が原因で、ギガが消費されているケースは少なくありません。

各SNSの設定画面から「Wi-Fi接続時のみ自動再生」や「自動再生をオフにする」設定へ変更すれば、無駄な通信を抑えることが可能です。気づかないうちに再生される動画を制限するだけでも、通信量は大きく節約できます。

省データモードを有効にする

多くのスマホには、データ使用量を抑える「省データモード(低データモード)」という機能が搭載されています。省データモードを有効にすると、アプリのバックグラウンド通信や動画再生時の画質などが制限されるため、ギガの消費を最小限に抑えられます。

また、クラウドサービスとの同期やアプリの自動更新なども制限されるため、知らないうちにギガが消費されるリスクを減らすことが可能です。設定はiPhoneなら「モバイル通信」から、Androidなら「データ使用量」などの項目から簡単に切り替えられます。

モバイルデータ通信をオフにする

スマホの設定でモバイルデータ通信自体をオフにすることで、強制的にギガの使用を停止する方法もあります。この方法は、Wi-Fi環境下でしか使わない時間帯や、不要なアプリの自動通信を止めたいときに有効です。

使用しない時間帯には、こまめにモバイルデータ通信をオフにすることで、無駄なギガの消費を防げます。通勤中や移動時に活用すれば、無駄なバックグラウンド通信を抑え、全体のデータ使用量を最適化するのにも役立ちます。

ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと月間データ容量を気にせず使える柔軟な通信環境が魅力です。5G対応端末も用意されており、外出先でも自宅でも安定した高速通信を実現できます。ギガの消費を気にせずスマホを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

位置情報サービスをオフにする

位置情報サービスをオフにする

ギガがなくなったときや節約したいときは、位置情報の設定を「使用中のみ許可」または「オフ」に切り替えることで、無駄な通信を抑えることが可能です。マップや天気アプリ、SNSなどは、位置情報サービスを利用して通信を行っていることがあります。

位置情報を常時オンにしていると、アプリがバックグラウンドで位置を取得し続けるため、気づかないうちに通信量が増える原因になります。移動中や外出先では、アプリの位置情報取得が頻繁になる傾向があるため注意が必要です。

バックグラウンド更新をオフにする

ギガの通信量を抑えるには、使用頻度の低いアプリのバックグラウンド更新をオフにしておくことも有効です。アプリは使用していなくても、バックグラウンドでのデータ通信によってギガを消費していることがあります。

ニュースアプリやメールアプリは、情報の更新を定期的に行っているため見えないところで通信量がかさみやすくなります。設定画面から個別に制御できるので、一度見直しておくと安心です。

使わないアプリは削除する

スマホにインストールされたアプリの中には、使っていないのに自動でデータをやり取りしているものも少なくありません。ゲームやストリーミングアプリはギガの消費が大きいため、使用していないものは思い切って削除するのが有効です。

アプリを整理することで、ストレージの空き容量も増え、スマホ自体の動作も軽快になります。ギガの無駄遣いを防ぐためにも、定期的にアプリの見直す習慣をつけることをおすすめします。

使わないときは機内モードにする

スマホを使用していないときは、機内モードをオンにするのもギガ消費を防ぐ手段の1つです。機内モードにすると、モバイルデータ通信・Wi-Fi・Bluetoothなどの無線機能がすべて停止し、データ使用がゼロになります。

就寝時や会議中、スマホを使わない時間帯に活用することで、無駄なギガの消費を避けることが可能です。必要に応じてWi-Fiだけをオンにすることも可能なため、シーンに応じて柔軟に使い分けると良いでしょう。

スマホのギガ数がどれぐらい消費しているかを確認する方法

マホのギガ数がどれぐらい消費しているかを確認する方法

ギガの消費量を把握していないと、気づかないうちに上限に達してしまい、突然通信制限にかかるというケースも少なくありません。ギガの使いすぎを防ぎ、賢くデータ管理を行うためには、日頃からこまめに通信量を確認することが大切です。

ここからは、スマホのギガ数がどれぐらい消費しているかを確認する方法を詳しく解説していきます。

通信キャリアの会員ページやアプリで確認する

ギガの使用状況を把握したいときは、通信キャリアのマイページや公式アプリを利用するのが一般的です。各キャリアでは専用アプリが提供されており、利用量・月間残量・過去の通信履歴などを手軽に確認できます。

ログインするだけでリアルタイムのデータ使用状況を把握できるため、通信状況をすぐに知りたいときにも便利です。また、必要に応じてギガの追加手続きもアプリからスムーズに行えるため、こまめにチェックする習慣をつけておくと良いでしょう。

各キャリアの詳しい確認手順は、以下のとおりです。

ドコモ

ドコモでは、My docomoを利用することでスマホやパソコンからリアルタイムのデータ通信量を簡単に確認できます。

1.My docomoにアクセスする
2.dアカウントでログインする
3.「データ通信量」から当月の使用量を確認する


グラフや数値でわかりやすく表示されるため、月間のデータ管理に役立ちます。必要に応じて、そのままギガを追加チャージすることも可能です。

au

au

auでは、My auアプリを利用することでスマホから手軽にデータ使用量を確認できます。トップ画面に当月のギガ使用量が自動で表示されるため、操作の手間がかかりません。

・My auアプリを起動する
・au IDでログインする
・トップ画面で当月のギガ使用量を確認する


残量がひと目でわかるデザインになっており、データ管理に役立ちます。追加チャージも、アプリ内からすぐに手続きすることが可能です。

ソフトバンク

ソフトバンクでは、アプリまたはWebサイトからMy SoftBankにログインすることで簡単にデータ使用量を確認できます。

・My SoftBankにアクセス、またはアプリを起動する
・携帯電話番号などでログインする
・「データ使用量」の画面を開き、ギガ数を確認する


データ使用量がグラフや数値でわかりやすく表示されるため、月ごとの通信管理がしやすいのが特徴です。ギガの追加購入が必要な場合も、アプリやWeb上でスムーズに行えます。

デバイスの設定から確認する

通信キャリアのマイページやアプリだけでなく、スマートフォン本体の設定からもギガの使用状況を確認できます。iPhoneでは、設定アプリから「モバイル通信」の項目に進むと、「モバイルデータ通信」の欄でギガの使用量を確認できます。ただし、手動でリセットしない限り累計のデータが表示され続けるため、月ごとの使用量を把握するには定期的なリセットが必要です。

一方で、Androidの場合は、設定から「ネットワークとインターネット」内の「データ使用量」を選ぶことで、月単位の使用量をグラフで確認できます。アプリごとのデータ消費量も一覧で表示されるため、細かな管理が可能です。キャリアの管理ツールと併用することで、より正確なギガ管理につながります。

スマホのギガが足りないと感じたときの対処法

スマホのギガが足りないと感じたときの対処法

ギガが足りないと感じたときは、日々の使い方や契約内容を見直すことが大切です。状況に応じて、以下のような対処法を検討してみましょう。

・スマホの使い方を見直す
・料金プランを見直す
・モバイルルーターを導入する


それぞれ解説します。

スマホの使い方を見直す

ギガが足りないと感じたときは、まず無駄な使い方をしていないかを見直しましょう。高画質での動画再生やアプリの自動更新、SNSの動画自動再生など、気づかないうちに大量のギガを消費しているケースは少なくありません。

これらの機能を省データ設定に切り替えることで、日常的なギガの節約につながります。また、Wi-Fi環境が整っている場所では、Wi-Fiを優先的に利用する習慣をつけることで、通信制限のリスクを減らすことが可能です。

料金プランを見直す

ギガ消費に対して契約しているプランが見合っていない場合は、料金プランの変更を検討しましょう。各キャリアでは3GB・20GB・無制限など複数のプランが用意されているため、ライフスタイルに合ったプランを選ぶことが重要です。

また、他社への乗り換えによって、月額料金を抑えながらより多くのデータ容量を確保できるケースもあります。格安SIMやUQモバイル・Y!mobileなどのサブブランドの利用も視野に入れると、通信費を大幅に節約できるでしょう。

モバイルルーターを導入する

スマホのギガ不足を解消する方法の1つに、モバイルルーターの導入があります。持ち運び可能なWi-Fiルーターを利用することで、スマホのモバイルデータ通信を使わずにインターネットへ接続でき、ギガの節約につながります。

特に、在宅ワークや通勤中など、日常的に多くのデータ通信を行う方にとっては有効な選択肢です。5G対応のルーターや大容量プランも充実しており、通信速度や安定性にも期待できます。月額料金は発生しますが、スマホの追加チャージを繰り返すよりも通信コストを抑えられる可能性があります。

ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと月間データ容量を気にせず使える柔軟な通信環境が魅力です。5G対応端末も用意されており、外出先でも自宅でも安定した高速通信を実現できます。ギガの消費を気にせずスマホを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

スマホのギガ不足に悩んでいる方にはruumモバイルがおすすめ

スマホのギガ不足に悩んでいる方にはruumモバイルがおすすめ

引用元:ruumモバイル公式サイト

スマホのギガ不足に悩んでいる方には、ruumモバイルの利用がおすすめです。ライフスタイルに合わせて必要なデータ量を選べるため、ストレスなく利用できます。データ無制限のプランも用意されており、ギガ消費を気にせずにインターネットを楽しみたい方にも最適です。

ここからは、ruumモバイルのサービス内容や利用の流れを詳しく解説します。

ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」

「WiMAX+5Gプラン」はデータ容量無制限のプランで、通信制限を気にせずに使えるのが魅力です。従来のWiMAX2+回線に加え、最新の5G回線にも対応しているため、より安定した高速通信が可能です。

選べる端末は、持ち運びに便利なモバイルルーターに加えて、自宅利用に適したホームルーターもラインナップされています。これにより、外出先でも自宅でも快適なインターネット環境を整えられます。

【WiMAX+5Gプラン】

端末の種類 モバイルルーター、ホームルーター
データ通信量 無制限
端末代金 770円/月(税込)
※36ヶ月目まで
月額料金 4,378円/月(税込)
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
キャンペーン情報 ・月額利用料初月無料キャンペーン
・端末相当額0円キャンペーン


ruumモバイル「20・50・100GBプラン」

「20・50・100GBプラン」は、20GB・50GB・100GBのデータ容量から自分に合ったものを選べる柔軟なプランです。月ごとにプランの変更が可能なため、実際の使用量に応じて無駄なく使えます。

また、ruumアプリから申し込むことで、初月の月額利用料が無料になる特典も利用できます。月額料金は定額制となっており、毎月の通信費を把握しやすい点も特徴です。

【20・50・100GBプラン】

端末の種類 モバイルルーター
データ通信量 20・50・100GB
端末代金 550円/月(税込)
※24ヶ月目まで
月額料金 ・20GB:1,870円(税込)
・50GB:2,860円(税込)
・100GB:3,278円(税込)
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り:150.0Mbps
上り:50.0Mbps
キャンペーン情報 ・初月月額利用料無料キャンペーン
・端末相当額0円キャンペーン


ruumモバイルの端末情報

ruumモバイルでは、ライフスタイルに応じて選べる複数の通信端末が提供されています。各端末の詳細を、以下にまとめました。

【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi DOCK 5G 01】

【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi DOCK 5G 01】
端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大3.5Gbps
上り:最大286Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
バッテリー容量 5,400mAh
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W140×H72×D15.3mm
同時接続台数 49台
連続通信時間 約1,040分


【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi HOME 5G L13】

【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi HOME 5G L13】
端末の種類 ホームルーター
通信速度 下り最大:4.2Gbps
上り最大:286Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W100×H207×D100mm
同時接続台数 32台


【20・50・100GBプラン:NA01】

【20・50・100GBプラン:NA01】
端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大150Mbps 
上り:最大50Mbps
対応ネットワーク LTE回線(マルチキャリア対応クラウドSIM)
バッテリー容量 3,500mAh(typical)
Wi-Fi規格 2.4G(802.11 b/g/n)
サイズ W126×H66×D12.6mm
同時接続台数 10台
連続通信時間 約12時間


ruumモバイルのお得な割引キャンペーン

ruumモバイルでは、プランに応じて利用できるお得な割引キャンペーンを実施しています。キャンペーンを上手に活用すれば、コストを抑えながら快適なWi-Fi環境を手軽に整えることが可能です。プランごとの詳しいキャンペーン内容は、以下のとおりです。

【WiMAX+5Gプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
初月月額利用料無料キャンペーン 「ruum」アプリのアカウント登録をし、アプリからサービスに申し込む サービス提供開始月(端末が手元に到着した月)の月額利用料が無料になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 36ヶ月間、月額利用料が770円(税込)割引される(端末費用実質0円)
大東建託入居者様特典 「ruum」アプリで部屋登録が完了している 利用から6ヶ月経過後にAmazonギフトカード10,000円分をもらえる


【20・50・100GBプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
初月月額利用料無料キャンペーン ruumアプリのアカウント登録をして、アプリからサービスを申し込む サービス提供開始月の月額利用料が0円になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 24ヶ月間、月額利用料が550円(税込)割引される(端末費用実質0円)


ruumモバイルの安心オプション

ruumモバイルでは、万一のトラブルに備えて「安心サポートプラン」を用意しています。プランに加入しておけば、端末が故障した際に無償または一部有償で修理や交換を受けることが可能です。

月額660円(税込)で手軽に加入でき、万が一のトラブルにも対応できるため、安心してWiMAXを利用し続けられます。詳しいサポート内容は以下のとおりです。

・自然故障:0円
・サポート対象範囲内の故障・破損等:0円
・水漏れ(過失含む):0円
・盗難及び紛失:有償
・バッテリー劣化:有償
ただし、故意による故障と改造による損害、劣化、色落ちなどは補償の対象外となるため注意が必要です。

ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

ruumモバイルの利用の流れは、以下のとおりです。

1.アプリまたはWEBから申し込む
2.発送
3.利用開始


ruumモバイルでは、最低契約期間を24ヶ月に設定しています。契約期間中に解約 すると1,100円(税込)の解約金が発生しますが、2年契約を前提とすることで月額料金を抑えることが可能です。

また、端末が自宅に到着してから8日以内であれば「初期契約解除制度」も利用できます。この期間中は解約金がかからないため、実際に使用してみてから継続を判断することも可能です。

スマホのギガに関するよくある質問

スマホのギガに関するよくある質問

ここでは、スマホのギガに関するよくある質問をまとめました。スマホを快適に使うためにも、気になる点を押さえておきましょう。

ギガの上限を超えたら料金はどうなりますか?

基本的には、月間のデータ容量を超えても自動的に追加料金が発生することはありません。ただし、通信速度は最大で128kbps程度に制限されるため、動画視聴やWeb閲覧など通常の利用が難しくなります。

契約しているプランによっては、スピードモードや自動チャージなどの機能が有効になっていることがあります。この場合、1GBあたり約1,100円の追加料金が自動で発生することがあるため注意が必要です。予期せぬ出費を防ぐためにも、契約内容を事前に確認しておくことが大切です。

ギガがなくなった後の通信制限ではLINEは使えなくなりますか?

通常、通信制限がかかってもLINEの基本的な機能であるテキストメッセージの送受信やスタンプのやり取りは利用できます。ただし、画像・動画の送受信やビデオ通話などデータ量の大きい機能は、表示に時間がかかったり送信が途中で止まったりする可能性があります。

できるだけスムーズに使いたい場合は、Wi-Fi環境での利用がおすすめです。ビデオ通話や大容量ファイルの送受信は、安定した通信環境で行うことでストレスなく利用できます。

通信制限を解除する裏ワザはありますか?

通信制限を完全に解除できる裏ワザのような方法は存在しませんが、一時的に速度低下を緩和する手段はあります。Wi-Fiに接続する・低速でもつながりやすいアプリを使う・省データモードを有効にするなどが効果的です。

また、格安SIMやサブブランドの一部プランには、通信の初速を一時的に高速化する「バースト機能」が備わっている場合があります。上手に活用すれば、通信制限中でもある程度快適な使用感を保つことが可能です。

まとめ

まとめ

今回は、スマホのギガがなくなったときの対処法やギガ不足を防ぐための工夫、キャリアごとの対応策を解説しました。ギガを使い切ってしまった場合は、まずWi-Fiの活用や設定の見直しを行い、必要に応じて追加購入や料金プランの変更を検討するのがおすすめです。

また、日頃からデータ使用量を意識して管理することで、通信制限によるストレスを回避できます。自分に合った方法を取り入れ、快適な通信環境を整えていきましょう。スマホのギガ不足で悩んでいる方は、「ruumモバイル」もぜひチェックしてみてください。

  • シェアする:

  • この記事をPocketに保存
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ
ruumモバイル
サポートセンター
受付時間 10:00~21:00(年末年始を除く)