いつも暮らしのそばに ruumモバイル

いつも暮らしのそばに ruumモバイル

格安simにデメリットはある?メリットやおすすめな人も紹介

2025.06.23

 目次

・格安SIMのデメリット
 ・混雑時は通信速度が遅くなる
 ・自分で初期設定をする必要がある
 ・キャリアメールが使えない
 ・LINEのID検索が使えないことがある
 ・大容量のプランは少ない
 ・キャリアの災害用伝言板が使えない
 ・選べるスマホが少ない
 ・店舗の数が少ない
 ・口座振替が使えないところもある
 ・家族割引やインターネット割引が使えないことが多い
 ・通話料が高くなることが多い

・格安SIMのメリット
 ・独自のサービスやオプションを活用できる
 ・乗り換えキャンペーンを活用できる
 ・今使っている端末はそのまま利用できる
 ・今使っている電話番号をそのまま利用できる
 ・料金がシンプルで分かりやすい
 ・データの繰越が出来る
 ・料金が安い

・メリット・デメリットからわかる格安SIMはこんな人におすすめ
 ・自分に最適なプランを探している人
 ・もう1台スマホを持ちたい人
 ・毎月のスマホの料金を抑えたい人

・格安SIMとモバイルルーターを併用するのがおすすめ
 ・大手キャリアより月額の料金が安い
 ・データ容量を容量を気にする必要がない
 ・複数台のスマホを同時に接続できる

・格安SIMと組み合わせるならruumモバイルがおすすめ
 ・ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」
 ・ruumモバイル「20・50・100GBプラン」
 ・ruumモバイルの端末情報
 ・ruumモバイルのお得な割引キャンペーン
 ・ruumモバイルの安心オプション
 ・ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

・格安SIMのデメリットに関するよくある質問
 ・格安SIMにしない理由はなんですか?
 ・オンラインの手続きが不安な人はどうすれば良いですか?
 ・格安SIMにしない方が良い人はいますか?

・まとめ

格安simにデメリットはある?メリットやおすすめな人も紹介

スマホの月額料金をできるだけ抑えたいと考えている方にとって、格安SIMは非常に魅力的な選択肢です。大手キャリアと比較して料金が安く、プランの自由度も高いため利用者も増えています。

しかし、格安SIMには通信速度やサポート体制など、大手キャリアにはない特有の注意点もあります。乗り換えを検討する際は、デメリットを正しく理解したうえで、自分に合っているかを見極めることが重要です。

この記事では、格安SIMのデメリットやメリットを徹底解説します。格安SIMが向いている方や上手に活用するためのポイントも紹介しているので、通信費の見直しを考えている方はぜひ参考にしてください。

格安SIMのデメリット

格安SIMのデメリット

格安SIMは、料金の安さで注目される一方で、使い方によっては不便に感じる点も存在します。大手キャリアからの乗り換えを検討している方にとって、通信速度やサポート体制の違いは、把握しておきたいポイントです。

ここでは、格安SIMを利用する前に知っておきたい主なデメリットを紹介します。

混雑時は通信速度が遅くなる

格安SIMは、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、回線が混み合う時間帯は通信速度が低下しやすい傾向があります。これは、格安SIMの通信が大手キャリアに比べて優先度が低く設定されていることが原因です。

お昼休みや夕方など利用者が集中する時間帯に利用する方にとっては、読み込みの遅さがストレスになることもあります。そのため、混雑する時間帯を避けて利用する、低速時でも快適に使える軽量アプリや設定を活用するなどの工夫が必要となります。

自分で初期設定をする必要がある

格安SIMでは、利用開始時に自分でSIMカードの挿入やAPN設定を行う必要があります。店舗スタッフが初期設定を代行してくれるサービスは基本的になく、手続きはすべてユーザー自身で行うセルフ形式が主流です。

マニュアルに沿って進めれば特別な知識がなくても対応可能ですが、操作に不慣れな方にはハードル高く感じられる可能性があります。その場合は、サポートチャットや電話相談を提供している事業者を選ぶと安心して利用を始められるでしょう。

キャリアメールが使えない

キャリアメールが使えない

格安SIMでは、大手キャリアが提供しているキャリアメールを利用できません。そのため、代替手段として、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを使用する必要があります。

キャリアメールを登録しているWebサービスやアプリが多い場合は、乗り換え前にメールアドレスの移行や設定変更を済ませておく必要があります。確実な通知を必要とするサービスに関しては、登録情報を更新しておくことで乗り換え後のトラブルを未然に防ぐことが可能です。

LINEのID検索が使えないことがある

格安SIMの中には、年齢認証機能に対応しておらず、LINEのID検索が利用できない場合があります。これは、LINEの年齢確認に大手キャリアのネットワークを利用する仕組みが採用されているためです。

ただし、QRコードの読み取りや招待リンクの共有など、ID検索以外の方法で友だちを追加することは可能です。代替手段を活用すれば、LINEにおいては、大きな支障が出ることは少ないでしょう。

大容量のプランは少ない

格安SIMの多くは、3GBや10GBなどの小〜中容量のプランが中心です。そのため、動画の高画質再生・オンラインゲーム・頻繁なテザリングなどを行う方にとっては、容量不足がストレスになることがあるでしょう。

近年では、大容量プランを提供している格安SIM事業者も増えていますが、プラン内容や料金体系は事業者ごとに異なります。自分の利用目的やライフスタイルに合わせて、どのプランが最適かを慎重に見極めることが重要です。

ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと柔軟な通信環境が特徴です。格安SIMとruumモバイルを組み合わせて使えば、毎月の通信費を抑えつつ、データ容量を気にせず快適にインターネットを利用できます。値段やギガの消費に悩まずにスマホを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

キャリアの災害用伝言板が使えない

キャリアの災害用伝言板が使えない

災害時に安否情報を登録・確認できる「災害用伝言板」は、基本的に大手キャリアが提供しているユーザー向けのサービスです。そのため、格安SIMユーザーはこの機能を利用することができません。

災害時に備えて、家族や大切な人とSNSやLINE、通話アプリなど代替となる連絡方法を事前に話し合って決めておくことが大切です。また、災害時は通信インフラが不安定になる可能性があるため、複数の連絡手段を用意しておく必要があります。

選べるスマホが少ない

格安SIMはSIMカード単体の提供が基本であり、セット販売されている機種のラインナップが限られています。最新のiPhoneやハイスペックなAndroid端末を希望する場合は、自分で端末を購入しなければいけません。

端末調達のハードルは以前と比べて大きく下がっていますが、対応機種かどうかやSIMサイズの選定など、購入前にチェックすべき点が多くあります。SIMロックが解除されていない端末は利用できないこともあるため、併せて確認が必要です。

店舗の数が少ない

格安SIMの多くはオンラインでの申し込みを基本としており、実店舗の数は大手キャリアと比べて非常に少ないのが実情です。スタッフに直接相談したいと思う方は不便に感じることがあるでしょう。

スマートフォンの操作や設定に不安がある方は、対面サポートがないことは大きなハードルになる可能性があります。こうした不安を感じる場合は、チャットや電話によるサポート体制が整っている事業者を選ぶのも1つの手です。

口座振替が使えないところもある

口座振替が使えないところもある

格安SIMの支払い方法は、クレジットカード払いに限定されているケースが多く、口座振替に対応していない事業者も少なくありません。クレジットカードを持っていない方や使いたくない方は、契約の選択肢が制限される可能性があります。

学生や未成年者の場合、クレジットカードを作れないこともあるため、支払い方法の選択肢はあらかじめ確認しておくことが大切です。口座振替やデビットカードに対応している事業者もあるため、そうした事業者を選ぶことも検討しましょう。

家族割引やインターネット割引が使えないことが多い

「家族割」や「光回線とのセット割」などの各種割引制度は、格安SIMでは適用対象外となっているケースがほとんどです。そのため、家族全体で通信費を抑えたいと考える方にとっては、割引の少なさがデメリットと感じられる場合があります。

ただし、格安SIMは割引がなくても月額料金自体が非常に安く設定されているため、結果として通信費が安くなるケースは多く見られます。割引に頼らずともコストメリットを得られる点は、格安SIMならではの大きな強みです。

通話料が高くなることが多い

格安SIMの通話料金は、30秒あたり22円が一般的なので、大手キャリアのかけ放題プランと比べて割高になる傾向があります。短時間の通話なら問題ないものの、仕事や私用で長時間の電話をかける方はコストがかさみやすくなるでしょう。

ただし、専用の通話アプリの利用で通話料を半額にできたり、月額制のかけ放題オプションを選べたりする事業者も増えています。通話の頻度や用途に合わせて適切な通話オプションを選ぶことで、料金面での不安をカバーすることが可能です。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリット

格安SIMには料金の安さだけでなく、サービスの柔軟性や利便性など多くのメリットがあります。ここからは、格安SIMの代表的な利点について具体的に解説していきます。

独自のサービスやオプションを活用できる

格安SIMでは、事業者ごとに独自のサービスやオプションを提供していることが多く、柔軟な選択がしやすいのが魅力です。一定条件下でデータ通信が使い放題になるオプションや、特定のアプリ使用時に通信量がカウントされない機能などが利用できるキャリアもあります。

これらの機能をうまく活用すれば、通信費を抑えながらも利便性の高い使い方をすることが可能となります。自分の使い方に合った機能を取り入れることで、より快適で効率的な通信環境を手に入れられるでしょう。

乗り換えキャンペーンを活用できる

格安SIMの多くの事業所では、初期費用が無料・月額料金の割引が数ヶ月間適用など、さまざまなキャンペーンを定期的に実施しています。そのため、申し込みのタイミング次第で大きな節約につなげられます。

また、スマホ本体の割引販売やポイント還元などの特典が付く場合もあり、通信費と端末費用の両方を抑えたい方には非常に魅力的です。お得に乗り換えを進めるためにも、事前に複数の事業者を比較検討することをおすすめします。

今使っている端末はそのまま利用できる

今使っている端末はそのまま利用できる

現在使用中のスマホをそのまま使える点も、格安SIMを選ぶメリットの1つです。SIMロックが解除された端末やもともとSIMフリーのスマホは、新たに機種を購入する必要がないため、初期費用を大幅に抑えられます。

APN設定などの初期設定も比較的簡単で、手順通りに進めればスムーズに利用を開始することが可能です。使い慣れた端末をそのまま継続して使いたい方にとって、無理なく始められる点は大きな利点です。

今使っている電話番号をそのまま利用できる

格安SIMに乗り換える場合でも、MNPを利用することで現在使用している電話番号をそのまま引き継ぐことが可能です。仕事関係や家族・友人との連絡において、面倒な通知や再登録の必要がなく、安心して利用を続けられます。

MNPの手続きも年々簡略化されており、Webからの申し込みにも対応しているため、スムーズに以降することが可能です。事前にMNP予約番号を取得しておくなど、基本的な流れを把握しておけば、手間なく乗り換えが完了します。

料金がシンプルで分かりやすい

格安SIMの料金体系は非常にシンプルで、月額料金やデータ通信量が一目でわかるように設計されています。大手キャリアのような複雑な条件や長期契約の縛りが少なく、基本プランに必要なオプションを自由に組み合わせられる点が大きな特徴です。

料金プランもさまざまで、利用スタイルに合わせて柔軟に選べるのも魅力の1つです。幅広い選択肢の中から自分に最適なプランを選びやすく、無駄のない料金設計がしやすいのが格安SIMの強みといえます。

データの繰越ができる

格安SIMの多くの事業者では、当月に使い切れなかったデータ容量を翌月に繰り越せる「データ繰り越しサービス」を提供しています。たとえば、月3GBのプランでその月に1GBしか使用しなかった場合、残りの2GB分を翌月に持ち越して使うことが可能です。

データの繰越は通信量を無駄なく活用でき、月によって使用量にばらつきがある方でも安心して利用できます。旅行や外出が多い月だけ多めに使いたい方や、普段は通信量が少ないという方にとって、非常に便利で柔軟性のある仕組みといえます。

料金が安い

格安SIMの最大のメリットは、月額料金の安さです。大手キャリアに比べて通信費を半分以下に抑えられるケースは多く、条件次第では3分の1程度で済むこともあります。

また、データ使用量に応じた多彩な料金プランが用意されており、通話の有無や使用頻度に応じて柔軟に選べるのもポイントです。自分に最適なコストバランスを実現しながら、スマートに使い続けられるのが大きな魅力です。

メリット・デメリットからわかる格安SIMはこんな人におすすめ

メリット・デメリットからわかる格安SIMはこんな人におすすめ

格安SIMには向き・不向きがありますが、自分の使い方と合致すれば、大幅なコスト削減や使いやすさを実感できます。特に、次のような方には格安SIMがおすすめです。

・自分に最適なプランを探している人
・もう1台スマホを持ちたい人
・毎月のスマホの料金を抑えたい人


それぞれ詳しく解説します。

自分に最適なプランを探している人

格安SIMは、不要な機能にお金をかけず必要な分だけを支払いたい方にとって、非常に合理的な選択肢です。大手キャリアと比べてプランのバリエーションが非常に豊富なため、自分の月間データ使用量や通話スタイルに合ったプランを柔軟に選べます。

また、月ごとにプラン変更が可能な事業者も多く、無駄なコストを抑えられる点も魅力です。ライフスタイルの変化や出張・旅行など、一時的な利用スタイルの違いにも対応しやすくなります。

もう1台スマホを持ちたい人

サブ端末を持ちたいと考えている方にも、格安SIMはおすすめです。月額料金がリーズナブルなため、メイン端末とは別にもう1台スマホを契約しても、コストの負担を抑えられます。

また、一定期間だけ使いたいという方に向けて、プリペイド感覚で使える短期契約やチャージ型のプランを用意している事業者もあります。セカンドデバイスを気軽に持ちたい方や、用途に応じて端末を使い分けたい方にとって、格安SIMは柔軟で便利な選択肢といえるでしょう。

毎月のスマホの料金を抑えたい人

月々のスマホ代を見直したいと考えている方にも、格安SIMは最適です。通話やデータ通信の利用頻度に応じて無駄のない最適なプランを自由に選べるため、日常の通信コストをしっかり抑えられます。

家族全員で格安SIMに乗り換えれば、1年間で数万円以上の通信費を節約できるケースもあり、家計の固定費削減にもつながります。コストを意識したスマホの使い方をしたい方にとっても、実用的・効果的な選択肢です。

格安SIMとモバイルルーターを併用するのがおすすめ

格安SIMとモバイルルーターを併用するのがおすすめ

格安SIMの弱点を補いつつ、通信の自由度を高めたい場合は、モバイルルーターとの併用が効果的です。モバイルルーターと組み合わせて使うことで、以下のようなメリットが得られます。

・大手キャリアより月額の料金が安い
・データ容量を気にする必要がない
・複数台のスマホを同時に接続できる


それぞれ解説します。

大手キャリアより月額の料金が安い

モバイルルーターは、月額料金が比較的安く、コストパフォーマンスに優れた通信手段として注目されています。格安SIMと組み合わせて利用することで、スマホ側は低容量プランに抑え、データ通信はモバイルルーターでまかなうなど無駄のない運用が可能です。

外出先でノートパソコンやタブレットを頻繁に使う方にとって、通信費を抑えながら安定した通信環境を確保できるのは大きな魅力となるでしょう。

データ容量を容量を気にする必要がない

モバイルルーターには、月間100GB以上の大容量プランやデータ無制限プランが用意されていることが多くあります。そのため、動画の長時間視聴やビデオ会議、クラウド作業などのデータ消費が多い用途でも安心して利用可能です。

格安SIMの小容量プランでは不足しがちな通信量も、モバイルルーターを併用すれば無理なく補えます。通信制限を気にせず、安定したスピードでインターネットを利用できるため、自宅だけでなく外出先での作業や娯楽用途にも最適です。

複数台のスマホを同時に接続できる

モバイルルーターのメリットの1つに、1台で複数の端末を同時にインターネットに接続できる点があります。スマートフォンに加えて、タブレットや携帯型ゲーム機なども接続可能で、複数のデバイスを使い分ける方や家族で共有したい場合にも便利です。

また、回線を端末ごとに契約する必要がなく、1つの通信契約でまとめて管理できる点も魅力です。コスト削減と利便性の両方が得られるため、場所を問わず安定した通信環境を効率よく構築したい方に特に適した選択肢といえます。

格安SIMとモバイルルータを組み合わせるメリットやおすすめの人については、以下の記事でも詳しく解説しているので併せてご覧ください。

格安SIMとポケットWi-Fiの組み合わせはお得?併用するメリットやデメリットなどを紹介

ruumモバイルは、シンプルでわかりやすい料金プランと柔軟な通信環境が魅力となっています。格安SIMとruumモバイルを組み合わせて使えば、毎月の通信費を抑えつつ、データ容量を気にせず快適にインターネットを利用できます。値段やギガの消費に悩まずにスマホを使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

格安SIMと組み合わせるならruumモバイルがおすすめ

格安SIMと組み合わせるならruumモバイルがおすすめ

引用元:ruumモバイル公式サイト

格安SIMとモバイルルーターを組み合わせるなら、ruumモバイルがおすすめです。コストパフォーマンスに優れているだけでなく、申し込みや設定もシンプルなので、初めての方でも安心して使い始められます。データ無制限のプランも用意されており、ギガを気にせずインターネットを使いたい方にも最適です。

ここからは、ruumモバイルのサービス内容や利用の流れを詳しく解説します。

ruumモバイル「WiMAX+5Gプラン」

「WiMAX+5Gプラン」は、データ容量の上限がなく、通信制限を気にせずに使えるのが特徴です。従来のWiMAX 2+回線に加えて最新の5G回線にも対応しており、より安定した高速通信が期待できます。

端末は、外出先で使いやすいモバイルルーターのほか、自宅での利用に適したホームルーターも用意されています。利用シーンに応じて端末を選べるため、自宅でも外出先でも快適なインターネット環境を構築できるでしょう。

【WiMAX+5Gプラン】

端末の種類 モバイルルーター、ホームルーター
データ通信量 無制限
端末代金 770円/月(税込)
※36ヶ月目まで
月額料金 4,378円/月(税込)
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
キャンペーン情報 ・月額利用料初月無料キャンペーン
・端末相当額0円キャンペーン


ruumモバイル「20・50・100GBプラン」

「20・50・100GBプラン」は、20GB・50GB・100GBの中から、自分の利用スタイルに合った容量を選べる柔軟なプランです。月ごとにプラン変更ができるため、使用量に応じて無駄なくデータを使えます。

また、ruumアプリから申し込むことで、初月の月額利用料が無料になる特典も用意されています。月額料金は定額制なので、毎月の通信費を把握しやすい点も魅力です。

【20・50・100GBプラン】

端末の種類 モバイルルーター
データ通信量 20・50・100GB
端末代金 550円/月(税込)
※24ヶ月目まで
月額料金 ・20GB:1,870円(税込)
・50GB:2,860円(税込)
・100GB:3,278円(税込)
契約期間 24ヶ月
最大通信速度 下り:150.0Mbps
上り:50.0Mbps
キャンペーン情報 ・初月月額利用料無料キャンペーン
・端末相当額0円キャンペーン


ruumモバイルの端末情報

ruumモバイルでは、ライフスタイルや利用シーンに合わせて選べる複数の通信端末が用意されています。それぞれの端末の詳細を、以下にまとめました。

【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi DOCK 5G 01】

WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi DOCK 5G 01
端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大3.5Gbps
上り:最大286Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
バッテリー容量 5,400mAh
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W140×H72×D15.3mm
同時接続台数 49台
連続通信時間 約1,040分


【WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi HOME 5G L13】

WiMAX+5Gプラン:Speed Wi-Fi HOME 5G L13
端末の種類 ホームルーター
通信速度 下り最大:4.2Gbps
上り最大:286Mbps
対応ネットワーク ・5G
・4G LTE
・WiMAX2+
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)
サイズ 約W100×H207×D100mm
同時接続台数 32台


【20・50・100GBプラン:NA01】

20・50・100GBプラン:NA01
端末の種類 モバイルルーター
通信速度 下り:最大150Mbps 
上り:最大50Mbps
対応ネットワーク LTE回線(マルチキャリア対応クラウドSIM)
バッテリー容量 3,500mAh(typical)
Wi-Fi規格 2.4G(802.11 b/g/n)
サイズ W126×H66×D12.6mm
同時接続台数 10台
連続通信時間 約12時間


ruumモバイルのお得な割引キャンペーン

ruumモバイルでは、プランに応じて利用できるお得な割引キャンペーンを実施しています。キャンペーンを上手に活用すれば、コストを抑えながら快適なWi-Fi環境を手軽に整えることが可能です。プランごとの詳しいキャンペーン内容は、以下のとおりです。

【WiMAX+5Gプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
初月月額利用料無料キャンペーン 「ruum」アプリのアカウント登録をし、アプリからサービスに申し込む サービス提供開始月(端末が手元に到着した月)の月額利用料が無料になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 36ヶ月間、月額利用料が770円(税込)割引される(端末費用実質0円)
大東建託入居者様特典 「ruum」アプリで部屋登録が完了している 利用から6ヶ月経過後にAmazonギフトカード10,000円分をもらえる


【20・50・100GBプラン】

キャンペーン名 適用条件 キャンペーン内容
初月月額利用料無料キャンペーン ruumアプリのアカウント登録をして、アプリからサービスを申し込む サービス提供開始月の月額利用料が0円になる
端末相当額0円キャンペーン 専用Wi-Fi端末分割を分割で購入する 24ヶ月間、月額利用料が550円(税込)割引される(端末費用実質0円)


ruumモバイルの安心オプション

ruumモバイルでは、万一のトラブルに備えて「安心サポートプラン」を用意しています。プランに加入しておけば、端末が故障した際に無償または一部有償で修理や交換を受けることが可能です。

月額660円(税込)で手軽に加入でき、万が一のトラブルにも対応できるため、安心してWiMAXを利用し続けられます。詳しいサポート内容は以下のとおりです。

・自然故障:0円
・サポート対象範囲内の故障・破損等:0円
・水漏れ(過失含む):0円
・盗難及び紛失:有償
・バッテリー劣化:有償


ただし、故意による故障と改造による損害、劣化、色落ちなどは補償の対象外となるため注意が必要です。

ruumモバイルの利用の流れ・契約期間

ruumモバイルの利用の流れは、以下のとおりです。

1.アプリまたはWEBから申し込む
2.発送
3.利用開始


ruumモバイルでは、最低契約期間を24ヶ月に設定しています。契約期間中に解約すると1,100円(税込)の解約金が発生しますが、2年契約を前提とすることで月額料金を抑えることが可能です。

また、端末が自宅に到着してから8日以内であれば「初期契約解除制度」も利用できます。この期間中は解約金がかからないため、実際に使用してみてから継続を判断することも可能です。

格安SIMのデメリットに関するよくある質問

格安SIMのデメリットに関するよくある質問

ここでは、格安SIMのデメリットに関するよくある質問をまとめました。契約前に不安を解消し、スムーズな乗り換えにつなげましょう。

格安SIMにしない理由はなんですか?

格安SIMを利用しない理由には、通信速度の不安定さやサポートの手薄さが挙げられます。混雑する時間帯には速度が大きく低下することがあるため、快適な通信環境を求める方は不満につながる可能性があります。

また、大手キャリアと比べて実店舗が少ないため、対面サポートが受けにくい点も不安材料になりやすい要素の1つです。こうしたデメリットを踏まえたうえで、自分の利用スタイルに合っているかどうかをしっかり検討することが大切です。

オンラインの手続きが不安な人はどうすれば良いですか?

オンラインでの手続きに不安がある場合は、電話サポートやチャットサポートを活用するのがおすすめです。格安SIMの事業者の中には、SIMの挿し替え方法やAPN設定を動画や画像付きでわかりやすく解説している事業者もあります。

家電量販店などでは、一部の格安SIMを対面で契約できるサービスも提供されています。
スタッフの説明を受けながら契約したい方は、こうした店舗対応サービスを利用すると安心です。

格安SIMにしない方が良い人はいますか?

格安SIMは料金の安さが魅力ですが、すべての人に最適な選択肢とは限りません。たとえば、通信の安定性や速度を重視する方には、大手キャリアの方が適している場合があります。

また、スマートフォンの設定に不慣れな方や、対面でのサポートを求める方は、格安SIMの利用に不安を感じることもあるでしょう。契約前には、サービス内容やサポート体制を十分に確認し、自分の利用スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

まとめ

まとめ

今回は、格安SIMのデメリットやメリット、格安SIMが向いている方について詳しく解説しました。格安SIMは料金の安さや自由度の高さが魅力ですが、通信速度やサポートなど注意すべきデメリットもあります。

乗り換え時に後悔しないためには、メリットだけでなくデメリットも含めてしっかり比較・検討することが大切です。自分の利用スタイルや優先したい条件を明確にすることで、納得のいく選択ができるでしょう。毎月の通信費を抑えながら、安定した接続環境も重視したい方は、ruumモバイルもチェックしてみてください。

  • シェアする:

  • この記事をPocketに保存
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お問い合わせ
ruumモバイル
サポートセンター
受付時間 10:00~21:00(年末年始を除く)